最新更新日:2024/06/02
本日:count up98
昨日:1204
総数:359399

3年生 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日火曜日に,自転車教室を行いました。
 広島市道路交通局の方々に,自転車の正しい乗り方や交通ルールについて,教えていただきました。説明を聞いた後は,運動場に作ったコースを,実際に自転車に乗って運転してみました。
 自転車教室の後は,教室に戻って自転車運転免許テストを行いました。見事に合格して免許証をもらいました。これから,きちんとルールを守り,安全に気を付けて,自転車に乗ろうと決意しました。
 自転車教室のために自転車を貸してくださった皆さま,ありがとうございました。

11月7日の給食 「いい歯の日」の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、玄米ごはん・鶏肉と大根の煮物・れんこんサラダ・かみかみ昆布・牛乳でした。
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、また、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。子どもたちは、いつも以上にしっかり噛んで食べていました。

なかよしウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩に6年生と遊びました。今回は,1年生が事前に6年生と何をするのか計画を立て,「今日は〇〇で遊びます。」とグループの6年生に伝えてから一緒に遊びました。だるまさんがころんだやドッジボール,おにごっこをして遊んだり,鉄棒や短縄を6年生に教えてもらったりして楽しい時間を過ごしました。

11月4日の給食 教科関連献立「秋がいっぱい」

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・さけのから揚げ・即席漬・さつま汁・牛乳でした。
 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、その時期をその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物は、米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。子どもたちは、秋が旬の食べものを探しながら、楽しんで食べている様子でした。

2年生 えがおのひみつたんけんたい1

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で,緑井児童館と緑井幼稚園の見学をしました。見たり,質問をしたり,お話を聞いたりする中でさまざまな工夫や思いをもって働いておられることに気付くことができました。

なかよしWeek

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目のなかよしWeekは1年生が遊びを考えてくれました。「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」など、一緒に楽しめる遊びで1年生とより仲良くなれました。

総合的な学習2

 ゲストティーチャーの皆さんは,資料や写真を沢山用意してくださり,分かりやすく説明してくださいました。
 緑井の街や,緑井の子どもたちを大切にしてくださっている想いが伝わってきて,子どもたちも目を輝かせてメモをとっていました。
 今回の学習で,子どもたちはとても緑井のことに興味を持っています。ぜひ家族で一緒に,調べている場所を訪ねたり,緑井の良さを話したりしていただけると嬉しいです。(写真を撮ってきていただけると尚嬉しいです…)これから,もう少し調べたりまとめたりしていきます。是非ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 見つめよう緑井

 先週 4年生の総合的な学習に,地域の方々がゲストティーチャーとして多数来てくださいました。
 4年生では,緑井にある「宇那木神社」「八木用水」「毘沙門天」や「緑井小学校の歴史」「土砂災害からの復興」「駅前の再開発」の中から調べてみたいテーマを選んでグループ学習を行っています。
 インターネットや本では分からないので,地域の方をお招きしてお話を聞き,質問をして学習を深めました。
 どの方も緑井の事に精通しておられ,とても興味深いお話ばかりで,子どもたちは真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん・焼きとり風・かきたま汁・牛乳でした。
 白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。「おいしい!」「最高!」「また明日も食べたい」と言う児童がいました。

ドルチェコンサート6ヶ所目・矢賀幼稚園

 コール・ドルチェのツアーもいよいよ折り返し。10月31日(月)に、東区の矢賀幼稚園さんに初めてお伺いしました。
 メンバー9名中、なんと2名がお休みの緊急事態! それでも、急遽プログラムを一部変更して、セリフや流れをみんなでカバーし合いながら乗り切りました。ベテランお母さん達の対応力はさすがですね。
 緊張しましたが、子供達も先生もノリノリで素敵なコンサートとなりました♪
 前緑井幼稚園の木村園長先生とも懐かしい話に花を咲かせました。楽しい時間とご配慮ありがとうございました。
 詳細はコール・ドルチェのインスタ・ツイッターをご覧ください。

画像1 画像1

就学時健康診断

 来年度就学予定児童とその保護者の皆様をお迎えして、就学時健康診断を行いました。
 内科・眼科・耳鼻科・歯科・視力・聴力の5会場をグループごとに回っていただきました。比較的暖かな天候に恵まれ、皆様のご協力もあってスムーズに終えることができました。

画像1 画像1

11月1日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、広島カレー・野菜ソテー・牛乳でした。
 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。今日は、就学時検診のため、いつもより早い給食時間でしたが、子どもたちはよく食べていました。

第2回学校運営協議会

 10月28日、本校にて第2回学校運営協議会を開催しました。
 運営協議会の皆様に、まずは全学年の授業の様子を参観していただきました。
 その後の会議では、学校での取組についての中間報告、全国学力・学習状況調査の結果報告、幼保小連携研究校としての取組報告を行い、ご意見をいただきました。
 コロナ禍で中止していた地域に関わる行事を少しずつ再開していきたいと考えています。委員の皆様をはじめ、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん・豚肉の香味炒め・もずくスープ・牛乳でした。
 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。寒くなってきたため、汁物がこれまで以上に人気になりました。たくさん食べて、健康な体をつくってほしいです。

今日のヨムヨムさん

 今日は1年生と6年生の読み語りでした。
 どのクラスも落ち着いて読み語りを楽しんでいました。
 あるクラスから緊迫した感じの歌が聞こえてきました…。読み語りをしながら,その場面の歌を歌って下さっていました!すごい迫力!
 「ふるやのもり」というお話です。ボランティアさんが子どもの頃に歌を聴きながら本を読んでもらっていた曲を覚えておられて,それを子どもたちに伝えて下さっていました。すてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パン・クリーム煮・フレンチサラダ・牛乳でした。
 クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。今日のクリーム煮もおいしいと子どもたちに人気でした。

3年生 校外学習その2

 10月26日午後からは,水産振興センターに見学に行きました。
 水産振興センターの方に色々なことを説明していただきました。育てている魚の稚魚についてお話を聞いたときには,栽培漁業と養殖の違いなど,知らないことがたくさんあることに気付きました。また,展示室では,班の友達と協力して,様々な魚の秘密を知ることができました。これまで社会科で学習してきた牡蠣の養殖について,詳しくお話を聞いたり,クイズに答えたりして,学習を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 校外学習その1

 10月26日(水)校外学習に行きました。
 出発前に,校長先生と頑張る約束をし,みんな元気いっぱい,やる気満々で出発しました。
 まず始めに,オタフクソース工場に行きました。これまで社会科で学習したことを思い出しながら,しっかり見て,たくさん発見することができました。また,工場の方のお話をしっかり聞き,知らないことがたくさんあることに気付くことができました。オタフクソースの秘密をたくさん知ることができました。
 お土産に出来立てほやほやのお好みソースをいただき,その温かさにも驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月26日の給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・大学いも・キャベツの中華あえ・牛乳でした。
 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めに豆板醬を使っています。

コール・ドルチェ コンサート5ヶ所目

 10月24日、安西幼稚園さんでドルチェコンサートを行いました。昨年も伺っていたので年長さんは覚えていてくれて「ドルチェさーん」と手を振ってくれたり、手作りプレゼントをくれたり、とても可愛かったです。コンサートも大盛況でした!ありがとうございました。
 その後は緑井学区集会所で安佐南区音楽祭に向けて2曲練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054