|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661310 | 
| 5年生 社会科・総合的な学習の時間
 5年生は、社会で「あたたかい地方のくらし」の特徴や工夫について学習しています。また、総合的な学習の時間では、今、なぜSDGSが必要とされているのかということについて、それぞれが課題をもって、タブレットを使って調べています。タブレットを使うと、友達の考えを画面上で交流することができます。             3年生 毛筆のようす
 3年生は、毛筆で「下」という文字を書いています。まっすぐな線、とめるところなど、真剣な表情で取り組んでいました。         安ミニソフトバレーボールチーム大健闘!
 6月19日(日)、第31回ミニソフトバレーボール大会が行われ、低学年の部は準優勝、中学年の部は第3位となりました。 これからも。地域の輪と友達の輪、そして体力の向上をめざす安っ子としてがんばりましょう!おめでとうございます!             歯と口の健康週間(高学年)
 先週は歯と口の健康週間でした。高学年は、実際に自分の口の中をかがみで観察して、自分の歯の状態を確認しながら、これからどうしていくかについて養護教諭や実習生から話を聞いて考えていました。ご家庭でもぜひ、お話してみてください。歯は一生ものです!         ひまわり学級 自立活動
 ひまわり学級では、7月に行う予定の七夕集会の準備をしています。箱に穴を開けて、ミニプラネタリウムをつくろうというアイデアや、星がよく見える地点を調べて地図に書こうというアイデアがでていました。         共同作業〜正門まわりの剪定〜
 暑い中、近隣の学校の業務員の皆さんによる共同作業が行われました。門の前の樹木がきれいに整えられました。             2年生 生活科の学習〜町探検
 2年生は、町探検にでかけました。自分たちの住む地域にどんなものがあるのか、すてきなところはどんなところか、など、学校に帰ってきて写真を振り返りながらまとめていました。             6年生 総合的な学習の時間〜安全マップづくり〜
 6年生は、自宅の地区ごとに分かれて、自然災害や交通事故、防犯の面で危険な箇所を話し合いながら、地図に書き込みをしています。             クラブ活動その4
 バドミントンクラブ、パソコンクラブのようすです。         クラブ活動その3
しょうぎ・オセロクラブ、キックベースクラブ、スナッグゴルフクラブの様子です。             クラブ活動その2
続いて 卓球クラブ、まんが・イラストクラブ、ししゅうクラブの様子です。             今年初めてのクラブ活動
 今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動です。 残念ながら、屋外の運動系クラブは、熱中症指数が高いため、教室内でクラブの部長や役割決めを行ったり、ゲームのルール確認やチームづくりを行ったりしました。6年生や5年生が進んでみんなのために仕事を引き受けようとする姿を通して、下学年が育っていくのを感じます。 上から ドッジボールクラブ トランプカードクラブ ソフトバレーボールクラブ です。             安・梅林連合フットベースボールチーム準優勝おめでとう!
 6月19日(日)、第42回広島フットベースボール協会西区大会において、安と梅林の連合チーム(6年生)が準優勝しました。おめでとうございます! がんばる6年生の姿が、下学年の子どもたちのやる気とスポーツを楽しむ心を着実にはぐくんでいます。         スリーアローズ紹介式
 6月22日(水)、大学生による防犯ボランティアグループの皆さんの紹介式を行いました。 この日は、大学生のほか、広島県警より3名、そして地域の防犯組合長様をはじめ、地域の見守りボランティアの方々にもお越しいただきました。また、中国新聞社の記者の方も取材に来られました。 あいにく、式の開始時には雨が降っていたため、テレビ放送で行い、メンバーからは防犯の合い言葉や、交通ルールについてお話していただきました。 各教室にも入っていただき、子どもたちから「いつもありがとうございます。」「よろしくお願いします。」と、挨拶しました。             歯と口の健康週間
今週は、歯と口の健康週間です。この日は1年生教室で、養護教諭と実習生による虫歯予防についての授業が行われました。 生えかわることのない奥歯のことを、王様にたとえて、位置を確認したり、どうして虫歯になりやすいのか考えたりしていました。 歯は一生物です。ご家庭でもぜひ、歯について話題にしたり、歯磨きを一緒にしてみたりしてください。             6月21日の給食
広島カレー 三色ソテー 牛乳 広島カレーは広島市の給食で考え出された手作りカレーです。 市販のカレールウを使わず、給食室で小麦粉、サラダ油、カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。 手作りルウは市販のルウより脂質と塩分を減らすことができます。 かくし味にはオイスターソースやお好みソースなどを使っています。 広島カレーは子どもたちも大好きなメニューなので、残食もとても少なかったです。             優勝おめでとう!ミニソフトバレーボール大会
 6月19日(日)に行われた第31回安佐南区子ども会ミニソフトバレーボール大会において、本校の子どもたちの安Bチーム(低学年の部)でみごと優勝しました!おめでとうございます!写真をとるときにも、6人のチームワークのよさを感じました。             観察池(ビオトープ)をのぞくと
 こどもたちが、観察池からかえるの鳴き声がすると伝えてくれました。近寄ってみると、小さなかわいらしいアマガエルが、ここにも、あそこにも、よくみるとあちこちのアヤメの葉につかまっています。最近はカエルもめずらしくなりました。とても貴重なビオトープです。造ってくださった先代の校長先生や地域の方に感謝します。         100万羽おりづるプロジェクトに参加します
 本校では、青少年赤十字創設100周年特別事業として、広島県内の学校で行われる「100万羽おりづるプロジェクト」に参加することになり、計画委員会の子どもたちの呼びかけで、折り鶴をつくっています。集まったおりづるは、ノートになって、海外の子どもたちに送られるほか、ギネスにも認定されるそうです。 身近な活動を通して、平和について考える子どもたちになってほしいと思います。             6月16日の給食
シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 今日の給食にはシナモンパンがありました。 シナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。 子どもたちに大人気のメニューの一つです。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |