最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:95
総数:178316
ようこそ 安東小学校ホームページへ

野外活動その16消灯時間〜

本日の消灯?就寝時間を迎えました。
いまだに部屋から少〜し話し声はするものの廊下から子どもの姿は消えました。
明日のためにできること…それはしっかり寝て、今日の疲れをとることです。
さて、今日のような頑張りを明日にも期待しています。
おやすみなさい…(´ω` )zzZ
画像1 画像1

野外活動その15班長会議〜

1日の締めくくりとして、班長会が行われました。
班長会は、班長が参加して、1日の反省をしたり、先生からの連絡事項を聞き、班のメンバーに伝達したりする役割があります。
班長たちは、お互いに今日の活動の反省を伝え合っていました。
班長会の間、他の子どもたちは、しおりに今日の振り返りを記入していました。
これらをもとに明日の活動の準備をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動その14キャンドルファイヤー第三部〜

「動」の第二部のあとは、「静」の第三部です。火を静かに見つめ、今日1日や自分自身を振り返る時間です。
学級代表が営火長から「友情」「信頼」「勇気」の火を分火してもらい、その火をさらに班長、そして児童全員に分けていきます。
より友情を深め、互いに信頼し合う機会になったことを願っています。
安東小に戻っても、いえ、将来大きく成長してからも、心の炎を輝かせていって欲しいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その13キャンドルファイヤー第二部〜

一部が終われば、第二部の始まりです。
第二部は、明るく楽しく!言わば「動」の時間です。しっかり楽しんで、友情をもっともっと深めていきましょう。
担任の先生以外のたくさんの先生たちも5年生のために駆け付けてくださいました。
おかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その12キャンドルファイヤー第一部

ひぐらしのつどいで、しっかりと気持ちをつくり、いよいよキャンドルファイヤーです。
キャンドルファイヤーは三部構成になっており、第一部はこれまでの1日を振り返りながら、徐々に盛り上げていくものとなっています。
5年生が大きな声で「燃えろよ燃えろ」を歌う中、火の神が中央の燭台に火をつけ、いよいよキャンドルファイヤー第二部に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その11ひぐらしのつどい〜

食事後、心を落ち着けるために設定されているひぐらしのつどい。特に指示を出さなくても、時間前に集合し、並ぶことができました。自立の心が育ってますね。
キャンドルファイヤーに向けて、心の準備ができてきたようです。
画像1 画像1

野外活動その10夕御飯〜

1日しっかり活動したあとは、いよいよ夕御飯です。
活動班に分かれて、お弁当形式の夕御飯となりました。5年生は人数が多いので、食べる場所も二部屋に分かれました。
このあとのキャンドルファイヤーへのエネルギーを溜めることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その9夕食前

登山、アスレチックと体を使った活動が続き、お腹はそろそろ悲鳴をあげている頃でしょうか。
夕食前に全員集合し、諸連絡です。
班長さんたちが、しっかり列を整え、集まることができました。
静と動のメリハリがきちんとできていますね。
画像1 画像1

野外活動その8アスレチック〜

ジュースパワーで元気になった子どもたちは、今度はアスレチックに挑戦です。
ここ三滝少年自然の家は、アスレチック設備が充実しており、子どもたちは普段できない運動に夢中でした。
一番人気はターザンロープです。
晩御飯が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その7下山〜

往復約3時間の登山を終え、体は疲れているはずなのに元気な声で返事!
頼もしい姿の5年生です。
ジュースを配ってもらい、少し回復したら、次はアスレチックです。
画像1 画像1

給食試食会

 今日は、1年生の保護者を対象に給食試食会が行われました。まず始めに、栄養教諭から給食の歴史、役割、献立作成などの話がありました。
 その後は、1年生の教室の廊下から子どもたちの給食を食べている様子を見ていただきました。子どもたちも、たくさんのお母さんたちの視線に、少々緊張気味で食べていました。今日のメニューは、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳でした。子どもたち同様、保護者の方も完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その6宗箇山登頂!

1時間一生懸命に1人も欠けることなく登りきりました!
途中、子どもたちはお互いを気遣う声を掛け合い、自然と協力し合っていました。
頑張ったあとにみんなと一緒に食べるおむすびの味は格別でしょう。
画像1 画像1

野外活動その4宗箇山登山〜

途中にある東屋で小休止。
広島湾が見えたことに驚きました。
残念ながら、安東小学校は見えません。
画像1 画像1

野外活動その3宗箇山登山〜

クラス写真を撮ったら、いよいよ登山開始です。秋の訪れを感じさせる登山口です。
画像1 画像1

野外活動その2入所式〜

ちょっとしたバスの旅を終え、三滝に到着しました。
このバス移動ですら、「楽しかった」という感想の5年生たち。
入所式でも、三滝の雰囲気がすでに楽しそう!と言ってくれました。
「楽しむ」ということは、とっても大事です。ルールを守って、楽しめるといいですね。
画像1 画像1

野外活動その1出発〜

学級閉鎖に台風直撃など様々な心配事がありましたが、無事にこの日を迎えることができました!
5年生最大のイベント、野外活動です。
天気にも恵まれ、出発しました。
どんなことがみんなを待っているでしょうか?((o(^∇^)o))
画像1 画像1

野外活動

今日から、5年生が野外活動に出発します。お天気にも恵まれ、この二日間、たくさんの活動ができそうです。
画像1 画像1

学校の縁の下の力持ち!

児童の皆さんが学習や遊びをがんばっているときに、学校の必要なものをつくったり、こわれたところを修理してくださる先生がいます。
業務の多々納(たたの)先生です。
担任や専科の先生以外にも、見えにくいところで皆さんを助けてくださっているのですね。
画像1 画像1

2年生 体育

 台風も過ぎ、今日は少し風はあるものの過ごしやすい天気となりました。2年生の体育の様子です。外では、「ボール運び鬼」をしていました。みんなきちんとルールを守って、外側で見ている人たちも必死になって応援している姿がほほえましかったです。
 体育館では、大縄で8の字跳びの練習をしていました。間をあけることなく次々と跳ぶことができるようになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合学習

 3年生の総合学習での広島菜作り第2弾、種まきです。
 今日は、一人ずつポットに広島菜の種を4粒ほどまきました。あの立派な広島菜からは想像できないくらい小さな小さな種を土の中に入れていきました。あまりの小ささに風で種が飛んでしまわないか心配になるくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629