![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:128542 |
修学旅行6-1 イルカとアシカのショー
12時からは、イルカとアシカのショーを観覧しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6-2 イルカとアシカのショー
イルカのダイナミックなジャンプ、アシカの楽しいポーズなど、見所満載のショーは圧巻です。歓声と拍手が何度も沸き起こりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5-1 しものせき海響館
海響館では、班別で行動します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5-2 しものせき海響館
みんなで、相談し時間を考えながら、色々な所を見て回りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4 しものせき海響館到着
11時前、しものせき海響館に到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3 下松サービスエリア![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2 バス乗車。出発進行!
出発式を終え、いよいよ出発です。保護者の方や先生方が見送ってくださいました。
運転手さんとバスガイドさんに挨拶をして、消毒を済ませ、バスに乗り込みます。バスは、予定通り出発しました。 バスの中です。みんなウキウキワクワクです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1 出発式
今日から2日間、湯来3小合同の修学旅行に行って来ます。気持ちの良い晴天の下、出発式を行いました。1人の欠席者もなく、みんな元気に集まりました。思い出に残る修学旅行にしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋見つけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コオロギをつかまえた。見て見て。」 「この花,いいにおい。におってみて」 そばに寄っていくと,子どもたちは色々教えてくれます。 2年生 「くしゃくしゃぎゅ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の見本を見たり,作り方を確かめたり,作りたい作品をみんなで考えたりと,学習が進むにつれ,子どもたちは,「早く作りたい」と,意欲がどんどん増しているようでした。 どんな作品が出来上がるか,楽しみですね。 5年生 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの扱いに慣れた子どもたちは,撮影だけでなく,撮影後のスロー・巻き戻し・一時停止・コマ送りなども上手に使い分けながら,気付きを伝え合っています。応援の声や優しい雰囲気がとても素敵で,何度も繰り返し練習する姿が素晴らしいと思いました。 稲刈り体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の子どもたちの生活の中では,なかなかできないこのような貴重な体験をさせていただき,お世話いただいた,高野様・新井様に改めて感謝申し上げます。 こんにゃく芋の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで協力してこんにゃく芋をたくさん収穫できました。 子ども達の顔よりも大きなこんにゃく芋も取れました。 稲刈り体験1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高野様から稲刈りの仕方を教えていただいた後,子どもたちは,2人組になって,田んぼの中に入り,稲刈りに取り掛かりました。 1年生 ぺったんコロコロ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,木切れやカップなどに絵の具を付け,それをスタンプのように画用紙に押し付けたり,転がしたりしながら,絵や模様を描いていきます。6色の絵の具と,様々な形から生まれる作品は,どれもカラフルで素敵なものになっていきそうです。 5年生 書いて味わおう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 平和大通りの樹木![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,大画面テレビに映った地図ソフトをみんなで見て,湯来南小と平和大通りの位置関係を確かめました。その後,平和大通りにズームし,さらにそこに降り立って,道路の周りにたくさんの木があることを発見しました。 次に,文章資料から,「だれ(どこ)から」「「なぜ(なんのため)」「何本くらい」といった点について,丁寧に読み取っていきました。さらに,タブレットを使い,「どんな木があるか」という点についても,詳しく調べていきました。 そして,原爆によって大きな被害を受けた広島市を緑豊かな平和な都市にしたいと願う人々の「供木運動」のことを知りました。 広島市「学校保健推進賞」受賞![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習開始![]() ![]() ![]() ![]() 始業式の後,体育館で,全校児童と対面しました。初日の今日は,その後,配属学級で子どもたちと一緒に過ごしました。明日からは,配属学級を中心に実習が進んでいきますが,他の学級の授業参観,指導講話なども行い,後半は,実習生自身による授業も始まります。 実習生にとっても,子どもたちにとっても,貴重な時間になると思います。この1か月,子どもたちとともに,しっかり学んでいってほしいと願っています。 後期始業式 学校長の話![]() ![]() ![]() ![]() ところで,みなさんは,「ノーベル賞」という言葉を知っていますか。 最近,テレビのニュースで見た,という人もいるかもしれません。ノーベル賞というのは,いろいろな分野で世界的に大きな功績を残した人に与えられる賞で,世界で最も有名な賞と言っていいでしょう。今年は,残念ながら,日本人の受賞者はいませんでしたが,これまでに,日本人は28人が受賞しています。 ところで,日本人で初めてノーベル賞を受賞した人は誰か,知っていますか。 答えは,この人,湯川秀樹博士です。湯川博士は,「中間子の存在の予想」という研究により日本人初のノーベル物理学賞を受賞した人物としてあまりにも有名です。今日は,この湯川博士のお話をしたいと思います。 ここは,京都大学です。湯川博士は,この京都大学出身なのですが,この京都大学には,「湯川さんの質問」という言葉があるのだそうです。 湯川博士は,おじいさんになっても,母校である京都大学で開かれる若い研究者たちの発表会に積極的に出席していたそうです。まわりの学生は,小さな体でちょこんと座る老人が,まさかあの湯川秀樹だとは気がついていません。学生の発表が終わると,湯川さんは積極的に手を挙げて質問をしたそうです。 面白いのは,その質問内容です。さすがはノーベル賞受賞者で,ものすごく鋭いのかと思いきや,これがかなりトンチンカンなものだったと言うのです。すでに年老いた湯川さんにとっては,学生たちがみんな分かっているようなことが分からなかったのかも知れません。学生が, 「えっ,そんなことを聞くの。」 と思うような質問を,平気な顔で聞いたそうです。湯川さんにしてみれば,分からないことは聞かずにはいられなかったのでしょう。 ところが,そんな誰にでも分かっていたはずのことも,改めて聞かれると, 「あれ,そう言えばどうなんだろう。」 と考えさせられます。「分かっていた」のではなく,「分かったつもりになっていた」と気づかされるのです。そして,湯川さんの,この一見トンチンカンな質問が,新たな研究へとつながることも多かったのだそうです。 これが,京都大学で語りつがれる「湯川さんの質問」というエピソードです。ノーベル賞を受賞したからといってふんぞり返っていばるわけでもなく,子どものような好奇心で質問する湯川さんも,それを聞き流したりせず,ちゃんと受け止めた発表者の人たちも,どちらもとても素晴らしいと思うのです。 みなさんも,湯川さんのように,まちがいを恐れず自分の考えを思い切って言葉にしたり,それを聞いた周りの人たちのように,しっかりと耳を傾けたりしていってほしいと思うのです。そうすれば,毎日の学習ももっともっと深く,そして楽しいものになっていくと思います。このことを,ぜひ頭の中に置いておいてください。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |