![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:200 総数:371369 |
1年生 さんすう![]() ![]() ![]() ![]() 今日は計算の仕方を考える学習でした。 23+4 61+8 などの計算をどのようにしたら計算できるか考えました。 一人一人ていねいにノートに書いて計算していました。 体育館のステージをきれいにしました![]() ![]() 業務員の先生が、体育のステージをきれいにしてくださいました。 ステージに足場を組んで、蛍光灯を新しいものに交換し、普段掃除ができない高い場所も掃除機をかけてくださいました。 とてもきれいになりました。 1月31日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん すきやき はりはり漬 ぽんかん 牛乳 すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕すときに使っていた「すき」という道具を火にかけて、そのうえで肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、関東では割り下と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味をつけ、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方で、炒めた肉に味をつけ、野菜を入れて煮ていきます。水を全く入れていないのですが、真ん中の写真を見ていただくとわかるとおり、野菜などのおいしい水分がたくさん出ています。すきやきのイメージと少し違うかもしれませんが、とってもおいしいすきやきができました。今日はよく食べていました。 3年生 社会科の学習で見学に出発しました![]() ![]() ![]() ![]() たくさん学んできてください。 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() サッカーボールを使って運動していました。 寒い日でしたが、みんな一生懸命にボールを蹴ってコーンを回っていました。 楽しく取り組んでいました。 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館でバスケットボールをしていました。 友達と協力してバスケットボールのゲームをしていました。 みんなが楽しめるようにルールの工夫をしていました。 シュートして、ボールがゴールに入れば2点、リングに当たれば1点というように工夫していました。 授業の終わりには、振り返りもしっかりと行い、次の授業につなげていきました。 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週始まりの1時間目ですが、しっかりと学習していました。 今日は、「大きな面積の単位」の学習です。教室の面積の求め方を学習しました。 1辺が1mの正方形の面積を単位にすると求めることができることがわかりました。 これまでの学習を生かして自分でノートに考え方を書き、発表することができました。 1月30日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() おさつカレー ごぼうからあげのり入り 牛乳 今日は、江波小学校独自献立最終日の3日目でした。今日は6年1組のみなさんが考えてくれた献立です。おさつカレーは、給食で大人気のカレーに、じゃがいもの代わりにさつまいもを使いました。ごぼうはからあげにして何にでもあう海苔を入れて香ばしく揚げました。私が家でごぼうのから揚げを試作したときは、海苔がじょうずにごぼうに付かないし、薄く切りすぎたのかすぐに焦げてしまい、とーっても苦いから揚げができました。このことを給食室の先生に報告し、給食では慎重に、上手に揚げてくれました。 3日間という短い期間でしたが、試行錯誤しながら子どもたちのイメージになるべく添うように作りました。6年生の子どもたちが気に入ってくれるような献立になったか不安ですが、6年生の皆さんと一緒に授業ができ、一緒に献立を考え本当に楽しかったです。6年生のみなさん、ありがとうございました。 外遊びウィーク
今週は、外遊びウィークでした。
大休憩や昼休憩に外に出てしっかり遊ぼうという取組です。体育委員会がストラックアウトやフラフープなどの遊びができるように、遊びの準備やサポートをしてくれました。 今週は、雪が降ったり、運動場の状態が悪く、2日間しかできませんでしたが、とても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ丼 がじつあえ 牛乳 がじつあえは、賀節(がせつ)とも呼ばれます。がじつは「元旦」という意味がある尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山も海もある尾道市ではお正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。尾道でとれるあなごとほうれん草を使い、ごま・酢・砂糖で和える和え物です。給食では、味のついたあなごが納品されるので、ゆがいたほうれん草と、味のついたあなご、酢・しょうゆ・砂糖で和えます。たくさんのほうれん草を使うのですが、あなごのおかげでとても食べやすい和え物になりました。 入学説明会を行いました![]() ![]() お子様の入学に向けて、しっかりと準備していきたいと思います。 本日配付した入学受付のご案内は、ホームページにも掲載しています。 こちらからもご覧になれます。 →令和5年度 入学受付のご案内 お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。 ☎232−6349 お子様のご入学を心よりお待ちしています。 江波小学校教職員一同 2年生 自転車教室を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様のご協力により、たくさんの自転車を提供していただきました。 7時半からグラウンドに線を引いて準備をしましたが、9時過ぎにグラウンドを見ると、写真のように凍結していたグラウンドが解け始め、グラウンドがプールのように水浸しになりました。 残念ながらグラウンドでの自転車教室を断念し、体育館で行うことにしました。 子どもたちは、残念な気持ちでしたが、よい態度で、しっかりと反応しながら自転車教室を受けることができました。 気持ちの切り替えるができる立派な2年生です。 保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 「持続可能なわたしたちが考える未来の江波」の基本的なデザインを、様々な視点で考えました。グループで協力して考えていました。 江波小の総合的な学習のまとめです。 江波のことをしっかりと考えている6年生です。 5年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 国語では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしています。 この教材文は、あたえられた情報をそのまま受け取るのではなく、想像力を働かせて、与えられた情報以外の部分を考えてみるということが大切であると言うことが書かれた文章です。 今日の学習は、事例と意見を整理する学習でした。意欲的に取り組んでいました。 1月26日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() バターパン チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳 給食で週に1回のパンは子どもたちに人気があり、毎回残りがとても少ないです。パンは、いまから6千年くらいまえにエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたといわれています。私が見た映画の特典映像で、昔のことをやった映画だったのですが、「パンを焼いてほしい」と言い、持ってこられたパンが本当にせんべいのようなパンでした。その映画は面白い映画だったので「こんな硬いのは嫌だ」と言っていたのですが・・・。織田信長はどんなパンを食べていたのか気になります。 新1年生 入学説明会は予定どおり実施いたします
新1年生の保護者の皆様
本日(26日)の入学説明会は予定どおり実施いたします。 ・日 時:令和5年1月26日(木) 15:30〜17:00 ・場 所:江波小学校(体育館) ・内 容:入学受付、入学式について 学校生活、学用品について 学校納入金、就学援助について 学校給食、アレルギー除去食について スポーツ振興センター給付金制度について PTA活動について 他 ・その他:スリッパをご持参ください。 冷えますので、防寒対策をお願いします。 教育相談、アレルギー対応相談もあります。 詳しくは、就学時健康診断で配付したプリントをご覧ください。 プリントは、こちらからもご覧いただけます。 →令和5年度 入学説明会のご案内 ※入学説明会、入学に関してご不明なこと、ご心配なことがありましたら、お気軽に学校にご相談ください。 電話番号 082−232−6349 お子様のご入学を教職員一同、心よりお持ちしています。 校長 阪田 淳二 5年生 校外学習に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、マツダミュージアムへ。係の方に会社の歴史や、車ができるまでのひみつを説明していただきながら見学しました。子どもたちはとても熱心にメモをとっていました。その後、組み立て工場に移動し、人とロボットとコンピュータが協力しながら作業を進めている様子を見学しました。 午後からは、平和公園へ行きました。国語科で学習した「たずねびと」の舞台にもなった「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」と「原爆供養塔」を見学した後、グループごとに碑めぐりをしました。 寒さが厳しい一日でしたが、とても有意義な活動になりました。これからの学習に生かしていきたいと思います。 1月25日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 おひたし 牛乳 給食で週に4回でてくる米ですが、米という漢字をよく見ると、「八」「十」「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに88回もの手間がかかるという意味でこの字になったといわれています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われてはいますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまではたくさんの手間がかかります。私の親戚の家でも後継者がいない家もあり大変だと言っていました。農家さんが大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 校外学習に出発しました
5年生は、社会科の学習の一環として、マツダミュージアムへ見学に行きます。
雪が心配されましたが、これからは回復するということで、無事に出発しました。 5年生のみなさんは、校外学習をとても楽しみにしていたようです。しっかり学習してくることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで雪遊びをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は校外学習でマツダ見学と平和公園に行きました。 せっかくの雪なので、そのほかの学年は、学年ごとに時間を決めて、外に出て雪遊びをしました。 先生も子どもたちもみんなで遊びました。 とても楽しかったようです。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |