最新更新日:2024/06/11
本日:count up173
昨日:161
総数:592831
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

4年生 学習の様子〜理科と算数

 4年生は、理科で体のつくりについて学習しています。今日は骨や関節について調べました。算数では、わり算の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安ファイターズ、おめでとう!

 3月27日に行われた第19回みささカップにて、安ファイターズが準優勝しました。そして、この5月22日に行われた第4回梅林BS親善フットベースボール大会にて、7位と健闘しました。1年生から6年生までの子どもたちが、チームワークと笑顔第一でがんばっています。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習の様子

 3年生は算数でわり算の学習をしています。国語では、手紙や案内状の書き方について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習〜説明文〜

 2年生は、「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。今日は時間や場所を表すことばや文に気を付けて、繰り返し本文を音読したり、線を引いたりして読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科発表会 スローガン!

 体育科発表会まであと3日となりました。計画委員会のよびかけにより、全児童で考えたスローガンが決定し、校舎の窓に掲示されています。
 
 「全学年 心を一つに チームワーク!」
 
 勝ち負けではなく、自分たちのできることを精一杯行って心を合わせて、心に残る表会にしたいという子どもたちの気持ちが伝わってきます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科

 体育科発表会まであと3日となりました。計画委員のよびかけにより、全校で考えたスローガンが校舎の窓に掲示されています。
 「全学年 心を一つに チームワーク!」です。

 運動会という形ではありませんが、できることを工夫して、勝ち負けにこだわらず、精一杯心を合わせて取り組もうという子どもたちの気持ちが表れています。

 感染症・熱中症対策を確実に行い、本番を迎えていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット研修(ミライシードの活用)

 このたび、タブレットにミライシードという新しいアプリが入ることになり、その活用方法について教員研修を行いました。限られた時間の中で、次々と新しい内容について実際に演習しながら研修を行うのですが、その速さや処理についていくのが必死でした。(若手教員は余裕の様子でした。)授業の中で、子どもの意見を共有したり、課題別に学習を進めたりすることができ、今後、少しずつ活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのフタバがでたよ

 1年生の楽しみは、毎朝アサガオを見ることです。お水をやりながら、葉をさわったり、フタバの数を数えたりしています。観察日記も書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習B

 この日は2・4・6年生のリレーの練習を行いました。バトンをわたす位置やタイミングが難しく、そこで勝敗の差がついてしまいます。しかし、どんな状況になっても、最後まで必死に走り抜く姿はいつ見ても感動的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック別合同練習のようす

 体育科発表会がいよいよ今週の土曜日に迫ってきました。この日は、1・3・5年生のブロックと2・4・6年生のブロックに分かれて、それぞれの開式行事の練習を行いました。ラジオ体操にも気合いが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育科の学習〜表現運動

 毎日の練習を通して、少しずつ完成度が高くなってきています。あと一週間あまりとなった本番に向けてひとりひとりが自分の目標をもって、取り組んでいる様子がつたわってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習

 6年生は、短調と長調の響きを感じながら、グループに分かれて合奏しています。聞いていたグループから、主旋律と伴奏の音量のバランスについて改善意見が出され、2回目の演奏はとてもよくなっていました。
画像1 画像1

5年生 外国語科の学習

 今日は、アルファベットの書き方を学んでいます。このあとのテストに向けて、どの子も真剣にアルファベットを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 はじめようソーイング!

 5年生は家庭科で、裁縫の学習を始めました。今日は針と糸をつかって、玉どめの練習です。こつをつかむまで、いちごのつぶつぶになるよう集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安川の生き物シリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 安川には水鳥の姿も見られます。
 この日は、シラサギとカワウが魚の取り合いをしていました。
こどもたちもカワウのすばやい動きやシラサギの羽ばたく姿に見入っていました。

4年生の5時間目の様子

 4年1組は図画工作で自画像を、2組は理科で気温の変化について学習しています。どの子も集中して取り組んでいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の学習の様子

 5時間目の学習の様子です。午前中の体育の疲れはどこへやら。やる気いっぱいです。
画像1 画像1

表現運動の衣装には

 5年生は、表現運動で使う衣装に自分の好きな漢字を描いていきます。一人ひとりの選んだ文字に、この発表会への気もちが込められています。
画像1 画像1

6年生 体育の学習〜表現運動

 6年生は音楽に合わせて演技史ながら、タイミングを位置を図っています。そして、新しい隊形に移動したあとは、新しい動きを自分たちでつくっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科の学習〜表現運動

 5年生は、グラウンドで表現運動の自分の位置を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401