![]()  | 
最新更新日:2025/10/26 | 
| 
本日: 昨日:11 総数:361949  | 
4月18日 さわやか・なかよし 自立活動 
	 
 
	 
4月18日 3年1組 習字 
	 
 
	 
 
	 
4月18日 3年1組 書写
 3年生は初めての毛筆の授業がありました。初めて触る筆や墨におどろきながら、筆で初めて線などを書きました。なかなか上手に書けていました。みんな楽しく学習できました。(墨がいろんなところに付いてしまいましたが・・・) 
 
	 
 
	 
 
	 
4月18日 1年1組 音楽
 1年生は、初めての音楽の授業です。音楽室で学習するので、みんなで並んで教室移動をしました。 
今日は初めてなので、教科書や音楽ファイルの確認、音楽室に持ってくるもの、授業の決まり事などの話を聞きました。コロナ渦で自由に歌うことができにくいですが、楽しく学習してほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
4月18日 タブレット開き 
	 
 
	 
ルールや約束を守って使い、学びを深めていってほしいと思います。 4月18日 視力検査
 今日の視力検査は、4・5年生です。 
 
	 
 
	 
4月18日 登校の見守り
 本校では、毎朝子どもたちの登校を見守ってくださっているたくさんの地域の方がおられます。「おはよう」とあいさつしてくださったり、「今日もがんばってね」と優しく声をかけてくださったりしてくれます。本当に有り難く思います。児童のみなさんもしっかりあいさつをしてくださいね。  
 
	 
 
	 
 
	 
4月18日 今週も始まりました
 新年度が始まって、3週目に入りました。今週は4/23(土)に参観懇談があります。今週も元気にがんばりましょう。児童下駄箱前のチューリップが見事に咲いて、児童たちを出迎えています。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月15日 視力検査
今日、1・6年生の視力検査を行いました。ランドルト環(Cのような記号)がどちらに向いているのか1年生には少し難しいところもあったみたいです。視力が悪いと黒板の字などが見えずに、勉強にも集中できません。結果を持って帰りましたら確認していただき、悪い場合は病院で検査をお願いします。(学校では正確な検査ができないため) 
 
	 
 
	 
 
	 
4月15日 6年1組 給食配膳
 6年生は1年生の教室へ行き、給食の配膳のお手伝いをしています。6年生のきびきびとした姿をみて、1年生は学んでいきます。 
 
	 
 
	 
4月15日 さわやか2組
 さわやか学級では、異なる学年同士で教室を前後に分けて学習していました。担任の先生が一方の学年に指示を出しているときには、別の学年の人は、自分で課題に向かっています。やるべきことをきちんと進めていく姿が見られました。 
 
	 
 
	 
4月15日 5年1組 算数科
 5年生は算数科「整数と小数」の学習をしています。手の上げ方、発表の仕方、聞く態度など学習の基本がしっかりと身に付いています。さすが高学年です。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月15日 4年2組 算数科
 4年2組も算数をがんばっています。電子黒板に写されたデジタル教科書の写真や文章をよく見て考えました。先生の発問をしっかりと聞いていました。 
 
	 
 
	 
4月15日 4年1組 算数科
 4年1組は算数科で「大きな数のしくみ」について学びました。先生が書いた板書をよく見て、みんな集中して取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
4月15日 3年1組 図画工作科
 今日は図画工作科で、絵の具の使い方を学びました。パレットの使い方や、筆洗バケツの置き方など、正しい決まりをしっかりと覚えました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月15日 2年2組 音楽科
 2年2組は音楽科で、リズム打ちの学習をしています。曲に合わせてカスタネットやタンバリンなどの楽器を鳴らします。タイミングと心を合わせてしっかり演奏していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月15日 2年1組 体育科
 2年1組は体育館でリレーの練習をしていました。先生の説明を聞くときから背筋を伸ばし、かっこよく聞いていました。友だちにかけるやさしい応援の言葉についても考え、みんなが楽しく運動するための決まりについて学びました。 
 
	 
 
	 
4月15日 1年生 図画工作科
 一年生は図画工作科で、子どもの日に向けてこいのぼりの色塗りを行いました。思い思いの色できれいなうろこを仕上げていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月14日 4年1組 体育
 今日の体育では、導入で「手押し相撲」をしました。相手と向かい合い、触れていいのは手の平だけで、動いた方の負けです。あっという間に勝敗が付いたペアもあれば、なかなか勝敗の付かないペアもいて、楽しく体を動かすことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月14日 6年1組 理科
 今年度、6年生の理科は、専科の教員が学習指導を行っています。今日は、物が燃えるために必要な物は何かについて学習しました。ライター式の点火棒で、ろうそくに火をつける練習をしました。初めての子もいて、少し怖がりながらやっている子もいましたが、いい経験となりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立藤の木小学校 
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545  |