![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:193 総数:371360 |
12月23日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん すきやき 甘酢あえ 牛乳 白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。なべ物や漬物、炒め物・和え物・汁物などいろいろな料理に使われる万能な食材です。今日は寒い日にぴったりの煮物、すき焼きにたくさん入っています。 今日は2022年最後の給食でした。今日は雪が降っていて子どもたちが外でワイワイ雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしていました。遊びから帰ってきた男の子が「寒すぎる!早く温かい給食が食べたい!」と言ってきてくれました。最後の日に寒かったのですが、ほんわかして心が温まりました。とっても嬉しかったです。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 雪の一日 全員で遊びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江波小学校のグラウンドに、これだけ雪が積もるのは久しぶりです。 6年生の児童に聞いてみると、 「自分たちが1年生の頃にグラウンドに雪が積もった。それ以来だと思います。」 と言っていました。 せっかくの雪なので、学年ごとに時間を決めて、全員が外に出て雪遊びをしました。 先生も子どもたちもみんなで遊びました。 寒かったですが、とても楽しかったようです。 明日から冬休みです。 雪の一日でした 全員で遊びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金) 雪が積もっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の皆さん、気をつけて登校してきてください。 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「町たんけんの ほうこく会をしよう」の時間でした。 100年以上続いているお店のことを、絵やクイズで紹介していました。 発表を聞いた児童は。 「行ったことないけど、報告を聞いてよくわかりました。」 「行った気分になって、嬉しかったです。」 などの感想がありました。 江波のお店の人たちの笑顔の秘密がよくわかりました。 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「発見! 江波の自まん」の学習です。 今日は、自分たちがタブレットを活用して作成した「江波の自まんクイズ」のプチ完成を祝って、みんなでクイズを解いてみる時間でした。 三択クイズはどれも工夫があり、答えの解説もとても詳しくてわかりやすかったです。 江波には自慢がたくさんありことが改めて分かりました。 12月22日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 カレーなどの日によく登場する三色ソテーは、3つの色のものをソテーしています。今日は、白のハム・緑色のほうれんそう・黄色のとうもろこしです。3つの材料を油で炒めて、塩コショウで味付けをしました。上の写真は炒める前、真ん中の写真は炒めた後です。3色がきれいに出ていて、上手に仕上がっています。ピリッと辛いカレーによくあうソテーでした。 校長室前のバルーンアート![]() ![]() これは、12月20日(月)、ひまわり学級にNPO日本ケアリングクラウン協会の講師の方(ピエロさん)に来ていただいたときに作っていただいたものです。 子どもたちは、校長室の前を通るたびに、 「すごいね〜!」「欲しいね〜!」と言いながら通っています。 2年生 図工「ざいりょうから ひらめき」![]() ![]() ![]() ![]() 「ざいりょうから ひらめき」の学習をしています。家庭にある材料から発想して作品を作作っています。 一人一人、様々な発想でひらめいたことを表現しています。 個性豊かな作品ができています。 12月21日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン スパイしーレバー 温野菜 クリームスープ 牛乳 今日のスパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料とレモン果汁が使われています。味付けのレバーが納品されるのでそのままでんぷんをつけて油で揚げても十分おいしいのですが、カレー粉などが入るととても食べやすく、とてもおいしいです。子どもたちもよく食べていて、今日の中で一番残ったレバーでも5人分あるかないかくらいの量でした。今日だけではなく、しっかり食べて鉄分をたくさんとってほしいです。 ひまわりにピエロさんがきたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,公衆電話協会の方から,災害時に,携帯電話がつながりにくくなった時に,公衆電話で『災害用伝言ダイヤル』を利用すると家族に伝えたい伝言を録音したり,再生して聞いたりできることを教わりました。風船などでできた公衆電話の模型で,公衆電話の使い方も楽しく学ぶことができました。 そして,いよいよNPO日本ケアリングクラウン協会の講師の方(ピエロさん)のバルーンアート。陽気な曲に合わせて,次々とピエロさんが作る花や動物,サンタクロースの顔,そして,最後に校長先生が手伝って袋から出した巨大なミッキーマウスを見て,みんな大喜びでした。 その後,一人ずつが風船ネズミを作って,飛ばして遊び,お土産までもらって,楽しく会が終わりました。 あっという間の2時間でした。また,来てもらえるといいですね。 1年生 どうとく![]() ![]() ![]() ![]() 「はしのうえの おおかみ」のお話をもとに、親切にすることについて考えました。 おおかみと出会った、くまさんの気持ちを考えました。動作化もしました。 親切にしたときの気持ちを一人一人振り返りました。 2年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 「おはなしの さくしゃになろう」の学習です。 絵を見て、登場人物の名前や性格、二人の関係、できごとについてワークシートに書きました。 一人一人それぞれに思いがあるようでした。 楽しみながら学習をすることができました。 6年生 外国語科![]() ![]() 6年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 冬至うどん かき揚げ 牛乳 今日は冬至の献立です。冬至は一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には「冬至風呂」というゆずが入ったゆず湯に入ったり、「冬至粥」という小豆を入れた粥を食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあるそうです。また、冬至に南瓜(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・かんてん・きんかん・うどんなどの「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるともいわれています。今日は群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れました。「ん」のつく食べ物として、うどんやだいこん・ほうれんそう・南瓜などが入っています。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、調理実習で「みそ汁」を作りました。 感染症対策を取りながら、行いました。 自分が食べる量だけ作るので、難しい面もあったようです。 いりこでだしを取り、具を煮て、味噌を入れて作りました。 冬休みにも挑戦してみてください。 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「えがおのひみつ えば たんけんたい」の学習です。 自分たちが探検で調べたことを伝えるために、グループごとに表現しています。 クイズやペープサート、大きな新聞などに表現しています。 グループの友達と協力しながら、楽しそうに活動していました。 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、分数のたし算の計算の仕方を考える学習でした。 5分の4+5分の3の答えを求めました。 なぜ、その答えになるのか、ノートに図や言葉などを使って考えを表現しました。 考えたことを友達と交流し、その後、全体で交流しました。 一人一人よく考えていました。 12月19日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日、19日は食育の日です。ごはんを主食とした和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日、給食委員の子どもが「先生、あの魚は何で味をつけたのですか?」と質問してきてくれました。「塩だけです。」と答えると納得いった顔をしてくれました。興味をもって質問してきてくれて本当にうれしいです。今日は魚の残食が少しだったので、「すごーい!少しじゃん。」と言うと「先生!ひじきもです!」と教えてくれました。今日はよく食べていました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |