![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:200 総数:371372 |
5年生 午後からの授業![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目に算数をしていました。「比べ方を考えよう」の学習でした。積極的に手を挙げて発表する姿がありました。 6時間目は、外に出て体育の授業です。バスケットボールの練習をしていました。 高学年は忙しいです。 6年生 道徳![]() ![]() 「6年生の責任って」の資料を読んで、よりよい学校にしていくための6年生の責任とはどのようなものかを考えました。 考えたことを、自分の言葉で話している姿は、さすが6年生だなと思いました。 この6年間で大きく成長した、自慢の6年生です。 1月17日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 広島カレーには、隠し味に牡蠣で作られるオイスターソースが使われています。オイスターソースは、牡蠣を塩漬けにしたものを発酵させて作る中国でうまれた調味料です。かきは、広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースのほかに、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前が付いた由来にもなっています。今は牡蠣のおいしい時期でよくテレビでも見ます。カキフライ、焼き牡蠣、蒸し牡蠣、牡蠣の土手鍋、いろいろな料理がありますね。 1年生 昔遊びを楽しもう
12月の終わりから、生活科で昔遊びに挑戦しています。
まず、自分のこまに色をつけました。世界に一つの自分だけのこまです。回してみると、思いがけない色になることに驚きながら、回す練習をしました。はじめは回せなかった人も、お友だちに教えてもらったり何度も練習したりして上手に回せるようになってきました。 こまの他にも、けん玉やダルマ落とし、あやとりにお手玉といろいろな遊びに挑戦しました。みんな熱中して遊んでいました。 保護者の皆様、冬休みの宿題や新学期の準備をありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びを楽しもう 2
昔遊びの写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 「1000より大きい数を調べよう」の学習です。 100をもとにして、数の大きさを考えました。 ノートにもしっかりと書いて、発表もしっかりとしました。 頑張っている2年生です。 4年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「梨の木」のお話を読んで、「間違たことを素直に改めることは、どうして大切なのか」を考えました。 ワークシートに、しっかりと自分の考えを書くことができました。 書いた考えを、友達とも交流しました。 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習を行いました。 作ったものは「ジャーマンポテト」です。 今回も感染症対策を行いながら調理実習をしました。 自分で食べる分を作ります。慣れない包丁を使って、慎重に材料を切りました。 子どもたちに聞いてみると、家でほとんど調理をやったことないと答える児童と、時々やっていると答える児童、様々でした。 時間内に終えることができました。 やっぱり自分で作った料理は美味しい?と聞いてみると、答えはいろいろでした。 おうちでも是非取り組んでみてください。 1月16日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 今日は給食に地場産物を使った献立です。かきたま汁に使われている卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多くつくられています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われる卵は、古くから食べられていました。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わったとき、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代だそうです。給食室で卵を割り、白身と黄身をよく混ぜてかきたま汁の中に入れるのですが、きちんと混ざってないと黄身の固まりができてしまうので、卵を汁の中に入れるとき、きちんと混ざっているかそーっと入れます。今日もきれいに混ざっていました。 ひまわり 書きぞめをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め会
今週は、書初め会でした。
冬休みの宿題でもしっかりと練習していたようです。 1年生と2年生は「硬筆」です。 3年生〜6年生は「毛筆」です。 どの学年も集中して取り組んでいました。 1年生 書初め会
「 お正月です。
わたしは、たこ あげをしました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 書初め会
「 新しい年をむ
かえ、みんなで 楽しくカルタと りをしました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書初め会
「正月」
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書初め会
「美しい空」
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書初め会
「強い決意」
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書初め会
「伝統を守る」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 雑煮 かえりいりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 1月の給食のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日はおせち料理でよく使われる食材を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。あまりおせち料理を食べなれないせいか、いつも栗きんとんが残ってしまいます。しっかり食べてほしいです。 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、30年後の江波の町について考える時間でした。 これまでに考えた町について、アイディアを絵に表しました。 一人一人の思いやアイディアがつまった絵になっていました。 今後の学習が楽しみです。 5年生 書初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写のかぎを使って書初めをしました。 始筆・終筆、文字のバランス、文字の中心などのポイントに気を付けながら書きました。 一人一人しっかりと書けました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |