![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:121 総数:403832 |
6年生 教室をきれいに
これまでみんなで過ごした教室や、廊下などをみんなで掃除をしました。 普段できないロッカーの裏や、安全面に配慮しながら、高い場所まできれいにしました。 なんだかとても寂しい気分です。 1年生 算数
1年生の算数の授業の様子です。
点と点をむすんで、いろいろな形をつくる学習をしていました。 どんな形になるか、一生懸命考えてかいていました。 1年生はもうすぐ2年生。とても立派になりました。
4年生 図画工作科 part1
4年生 図画工作科 「ひみつのすみか」の様子です。
木や小枝などの材料を組み合わせながら,自分たちのすみかを作っています。 この後,どのような「ひみつのすみか」が完成するのか楽しみです。
4年生 図画工作科 part2
4年生 図画工作科「ひみつのすみか」part2です。
3月16日 今日の給食
セサミパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。ブイヨンとコンソメをよく聞きますが、ブイヨンはフランス語で「だし」という意味で、洋風の料理にコクを加えたいときに使い、コンソメはフランス語で「完成された」という意味で、塩がきいているので調味料として使われます。フランス料理のすんだ琥珀色をしていて、肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。給食では顆粒のコンソメを使いスープ煮を作っています。 3年生 算数
そろばんの学習をしています。 初めて使う児童が多いです。昔と比べると、そろばんの時間はとても少なくなりました。 興味をもってそろばんを使っていました。 3月15日 今日の給食
広島カレー 三色ソテー 牛乳 今日の三色ソテーの三色は、赤色のハム、緑色のほうれん草、黄色のとうもろこしの3つの色のものをソテーして作っています。ほうれん草には、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。ハムは赤というよりも、ピンクかな・・?と、ほうれん草・とうもろこしでとても彩りがきれいなソテーができあがりました。 新しい教室を整備しています
PTA会議室と資料室を教室に変えます。 資料室は床も古く、天井や壁も古くて汚れています。 業務員の先生が、床をきれいにしたり、壁や天井を塗り替えたりしています。 4月まで時間がないので、とても大変です。感謝です。 3年生 図工
「マグネットマジック」を作っています。 磁石の「引き合う」「しりぞける」の性質を使って、動くものを作っています。 「迷路」「サッカー」「ゴルフ」「おにごっこ」「ボーリング」などのアイディアがでました。 楽しそうに作っていました。 2年生 体育 ドッジボール大会
4クラス全員でドッジボール大会をしました。 天気も良く、みんな楽しそうでした。 3月14日 今日の給食
赤飯 鶏肉のから揚げ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 今日は6年生の卒業をお祝いする献立で、子どもたちの好きなから揚げと、お祝いの赤飯です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。日本では赤色は邪気を祓う力があると考えられていたのと、その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り、赤いお米の代わりにもち米と小豆の煮汁で炊いた「赤飯」がおめでたいときに食べられています。しかし、今は食べるものも豊富で、おめでたいときに食べるという風習が薄れている感じがします。苦手な子がとっても多く、今日もすごい量が残ってしまい、とても残念です。めったに出ないからこそ風習を大切にしながら食べてほしいです。 6年生 卒業式リハーサル
卒業式のリハーサルをしました。 今年も在校生の出席ができないので、5年生は保護者席に座って、リハーサルを見学しました。6年生の立派な態度に驚いていたようです。 見学していた5年生も立派な態度でした。 さすが江波小の高学年です。 4年生 国語
「初雪のふる日」の学習をしています。 女の子が幻想の世界に入ったのは「いつ」かを読み取る学習でした。 A、B、C、Dの4つの考え方が出ました。 自分の考えを根拠をもとに発表し、その後、同じ考えのグループで話し合いもしました。 他の考えも尊重しながら自分の考えもしっかりと伝えることができました。 3月13日 今日の給食
ごはん 肉豆腐 はりはり漬 牛乳 3月の給食のテーマは「バランスのよい食事についてしろう」です。病気に負けない健康な体を作るためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。厚生労働省と農林水産省が決定した「食事バランスガイド」というものがあります。これは、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」に分け、わかりやすくイラストで示したものです。給食も毎日バランスがよくなるように、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立をたてています。今日の主食は「ごはん」、主菜は「肉豆腐」、副菜は「はりはり漬」です。バランスを考えしっかり食べてほしいです。 4年生 算数
4年生の算数の授業の様子です。
「直方体と立方体」の学習で、展開図の学習をしています。展開図について理解した後、方眼紙に展開図をかき、切り取って立方体や直方体を作りました。いろいろな大きさの直方体や立方体ができました。できたものをリュックサックにしたり、ティッシュケースにしたり遊び心も見られ、楽しそうでした。
2年生 図画工作
「ともだちハウス」を作っています。 小さなと友達が喜ぶ家を作っています。 お家からもってきた箱やそのほかの材料を使って、素敵なお家ができました。 箱の形や大きさ、そのほかの材料をうまく生かして、発想豊かに作りました。 「どんなものを作ったの?」と聞くと、とても楽しそうにたくさん説明してくれました。 6年生 総合的な学習の時間
6年生は、「Sustainable Eba Goals 〜持続可能な江波の地域にするための目標〜」として、今の江波の課題を見つめ、次の世代によりよい江波を受け継ぐための方策をそれぞれが考えました。 今日は、いよいよ5年生に発表する日です。これまでしっかりと発表練習をしてきました。 たくさんのアイデアがある発表でした。ただ発表するだけではなく、5年生とやり取りする場面もありました。5年生もしっかりと聞いていました。 とてもよい発表でした。 これからも江波に思いを寄せ、江波を大切にする中学生になってほしいと思います。 ひまわり 作品ブック作り&お楽しみ会に向けて
今週は、表紙に絵を描く作業をしています。どんな絵を描こうかなと考えながら、作成していました。 また、各クラスお楽しみ会に向けて、計画を考えることができました。 子どもたちも、お楽しみ会を楽しみにしています。 3月10日 今日の給食
親子丼 レバーのから揚げ 温野菜 牛乳 親子丼の起源は諸説ありますが、東京では、軍鶏料理専門店で鶏すきの締めに、残った肉と割り下を卵でとじた料理を親子煮と呼んでいました。のちにこの親子煮をご飯の上にのせて一品料理としたのが親子丼の始まりで、それが全国に広がっていったそうです。今では、卵のかたさや上にのせる青みなどもそれぞれの好みで調理するまでに家庭料理の定番となって親しまれていますね。給食では卵にしっかり火を通し、青みにねぎを使っています。 3年生 「江波焼きPart2」 ついに完成目前です。
「復活!江波焼き!」と名を改め ずっと学習してきた江波の学習でしたが 今日がその最終工程でした。 前回の授業で整形した箸置きを素焼きしていただきました。 今日は素焼きした箸置きに”釉薬(ゆうやく)”を塗り 焼き物を丈夫にすると共に、絵付けを行いました。 前回に引き続き、地域の河村先生、中川先生、西山先生のご指導の下、 初めての釉薬塗りに取り組みました。 江波焼きの復活ということで、中国新聞にも取材に来ていただいて 子どもたちも張り切って作業に臨みました。 今日できたものは、先生方に持ち帰っていただいて 本焼きをしていただき いよいよ完成になります。 学習の集大成を子どもたちと楽しみにしております。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |