最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:95
総数:178314
ようこそ 安東小学校ホームページへ

2年生 算数

 2年生の算数では時計の読み方の復習をしていました。朝起きる時間は、学校に行く時間は、野球が始まる時間は、と生活場面を想像しながら時計を読んでいきました。午前と午後の違いも確認できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の黒板

 今朝の学級の黒板アートです。担任の先生からの愛情たっぷりのメッセージが素敵な絵とともに描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活では

 学活の時間には、この夏休みの過ごし方を一人ずつ発表していました。2年生では、描いてきた絵日記をもとに、クラスの友だちに楽しかった出来事を紹介していました。コロナ禍ではありましたが、それぞれの家庭での楽しみ方があったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話朝会

 夏休み明けのお話朝会は、今年も各教室でテレビによる放送朝会でした。校長先生のお話では、絵本を紹介しながら「〜かもしれない」と考えて行動すること、優しい「心」を見える形にするとは、というお話でした。生活部の先生のお話は、「上手なそうじの仕方について」でした。みんな静かに最後まで聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明け

 夏休みも終わり、今日から、また学校が始まりました。朝は、たくさんの荷物を抱え、元気に子どもたちが登校してきました。久し振りの友だちにも、笑顔で再開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校(その20)

 学校では、月曜日の始業に向けて教室準備をしています。9月から使う新しい生活ノートやドリルも届いています。そして、教室には、素敵な黒板アートもできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校(その19)

 夏休み終了までカウントダウンに入りましたが、先生たちは一足早く、夏休み明けの授業に向け、研修に励んでいます。今日は、4月に行った6年生の全国学力・学習状況調査についての研修を行いました。国語・算数・理科の問題を実際に解いてみて、答えの出し方を確認したり、児童が間違いやすい箇所を分析したりしました。
 後半は、タブレットを使ってのICT研修です。この日は、主にミライシードの活用方法を共有し、各学年の問題作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校(その18)

 学校の「絆花壇」のマリーゴールドもこの夏休みに大きく育ちました。写真の1枚目は7月28日に撮影したものですが、今日は下の写真のように元気に育ち、たくさんの花をつけていました。
 明日8月20日は、西日本豪雨災害から8年目を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校(その17)

 お盆は過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。飼育小屋のカメも先生たちにきれいに掃除してもらって気持ちよさそうに水の中でくつろいでいました。食欲も旺盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校閉庁日

画像1 画像1
 安東小学校では、8月12日(金)〜8月16日(火)まで、学校閉庁日となります。
 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

夏休みの学校(その16)

 この夏休みに、1年生用のタブレットが整備されて学校に戻ってきました。先日、教職員で一人ひとりのタブレットに名前を貼り、アカウントも入れ、各学級の保管庫に収納しました。1年生も9月から、タブレットデビューします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校(その15)

 今週は、学校の周辺の除草作業を業者の方にやってもらっています。今回は、正門周辺の除草です。作業しにくい法面を写真のようにすっきりと除草していただきました。暑い中、ありがとうございました。来週は、東側の法面の作業をやっていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の誓い作文(その2)

 4年生、5年生、6年生の代表児童の発表の様子です。学年が上がるごとに、しっかりと平和への思いが深まり、自分たちにできることを具体的に考え、言葉に表していました。広島に育つ子どもたちの意義を改めて認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の誓い作文(その1)

 この日までに、各学年では平和学習を行ってきました。その後に書いた平和への誓いを各学年の代表児童が発表しました。1年生にとっては初めての小学校での平和学習でした。写真は、1年生、2年生、3年生の代表児童の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和のつどい

 今日は、広島の原爆記念日です。学校でも平和のつどいを行いました。いつもより早い登校となりましたが、教室で平和記念式典を視聴し、みんなで8時15分に黙とうをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校(その14)

 学校の図書室にある広島の原爆に関する本です。毎年、少しずつ増えていっています。でも、変わらずずっと語り継がれている絵本もたくさんあります。
 明日、広島は、77回目の原爆記念日を迎えます。学校でも、平和のつどいを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校(その13)

 昨日は、5年生の先生たちで9月に行う野外活動の下見に行ってきました。今年の野外活動は三滝少年自然の家に行きます。打ち合わせの後は、宗箇山に登りました。天気も良く、頂上からは広島市内の町の様子が一望できました。とは言え、この日は、頂上でも熱中指数が30を超えており、汗だくでの登山となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校(その12)

 今日は、貯水槽点検、清掃が行われました。学校があるときには大活躍の給食室ですが、今は、すっかり掃除がされ、次の給食まで静かに待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校(その11)

 放課後児童クラブ(すぎのこ)の子どもたちの様子です。安東児童館では、3学級の放課後児童クラブがあり、そのうちの2学級を安東小の校舎3階の教室で過ごしています。夏休みのこの日も、朝から子どもたちが持ってきた学習や、手芸、工作、読書をしていました。今の手芸の人気は「ミサンガ作り」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校(その10)

 今日も朝からとても良い天気です。今朝は、学校の屋上からの見える風景を紹介します。アストラムラインの方が見える安東駅や相田、上安方面、そして小学校から北に上がった弘億団地方面です。たくさんの緑に囲まれた地域の様子がよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629