最新更新日:2025/07/24
本日:count up24
昨日:138
総数:779713
学校教育目標 「心身ともにたくましく 自ら学び 考え 実行する生徒の育成」  合言葉  「みんなでつくる 生徒が主役の二葉中学校」

9月29日(木)わたしたちの学びing(2年生英語)

画像1
画像2
画像3
 2年生英語の授業の様子です。
 ここで学習する単語が次々にTV画面に出てきます。それに合わせて声を出して読んでいきます。
 文型についても確認しました。

9月28日(水)わたしたちの学びing(夜間学級)

昼間の学級と同じように夜間学級でもテストがあります。
夜間学級の皆さんは、テストに向けて今まで以上に真剣に勉強に取り組んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

9月28日(水)わたしたちの学びing(1年生理科)

画像1
画像2
画像3
 この時間は、力のつり合いに着目して作図をしていました。
 整理して考えていくと、解決への道筋が見えてきます。
 解けるとスッキリです。

9月28日(水)わたしたちの学びing(1年女子体育)

今日の1年生女子の体育の授業ではバレーボールの練習をしました。
まず、4人グループに分かれてアンダーバンドバスの練習をしました。
皆さんとても真剣に課題に取り組んでいました。曇っていましたがあまり暑くなく運動には丁度よい天気でしたね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月28日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
赤魚の香味酢がけ
きゅうりの塩もみ
豆腐汁
牛乳

【ひとくちメモ】
豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言(い)われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。

9月27日(火)わたしたちの学びing(3年生社会科)

画像1
画像2
 この時間は権利について学習しています。
 大きな声を出したい人、静かに過ごしたい人、、、人それぞれに権利があることや、それぞれの権利がぶつかることもあることなどを、有名な漫画のキャラクターを参考にして考えています。

9月27日(火)わたしたちの学びing(3年道徳)

今週の3年生の道徳の授業は、ゲストティーチャーの岩元先生を招き、アンコンシャスバイアスについて学んでいます。この特別授業は、7月に2年生で実施しましたが、今回は3年生の各クラスで行います。普段当たり前と思っていることも実は自分自身が気づかない歪みや偏りがあったことに今回の授業を通じて気づいて欲しいと思います。また、その気づきを日常生活の中にも生かして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月27日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンには、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするカロテンや、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCが多く含まれています。また、わかめスープに使われているだいこん・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。

9月26日(月)わたしたちの学びing(1年音楽)

音楽の授業では、コロナ下のもと作品鑑賞が中心となっていましたが、マスク等の感染症を対策を行ったうえで、少しずづ演奏や歌などもできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月26日(月)

画像1
【今日の献立】
玄米ごはん
肉じゃが
卵と野菜のソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

今日の給食 9月22日(木)

画像1
【今日の献立】
黒糖パン
さけの香草焼き
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などで漁をします。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。

※ 昨日、給食を搬入してくださっている業者の方からうれしい報告がありました。
「二葉中学校の残食が非常に少なくて社員も大変喜んでいます。みなさん、よく食べてくれています。」というものでした。生徒のみなさんが残さず食べてくれていることはもちろん、先生方や配膳係のみなさんが、スムーズに配膳を行い、喫食時間を確保してくれていることで、ゆっくり給食を食べる時間が確保できていることが大きな要因だと思います。みなさん、ありがとうございます。これからもあたたかく、美味しい給食を残さず食べていきましょう。

9月22日 1年3組研究授業(理科)

今日は、1年3組は6時間目に理科の研究授業がありました。他の学年の先生も参観する中での授業でした。授業では3組の皆さん、はばねを使ってグラフをかいたり、はさみをばねを使って計ったりしました。また、グループで協力して課題に取り組むことができました。研究授業あと先生たちで協議会を行い、来週からの授業のいかせるよう勉強をしました。1年3組の皆さん本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月22日(木)わたしたちの学びing(1年生家庭科)

今日の1年生の家庭科の授業では、洗剤の量と汚れ落ち、再付着についてグラフをもとに考えました。それぞれのグループで話し合ったことをグラフを使って全体に発表しました。皆さん本当によく考えていたと思います。最後に先生から解説がありましたが皆さんの考えていた通りでしたか。
画像1
画像2
画像3

9月22日(木)わたしたちの学びing(2年生 社会)

画像1
画像2
画像3
 江戸時代の三大改革に関して、人物、内容、課題について調べています。
 そして、現代に生きる我々の考えで、自分ならどのように幕府の課題を解決するか、考えているところです。
 危機を乗り越える政策が思い浮かんだでしょうか。

9月21日(水)救急救命研修会

本校では、毎年学校において、AEDが必要となる事態も想定して教職員の救急救命の研修会を行っています。今年も日赤から救急救命の講師の先生に来校いただき、人形を使って心臓マッサージやAEDの使用について練習を行いました。
画像1画像2

今日の給食 9月21日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
鶏肉の甘辛揚げ
温野菜
はるさめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
はるさめ…はるさめは、もともと中国の食品です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを使ったスープです。

9月22日(木)わたしたちの学びing(3年生理科)

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業では、塩酸を電気分解して発生した物質の特徴を調べました。マッチに火をつけることも、普段あまりすることがないので皆さん難しそうでした。それぞれの班で行った電気分解はうまくいったでしょうか?

今日の給食 9月20日(火)

画像1
【今日の献立】
牛丼
切干し大根の炒め煮
アイスクリーム
牛乳

【ひとくちメモ】
切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

9月20日(火)わたしたちの学びing(青葉学級)

画像1
青葉学級では、農園で野菜を作っていますが夏野菜も収穫が終わりました。今日は、大根などの冬野菜を植えるために農園をみんなで整備しました。新しく野菜を植えて、その野菜がすくすく育ってくれるといいですね。

9月16日(金)グラウンドゴルフ(夜間学級)

夜間学級では、本日合同体育でグラウンドゴルフを行いました。2つのグループに分かれてコースをまわりました。どのグループもとても白熱したゲームとなりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ひだまり
3/15 大掃除

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396