![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:200 総数:371370 |
2月7日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 牛乳 昨日に引き続き、今日も地場産物の日です。今日はねぎです。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を超え、料理に合わせて使い分けています。鍋によく使われるようになりましたね。今日は、だいこんのピリカラ丼に小口切りにした葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に小口切りにした白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 本日2月7日(火)は、3年生・4年生の授業参観・学級懇談会です。
2月7日(火)は、3年生・4年生の授業参観・学級懇談会です。
授業参観と学級懇談会の時間は次のとおりです。 ・5校時(13:45〜14:30)授業参観 ・6校時(14:45〜15:20)学級懇談会 1〜4年生におきましては、参観の際は、教室内の3密を避けるため、保護者の皆様を、通学グループの色コース別に、3グループに分けて行います。ご確認の上、該当の時間帯にご参観くださいますようお願いします。 また、感染予防にもご協力ください。 詳しくは、12月21日配付のプリントをご覧ください。 プリントはこちらからも見ることができます。 →授業参観・学級懇談会のご案内(2月) 2月6日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん 豆腐の中華スープ煮 わけぎの炒め物 牛乳 今日は地場産物を使った「地場産物の日」です。広島県のわけぎを使っています。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少し膨らんでいるのが特徴です。上の写真がねぎ、真ん中の写真がわけぎです。写真ではわかりにくいですね・・・。ねぎは、種を植えて育てるのに対し、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、牛肉・春雨・もやし・わけぎ・たまねぎ・にんじんを炒め、ごま油・しょうが・しょうゆ・オイスターソース・清酒・塩で味をつけたわけぎの炒め物です。今日は2人の女の子が「今日の給食おいしかったです!」と私に言ってきてくれたり、「今日の小おかず(炒め物)おいしかったぁ」と歩きながら言っていたり。わけぎは苦手かなと思っていたのですが、とてもうれしかったです。 4年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 「まあ、いいか。」のお話をもとに、「まあ、いいか」に負けない心とはどんな心かを考えました。 授業の導入は、やらないといけないのに、後回しにした経験について発表しました。 初めに、先生から、「まあ、いいか。」と後回しにした経験の話がありました。 次に、こどもたちからも、「まあ、いいか。」と後回した経験の発表がありました。 「うんうん、あるある!」とみんな共感していました。 楽しく授業が進みました。 5年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝でしたが、元気に外でバスケットボールをしています。 チームの友達に声をかけながら、楽しく仲良く練習をしていいます。 5年生 心の参観日「いのちのつながり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんの心音と今の自分の心音を比較する体験活動や、出産後のお母さんの体験談などをたくさんお伺いすることでき、子どもたちにとっては教科書では学べない貴重な時間となりました。保護者の方々もたくさんのご参加ありがとうございました。 これからも、自分の命も周りの人の命も大切にできる、思いやりの心が育っていってくれることを願っています。筆本先生、本当にありがとうございました。 できるようになったことを伝えよう!(ひまわり発表会)![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛丼 白あえ 小魚アーモンド 牛乳 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理のひとつで、和え衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら乾煎りし、白みそ・砂糖・みりん・塩で味付けして和え衣を作ります。豆腐のつぶがないように、焦がさないようにしっかり混ぜて作ってもらいました。そしてこの和え衣で、ちくわ・こんにゃく・干しいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれん草、すりごまを和えて白あえの完成です。年に1回しか出ない珍しいものなので食べにくいとは思いますが、3年生の女の子が「今日の小おかず、めっちゃおいしかった!」と言ってくれるくらいおいしかったので、しっかり食べてほしいです。 本日3日(金)は、1年生・5年生の授業参観・学級懇談会です
2月3日(金)は、1年生・5年生の授業参観・学級懇談会です。
授業参観と学級懇談会の時間は次のとおりです。 ・5校時(13:45〜14:30)授業参観 ・6校時(14:45〜15:20)学級懇談会 1〜4年生におきましては、参観の際は、教室内の3密を避けるため、保護者の皆様を、通学グループの色コース別に、3グループに分けて行います。ご確認の上、該当の時間帯にご参観くださいますようお願いします。 また、感染予防にもご協力ください。 詳しくは、12月21日配付のプリントをご覧ください。 プリントはこちらからも見ることができます。 →授業参観・学級懇談会のご案内(2月) 本年度、最後のクラブ活動がありました。
今日は最後のクラブ活動の日でした。
6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動。楽しく取り組んでいました。 運動クラブは、寒い中でも汗を流して力いっぱい活動している姿もありました。 室内のクラブは、集中して作品を作る姿が印象的でした。 職員室前にクラブ活動で作った作品を並べていますので、参観の折にはぜひ見ていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽![]() ![]() 合奏の練習をしています。 タブレットで撮影し、それをみんなで見ました。 楽しそうに演奏している4年生です。 5年生 算数![]() ![]() 今日は、円グラフと帯グラフの書き方を学習していました。 百分率で求めることや、大きい順に書くことなども学びました。 ていねいにグラフを書くことができていました。 2月2日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セサミパン 牛肉と野菜のスープ煮 スイートポテトサラダ 牛乳 スイートポテトとはさつまいものことで、江戸時代に大飢饉が起き、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていた時に、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方を広めて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維もたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料で和えてサラダにしましたが、江波小学校独自献立3日間すべてにさつまいもを使った料理を入れました。さつまいももたくさんの調理方法があります。どの調理方法も甘くてとてもおいしかったです。 3年生社会科見学(オタフクソース工場編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきなお土産もありがとうございました。 3年生社会科見学(水産振興センター編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 煎り大豆 牛乳 2月3日は節分です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ヒイラギの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食には、いわしにでんぷんをつけて油で揚げ、しょうゆ・さとう・みりんで作ったタレをからませたものと、袋に入った大豆を取り入れています。病気にかからないように鬼を追い払えるといいですね。 6年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史の学習をしています。 今日は、日清戦争、日露戦争がどのような戦争だったのかを調べてまとめる学習でした。 「戦争の期間」「開戦のきっかけ」「目的」「人物」などの項目を教科書や資料集を使ってまとめていました。 意欲的に取り組んでいました。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 「生活を支えるお金と物」の学習をしています。 よりよい買い物の仕方を考えるために、これまでに失敗したことをもとに、その原因を考え、そうならないためにはどうしたらよいかを考えました。 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で、「しっぽ取りおにごっこ」をしていました。 元気いっぱいに走り回っていました。 「校長先生も一緒にやろう」 と子供たちに声をかけられましたが、体力に自信がないので、 「ごめんなさい」 と言いました。 元気いっぱいの2年生です。 1年生 さんすう![]() ![]() ![]() ![]() 今日は計算の仕方を考える学習でした。 23+4 61+8 などの計算をどのようにしたら計算できるか考えました。 一人一人ていねいにノートに書いて計算していました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |