最新更新日:2024/06/28
本日:count up182
昨日:204
総数:322779
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

 2年生は国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。給食に週4回出てくる米は一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。その他にも鮭・大根・さつまいも・人参が秋の旬の食べ物です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってある献立でした。
 今日、1クラスだけしか関われなかったのですが、2年生のさつまいも掘りの様子を見させていただきました。いもを掘っている時本当に楽しそうで、大きな物や、ツルが少しふくらんだような小さな物でも、私のところに持ってきてくれて、「いもあったよ!」とか、「これ、給食に出せる?」などとたくさん話しかけてくれました。こちらもとても楽しかったです。

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練とは、大規模地震の発生を想定し、訓練合図をきっかけに、県下一斉に、県民が、学校、職場、地域や家庭等、それぞれの場所において、命を守るために必要な「安全行動1‐2‐3」等を一斉に行う訓練です。

江波小でも、午前10時に行いました。
「安全行動1-2-3」を行いました。
1、姿勢を低くして(しゃがむ)
2、体や頭を守って(かくれる)
3、揺れが収まるまでじっとする(まつ)
です。

どの学年もきちんとできました。
1年生の子どもたちは、飼っている机の上のダンゴムシが気になったようでしたが、静かに机の下にもぐりました。

おはなし会 1年生、ひまわり学級

画像1 画像1
11月2日(水)、1年生とひまわり学級に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

この日に読んでいただいた本は、「かわをむきかけたサトモちゃん」「ぐりとぐら」「もうぬげない」「まるまるまるのほん」「どんぐりみーつけた」「カクレクマノミは大きいほうがお母さん」です。

子どもたちは興味津々で、静かに聞いていました。お礼のあいさつも元気いっぱいにしました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、今日もありがとうございました。

次回は11月16日(水)に2年生に来ていただきます。よろしくお願いします。

ひまわり学級 サツマイモ掘りをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会,がんばりました!
そのご褒美に,今日の1時間目はひまわりのみんなで楽しく学年園に植えたサツマイモを掘りました。
子どもたちは,どんなお芋が掘れるか楽しみにしていたようです。大きいお芋が取れて
「見て,見て〜!」の大歓声!
その他にも,面白い形のお芋や双子みたいにそっくりの形のお芋などたくさんのサツマイモが収穫できました。実だけでなく,サツマイモのつるも収穫し,葉と茎部分を丁寧に分け,つるをサツマイモリースにしました。12月には,それに飾りをつけてクリスマスリースを完成させる予定です。

ひまわり学級 運動会 がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中,運動会が開催されました。
どの学年ももてる力を出し切り,頑張りました。
一人一人の真剣な顔や嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。
ちょっと悔しそうな顔の子もいましたが,今日まで一生懸命練習に取り組んだ経験はこれからの学習や生活に生かされていくと思います。
学校でもみんなが頑張ったことをしっかり褒め,次のステップに進んでいきます。

小学校最後の運動会を新聞にまとめました

10月29日(土)の運動会は、6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。
今日は、その運動会をそれぞれが、新聞にまとめていました。思い思いに新聞のタイトルをつけ、自分が心に残ったことを記事にしていました。絵を取り入れて、記事がより伝わりやすいように、まとめることができていました。
運動会をがんばった分、すてきな新聞ができあがったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式

整理体操の後、閉会式を行いました。今年の優勝は赤組です。「最高の笑顔」で最後までがんばることができたと思います。

今年度も制約の多い運動会となりましたが、PTA役員の皆様や保護者の皆様のご理解とご協力により、このような子どもたちの活躍の場を披露することができましたことを教職員一同、心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 整理体操

準備体操、整理体操でラジオ体操をしました。
授業の中で、ラジオ体操も練習したので、どの学年もとても上手にできていました。
全校でのラジオ体操、これもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 団体演技「旗鼓堂々 〜心を一つに〜」

旗を使った演技です。立っているだけでもかっこいい6年生が、息の合った演技を見せてくれました。一人一人ががんばり、集団としての美しさを見せる個人技、エバーブルーのフラッグの動きの美しさや音の力強さ。最高学年としてふさわしい姿を見せてくれました。
6年生の演技で手拍子が沸き起こり、会場が一体となりました。
ありがとう!6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 選手リレー「150m×12」

5・6年生で選ばれた選手たちのリレーです。速い!速い!迫力満点です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 団体競技「スポーツ・リバーシ2022」

色のついたたくさんの円いカードを相手より速くひっくり返していきます。1枚でも残っていたら、次の人にバトンタッチはできません。効率よく、素早く、協力して進んでいきます。
カードをひっくり返すと同時にあがる砂埃が、迫力を増しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 個人走「勇往邁進 〜全力で走り切れ〜」

小学校最後の運動会です。それぞれの思いを胸に、最後まで駆け抜けました。どんな走りも自分の走りです。自分を信じてこれからもがんばってほしいと思います。
6年生、かっこいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 個人走「Go! 5! GO!!!」

高学年の部のスタートです。一気に運動場でのスピード感が増しました。長い距離を一瞬で駆け抜けていく5年生。迫力がちがいます。最後までがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 団体演技「えがお☆サチアレ」

なにわ男子の「サチアレ」に合わせて踊ります。両手にはめたカラー手袋が、2年生の元気さをさらにパワーアップさせてくれます。リズムに合わせて跳んだり跳ねたり、見ていて楽しくなりました。
最後のクラスごとの決めポーズもかっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 団体競技「えいさっ!ほいさっ!」

自分たちの背丈より大きな大玉をブルーシートに乗せて、チームで運んでいきます。一人でもブルーシートから手がはずれると、大玉は転がっていきます。待っているチームのみんなの回りをぐるっと一周転がして、次の人へバトンタッチ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団もがんばっています

今年は、赤、白の勝敗をつけます。競技のときには、応援団が旗やポンポンで応援しています。運動会をしっかりと盛り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 個人走「えがおでランラン♪ かけっこ」

小学校2回目の運動会。1年生とは違う余裕の走りを見せてくれました。スピードに乗って走る2年生。勝っても負けても、最後まで一生懸命走る切る姿がかっこいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 個人走「よーい、どん!」

1年生の登場です。小学校での初めての運動会。まっすぐのコースを精一杯走ります。運動場のコースを駆け抜ける姿は立派な小学生です。ゴールまで走り切りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 団体演技「江波っ子ソーラン 〜2022ver」

練習を重ねるうちに力強い踊りができるようになってきた4年生。全員での大きな声は出せませんが、心の中で「どっこいしょ、どっこいしょ!ソーラン、ソーラン!」と叫んでいるのが聞こえてくるようです。背中に自分の名前の一文字を背負い、一生懸命踊ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 団体競技「台風の目 2022」

今年は、3年生が「台風の目」に挑戦します。4人で1本の棒を持ち、息を合わせて走ります。置いてあるコーンを上手に回りながら、ゴールを目指します。2回戦目には、待っている人の下、上を通ってゴールです。チームワークが勝負の鍵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/13 卒業式リハーサル(5・6校時)1〜4年生4時間授業 5・6年生6時間授業
3/14 6年生個人懇談(あゆみ渡し)
3/15 6年生個人懇談(あゆみ渡し) 図書室閉館
3/17 6年給食終了 卒業式前日準備(5年生) 5年生14:30下校 1〜4・6年生4時間授業

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349