最新更新日:2024/11/11 | |
本日:29
昨日:276 総数:383333 |
5月18日の給食 食育の日(わ食の日)今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。 参観・懇談会がありました 2
参観・懇談会の様子です。
参観・懇談会がありました 1
5月17日(火)は、1〜3年生とさくらんぼ学級の参観・懇談会を行いました。
久しぶりの参観日です。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。 保護者の皆様には、感染予防対策や人数制限にご協力いただき、誠にありがとうございました。 20日(金)は4〜6年生の参観・懇談会を予定しています。 新体力テスト 1年生お手伝い5月の歌「おはよう」
5月17日の音楽朝会は、放送室から各教室へ、テレビ中継で行いました。
マスクをしたままなので、声の大きさには制限がありますが、手拍子を入れるなどして「おはよう」の歌を楽しみました。 この「おはよう」を歌ったり聴いたりすると、今日一日、何かが始まりそうな予感がしてきます。みんなで、あいさつの輪を広げていきましょう! 水上安全法講習会
水泳指導が始まるにあたり、日本赤十字社広島支部より講師をお招きして、水上安全法の研修を行いました。参加したのは緑井小・緑井幼稚園の職員です。
心臓マッサージやAEDの操作をはじめとした訓練や、熱中症・ねん挫など学校で起こりうる疾病やけがの応急処置などについて学びました。 5月16日の給食マーボー豆腐の味付けで、かかせないものに豆板醬があります。豆板醬は、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれる豆板醬は、料理によく使われます。 PTAからベルマークについてのお知らせヨムヨムさんからのお知らせ5月12日の給食給食の黒糖パンは、いつものコッペパンに黒ざとうを入れて、丸い形に作ってあります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の黒いさとうです。そのため、コッペパンと比べて濃い色をしており、味もほんのり甘いです。今日は、子どもたちに人気のメニューでよく食べていました。 5月11日の給食 教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。ビビンバを楽しみに来ていた1年生もおり、とてもおいしかったと栄養教諭に教えてくれました。 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵やほうれん草などを取り入れています。 5月10日の給食肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 今日は特に肉じゃががおいしいと言って,よく食べていました。 ロング昼休憩
今日は、いつもより15分長い、ロング昼休憩がありました。途中、給水時間を取りながら、長縄跳び、ドッジボール、遊具遊びなど、それぞれ思い思いの遊びを楽しみました。
5月9日の給食料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。 5月6日の給食にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。1年生も食べてみると美味しいといってよく食べていました。 1年生を迎える会
5月6日、晴天の下、全校児童による「1年生を迎える会」が行われました。
全校児童が集合するのは、避難訓練以外では久しぶりのことです。 当日までに、司会進行をする企画委員をはじめ、各学年がプレゼントや〇×クイズなどの準備をしてきました。 1年生は喜んでくれたかな? 最後は花のアーチをくぐって教室にもどり、プレゼントを分けてもらったり感想を発表し合ったりしました。これから一緒に小学校生活を楽しみましょう! 修学旅行説明会資料4月27日の給食 行事食「こどもの日」こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。 また、今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろな地域で栽培されています。 ゲストティーチャー 〜先生となかよし〜
小学校のいろいろな先生方のことを知るために、ゲストティーチャーとして教室に来てもらい、自己紹介やゲーム・手遊びなどをして楽しみました。
校長先生とは入学式の話を思い出したあとで、後出しジャンケンをして遊んだり、 栄養教諭からは、牛乳の中のカルシウムについての楽しい話を聞いたりして、楽しみながらいろいろな先生に親しむことができました。 今年は、緑井幼稚園の先生にも来てもらい、就学前に親しんでいた懐かしい手遊びやふれあい遊び、読み聞かせなどで心をほぐすこともできました。 子どもたちが「先生大好き」「学校大好き」で安心してのびのびと学校生活が送れるようになってほしいと願っています。 4月26日の給食給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |