最新更新日:2024/06/17
本日:count up34
昨日:74
総数:320443
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
おでん
おかかあえ
牛乳

 おでんや、煮物にかかせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと鮮度が落ちるため、お店で売られている大根は葉が切り取られています。葉も細かく切ってごま油で炒めて食べると、ちょっと苦いですがとてもおいしいです。ぜひ葉つきの大根を食べる機会があるときは、葉も食べてもらいたいです。
 今日は2023年初めての給食でした。とてもおいしい献立で、やっぱり給食っていいなと思いました。食器を取りに来た子どもも「給食、楽しみです!」と元気に声をかけてくれました。初日早々、元気をもらいました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み明け学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年が始まりました。どのような年末年始を過ごされましたか。今日から学校が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。
本年度も、残り3か月となりましたが、引き続きしっかりと子どもたち一人一人に寄り添っていきたいと思います。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
        
本日の学校朝会(テレビ放送)で、次のような話をしました。
【校長の話】
江波小の皆さん、明けましておめでとうございます。久しぶりにみんなが揃ったので、みんなで朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
17日間の冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。どんな気持ちで学校に来ましたか。今年も昨年に引き続き、新型コロナウイルスの感染症対策をしなくてはいけませんが、1月1日に「令和5年、2023年」を迎え、新しい年になりました。新たな気持ちで今年もみんなで頑張っていきましょう。

さて、これから江波小のみなさんに、新しい年に頑張ってもらいたいことを2つ話します。

1つ目です。1つ目は、自分の目標をもつということです。冬休み前の朝会でも話しましたね。新年の目標は立てましたか。どんな目標を立てましたか。立てていない人は早く立ててくださいね。自分の目標、目指す目標をしっかりともって頑張ってください。

今年は「うさぎ年」です。漢字では「卯」と書きます。「卯年」は、芽を出した植物が成長していき、茎や葉っぱが大きくなる時期で、目に見えて成長する年だといわれています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという年だともいわれています。これらのことから、「うさぎ年」は、自分の目標に挑戦するのに最適な年と言われています。自分の目標をしっかりと立てて、目標が達成できるように頑張りましょう。

2つ目です。2つ目は、優しい気持ちを大切にするということです。今の学年、今のクラスで過ごすのもあと3か月です。残りの3か月、友達と仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。江波小のみなさんは、とても優しい心をもっています。人を思いやる心、そして優しい気持ちをもって、みんなで助け合い、支え合っていきましょう。
そして今は、コロナの影響で、たくさんのことを我慢しなければならないときです。こんなときでも、みなさんがずっと優しい気持ちをもって過ごしてくれることを願っています。

さて、6年生のみなさん。小学校生活も、あと3か月となりました。4月から中学生です。これまでの皆さんはとてもよく頑張っていました。残りの日々で、たくさんの思い出を作るとともに、自分たちの足跡、歴史をしっかりと残し、最後まで立派な、そして優しい江波小学校のリーダーとして頑張ってください。
1年生から5年生のみなさん、4月に、1つ上の学年になります。この3か月でしっかりと準備をしてください。

日々の生活、学校生活の中で、不安なことや困ったこと、しんどいこと、つらいことがあったら、どんなことでもよいので、先生やお家の人に相談してください。一つずつ解決していきましょう。みなさんと、江波小学校の先生、そしてお家の人みんなで、一緒に頑張って、充実した1年にしましょう。

これで校長先生のお話を終わります。

謹んで新年のお慶びを申し上げます

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様がご健勝でご多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。
今年も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
     
     令和5年1月4日
     江波小学校教職員一同

明日から冬休みです。 これまでのご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
明日から冬休みです。4月から本日までの約9か月間、保護者の皆様には、大変お世話になりました。
日々、子どもたちへの励ましや支援、健康管理など、様々なご協力をいただきました。また、学校経営にも、ご理解・ご協力をいただきました。
お陰をもちまして、無事冬休みを迎えることができました。心より感謝申し上げます。
これからも子どもたち一人一人、そして保護者の皆様にしっかりと寄り添っていきたいと思います。今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
よい年をお迎えください。
             江波小学校教職員一同

本日の学校朝会(テレビ放送)で、次のような話をしました。
【校長の話】
明日から、みなさんが楽しみにしている冬休みが始まります。17日間の冬休みです。1月からは、新しい年がスタートします。
さて、4月に、新しい学年に進級し、9か月がたちました。この9か月それぞれの学年、学級でたくさんのことを頑張りました。本当によく頑張ったと思います。

今日は、各学年で取り組んだ生活科や総合的な学習の時間について振り返ってみたいと思います。
生活科や総合的な学習の時間で、学校のことや江波のことをたくさん学んだと思います。

1年生の皆さんは、「たんたん たんけん えばしょうがっこう」の学習で、学校探検をして、安全について調べて、たくさんのことを見つけましたね。江波の子ども110番の家の人の話も聞いたりしましたね。とってもよく頑張っていました。

2年生のみなさんは、「えがおのひみつ えば たんけんたい」の学習で、江波のお店に町たんけんに行きましたね。インタビューをしたり、たくさんのことを教えてもらったりしましたね。そのあと、報告会もしました。とてもわかりやすい報告会でした。

3年生のみなさんは、「発見!江波の自慢」の学習で、地域の中川さんから江波のこと、もの、歴史についてたくさん教えてもらいましたね。教えてもらった中から、自慢できることをタブレットを使って3択クイズを作りました。工夫した内容のクイズでした。

4年生のみなさんは、「江波の歴史調査隊 過去と未来をつなぐ」の学習で、コンセプトマップを作ったり、金城一国斎さんや中川さん、漕伝馬の皆さん、校長先生から、たくさんの江波のことを学んだりしましたね。グループで協力できていました。

5年生のみなさんは、「江波の町を守り隊」の学習で、江波の防災についてたくさん学びました。ハザードマップを使って学習したり、中消防署江波出張所の出前授業を体験したりして、自分たちが伝えたいことを協力して、意欲的に整理・分析してまとめていました。

6年生のみなさんは、「SUSTAINABLE EBA GOALS 持続可能な江波の地域にするための目標」の学習で、次の時代によりよい江波を受け継ぐためにどうすればよいかを考える学習をしました。SDGsの視点で江波の町を見直しましたね。よい話し合いをしていました。この学習がきっかけで、放課後に学校の周りのごみ拾いをしてくれた6年生もいましたね。ありがとう。

1年生から6年生までのみんなが、江波小や江波の町についてたくさん学ぶことができました。とても素晴らしいことだと思います。こうして学習してみると、江波の町にはまだまだ知らないことや、素敵なことがたくさんありますね。これからも、江波の町や江波の人を大切にする江波っ子でいてください。

さて、明日から冬休みが始まりますが、この冬休みに、みなさんに頑張ってほしいことが3つあります。校長先生からの宿題です。

1つ目は、「新年の目標を立てる」ということです。「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。計画や目標は、早く立てたほうがよい、最初が肝心という意味です。目標を立てて、気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。大きな目標を立てることもいいですが、こつこつ頑張れば達成できる目標を立てることもお勧めします。校長先生もこつこつと頑張る目標を立てようと思います。

2つ目は、お手伝いをすることです。冬休みは家で過ごす時間がいつもより長くなります。家族の一員として、自分ができるお手伝いは積極的に取り組んでください。

3つ目は、自分の命と健康を守ることです。体調管理・安全管理をしっかりしてください。これまでと同じように、手洗いなどしっかりとしてください。また、食べすぎたり、寝るのが遅くなって生活のリズムが崩れたりしないように、気を付けて生活しましょう。また、出かける機会も多くなると思いますので、 交通ルールをしっかりと守って、交通事故等に遭わないようにしてください。 自分の命をしっかりと守ってください。

1月10日に、江波小学校のみなさんに元気で会えることを楽しみにしています。
それでは、元気に冬休みを過ごしてください。 これで、校長先生のお話を終わります。

12月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
すきやき
甘酢あえ
牛乳

 白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。なべ物や漬物、炒め物・和え物・汁物などいろいろな料理に使われる万能な食材です。今日は寒い日にぴったりの煮物、すき焼きにたくさん入っています。
 今日は2022年最後の給食でした。今日は雪が降っていて子どもたちが外でワイワイ雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしていました。遊びから帰ってきた男の子が「寒すぎる!早く温かい給食が食べたい!」と言ってきてくれました。最後の日に寒かったのですが、ほんわかして心が温まりました。とっても嬉しかったです。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

雪の一日 全員で遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日中雪でした。

江波小学校のグラウンドに、これだけ雪が積もるのは久しぶりです。
6年生の児童に聞いてみると、
「自分たちが1年生の頃にグラウンドに雪が積もった。それ以来だと思います。」
と言っていました。

せっかくの雪なので、学年ごとに時間を決めて、全員が外に出て雪遊びをしました。
先生も子どもたちもみんなで遊びました。
寒かったですが、とても楽しかったようです。

明日から冬休みです。

雪の一日でした 全員で遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪だるまも作りました。

12月23日(金) 雪が積もっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江波小に雪が積もるのは久しぶりです。

児童の皆さん、気をつけて登校してきてください。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の学習の様子です。

今日は、「町たんけんの ほうこく会をしよう」の時間でした。
100年以上続いているお店のことを、絵やクイズで紹介していました。

発表を聞いた児童は。
「行ったことないけど、報告を聞いてよくわかりました。」
「行った気分になって、嬉しかったです。」
などの感想がありました。

江波のお店の人たちの笑顔の秘密がよくわかりました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間の様子です。

「発見! 江波の自まん」の学習です。
今日は、自分たちがタブレットを活用して作成した「江波の自まんクイズ」のプチ完成を祝って、みんなでクイズを解いてみる時間でした。

三択クイズはどれも工夫があり、答えの解説もとても詳しくてわかりやすかったです。
江波には自慢がたくさんありことが改めて分かりました。

12月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
三色ソテー
牛乳

 カレーなどの日によく登場する三色ソテーは、3つの色のものをソテーしています。今日は、白のハム・緑色のほうれんそう・黄色のとうもろこしです。3つの材料を油で炒めて、塩コショウで味付けをしました。上の写真は炒める前、真ん中の写真は炒めた後です。3色がきれいに出ていて、上手に仕上がっています。ピリッと辛いカレーによくあうソテーでした。

校長室前のバルーンアート

画像1 画像1
校長室の前に、バルーンアートを飾っています。
これは、12月20日(月)、ひまわり学級にNPO日本ケアリングクラウン協会の講師の方(ピエロさん)に来ていただいたときに作っていただいたものです。

子どもたちは、校長室の前を通るたびに、
「すごいね〜!」「欲しいね〜!」と言いながら通っています。

2年生 図工「ざいりょうから ひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図画工作の時間の様子です。

「ざいりょうから ひらめき」の学習をしています。家庭にある材料から発想して作品を作作っています。
一人一人、様々な発想でひらめいたことを表現しています。
個性豊かな作品ができています。

12月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
スパイしーレバー
温野菜
クリームスープ
牛乳

 今日のスパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料とレモン果汁が使われています。味付けのレバーが納品されるのでそのままでんぷんをつけて油で揚げても十分おいしいのですが、カレー粉などが入るととても食べやすく、とてもおいしいです。子どもたちもよく食べていて、今日の中で一番残ったレバーでも5人分あるかないかくらいの量でした。今日だけではなく、しっかり食べて鉄分をたくさんとってほしいです。

ひまわりにピエロさんがきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目の自立の時間に,NPO日本ケアリングクラウン協会の講師の方と日本公衆電話協会の方を招いて,楽しいイベント会をしました。
 始めに,公衆電話協会の方から,災害時に,携帯電話がつながりにくくなった時に,公衆電話で『災害用伝言ダイヤル』を利用すると家族に伝えたい伝言を録音したり,再生して聞いたりできることを教わりました。風船などでできた公衆電話の模型で,公衆電話の使い方も楽しく学ぶことができました。
 そして,いよいよNPO日本ケアリングクラウン協会の講師の方(ピエロさん)のバルーンアート。陽気な曲に合わせて,次々とピエロさんが作る花や動物,サンタクロースの顔,そして,最後に校長先生が手伝って袋から出した巨大なミッキーマウスを見て,みんな大喜びでした。
 その後,一人ずつが風船ネズミを作って,飛ばして遊び,お土産までもらって,楽しく会が終わりました。
あっという間の2時間でした。また,来てもらえるといいですね。

1年生 どうとく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の時間の様子です。

「はしのうえの おおかみ」のお話をもとに、親切にすることについて考えました。
おおかみと出会った、くまさんの気持ちを考えました。動作化もしました。

親切にしたときの気持ちを一人一人振り返りました。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業の様子です。

「おはなしの さくしゃになろう」の学習です。
絵を見て、登場人物の名前や性格、二人の関係、できごとについてワークシートに書きました。

一人一人それぞれに思いがあるようでした。
楽しみながら学習をすることができました。

6年生 外国語科

画像1 画像1
江波中学校からALTの先生が来られました。今まで習った英語を生かして,質問をしたり,ALTの先生のヒントを聞き取り,単語を当てたりするゲームを行いました。学んだ英語が伝わっていたときや,ハンナ先生が何を言っているのか理解できたとき,とても嬉しそうでした。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)薬物乱用防止教室がありました。薬物を使ってしまうと,身体にどんな影響があるのか学びました。市販の薬でも飲みすぎると薬物乱用になってしまうことなどを知り,意外と身近な問題でもあるのだという感想もありました。薬物を誘われたときに断るデモンストレーションをしたり,質問をしたりして,しっかり考えた2時間となりました。

12月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
冬至うどん
かき揚げ
牛乳

 今日は冬至の献立です。冬至は一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には「冬至風呂」というゆずが入ったゆず湯に入ったり、「冬至粥」という小豆を入れた粥を食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあるそうです。また、冬至に南瓜(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・かんてん・きんかん・うどんなどの「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるともいわれています。今日は群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れました。「ん」のつく食べ物として、うどんやだいこん・ほうれんそう・南瓜などが入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/9 月1回の4時間授業
3/13 卒業式リハーサル(5・6校時)1〜4年生4時間授業 5・6年生6時間授業
3/14 6年生個人懇談(あゆみ渡し)
3/15 6年生個人懇談(あゆみ渡し) 図書室閉館

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349