![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:189 総数:752397 |
今日の給食 11月30日(水)![]() ごはん まぐろの竜田揚げ 即席漬け みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。即席漬けの大根は、広島県でも多く栽培されています。おもな産地は広島市や呉市、高野町などです。大根は昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので、煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近づくほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。また、みずなも広島県でとれる地場産物です。 11月30日(水)わたしたちの学びing(3年生 社会)![]() ![]() ![]() 地域の中で、ゴミの話題になったときに、燃えるゴミを出す曜日を把握している生徒もいました。よくお手伝いをしているのでしょうか。 今日の給食 11月29日(火)![]() ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 中華ドレッシング…中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油を混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを中華サラダといいます。ごま油を使うことで香り豊かなドレッシングになります。今日は、ハム・はるさめ・もやし・きゅうり・きくらげ・にんじんを使った中華サラダです。 11月29日(火)わたしたちの学びing(1年女子保健体育)
今日の1年生の女子の保健体育の授業は、教室で保健分野の運動と体の機能について学習しました。保健体育といえば、体を使った運動を行うというイメージがありますが保健分野では、健康や体のことを講義形式で学びます。今日は、運動と体のことについてたくさんのことを学ぶことができましたね。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月28日(月)![]() ごはん うま煮 ツナとほうれんそうのあえもの 牛乳 【ひとくちメモ】 しいたけ…しいたけには、腸のはたらきをよくし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐはたらきがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、カルシウムの吸収をよくし、骨を強くするビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日はうま煮に干ししいたけが入っています。 11月28日(月)2年生PTC活動
2年生では今日の5時間目に外部から講師の先生を招聘して、保護者も参加するPTC活動を行いました。修学旅行の事前学習という意味もあり、テーマパークでの経験が豊富な講師の先生からテーマパークについて多くのことを教えていただきました。とても充実した学びの多い時間となりました。
![]() ![]() ![]() 11月28日(月)わたしたちの学びing(3年生理科)
3年生の理科の授業では、太陽が真南にきて一番高く上がったときの地平線との角度である南中高度の求め方について学習しました。なかなか難しい課題でしたがうまく計算できましたか?
![]() ![]() ![]() 11月28日(月)わたしたちの学びing(1年生 国語)![]() ![]() ![]() いろんなテンポや声の大きさ、声の違いがあり、いつもとは違う文章のような気さえしてきます。 11月25日(金)わたしたちの学びing(夜間学級 合同美術)
夜間学級では、本日より合同美術で来年度のカレンダーの作成をスタートしました。各自でオリジナルでデザインをしたり、あらかじめデザインされた絵を色鉛筆でぬったりしました。それぞれが自分に合った方法を選びながらみんなでカレンダーのデザイン画作りに取り組みました。とても集中して取り組んでいましたよ。どんなカレンダーができるのか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 11月25日(金)ボランティア清掃の様子![]() ![]() ![]() この3週間でフーの木の葉は見事に紅葉し、また大量に落ちています。例年この時期のボランティア清掃は、このフーの木の葉拾いが中心となります。 今シーズンもよろしくお願いします。 11月25日(金)わたしたちの学びing(数学 2年生)
2年生の数学では図形の証明について学んでいます。今日は、二等分に分けた角が本当に二等分になっているのかについて考えました。とても面白い内容でした。皆さん理解できましたか。
![]() ![]() ![]() 11月24日(木) わたしたちの学びing(3年生 総合)![]() ![]() ![]() 現在教育相談では受験校の確認をしているところで、受験の日が近づいてきていることを実感します。 今日の給食 11月24日(木)![]() パン 豚肉と野菜のスープ煮 ベーコンポテト チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、豚肉と野菜のスープ煮に入っています。 11月24日(木)わたしたちの学びing(1年生家庭科)
1年生の家庭科の授業では、家庭内の事故と安全対策について学びました。家庭での起こる事故や化学物資過敏症などの病気について学習しました。意外かもしれませんが家庭の中にも様々な危険がひそんでいることに気づかされましたね。
![]() ![]() ![]() 11月22日(火) わたしたちの学びing
今週は美化委員会の呼びかけにより、ロッカー点検を行っています。
ロッカーから荷物が飛び出したり、落ちたりしないように、整理整頓を心がけています。 100%の美しさを目指します。 ![]() ![]() 今日の給食 11月22日(火)![]() ごはん ホキの天ぷら 小松菜の炒め物 かき卵汁 牛乳 【ひとくちメモ】 ちくわ…ちくわは何からできているか知っていますか?ちくわは魚からできています。魚を練ったものを棒に塗りつけて、焼いたり蒸したりして作ります。そのため、ちくわの真ん中には穴があります。また、切り口が竹の切り口に似ていることから「竹」の「輪」と書いて「竹輪」という名前がついたそうです。今日は、小松菜の炒め物に入っています。 11月22日(火)わたしたちの学びing(3年美術)
3年生の美術では、各自がデザインしたオリジナル扇を制作しています。今日は、扇のデザインの下書きを行いました。グループで交流したり、各自で考えたりしながら扇のデザインを行いました。
![]() ![]() ![]() 11月21日(月)わたしたちの学びing(租税教室)![]() ![]() ![]() 救急車で病院に搬送してもらう際に交通費を払わないけれど、そのお金はどこから出ているのだろうなど、税金が使われている身近な例を挙げて、税金の大切さを説明していただきました。 今日の給食 11月21日(月)![]() ごはん キムチチゲ 揚げぎょうざ もやしの炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】 キムチチゲ…キムチチゲのチゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを唐辛子みそで煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のことで、辛いのが特徴です。家庭では、インスタントラーメンやチーズを入れて食べることもあるようです。給食では食べやすいように、キムチや唐辛子みその量を調節して、辛さをおさえています。また、今日は地場産物の日です。もやし・小松菜は広島県で多くとれる地場産物です。 11月21日(月)修学旅行事前学習(2年生)![]() ![]() ![]() |
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8 TEL:082-262-0396 |