最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:165
総数:361902

PTA運営委員会だより No.5

PTA運営委員会だよりNo.5です。

以下のリンクからご覧になれます。

PTAからのお知らせ(運営委員会だより No.5)

1月26日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パン・カリフラワーのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳でした。
 カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツの仲間です。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。また、今日はカリフラワーのクリーム煮に、祇園パセリを使用しています。

冬の本がたくさん!

 今日は1年、6年生の読み聞かせでした。
「今年は何年(なにどし)でしょう?」「うさぎ年!」「では、うさぎの本を読みます。」
「もうすぐ節分です。鬼の本を読みますね。」等とお話しされてから、子どもたちの興味を引き上手に読んでくださいます。季節に合った本もたくさん読んでくださいます。
 寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この冬一番の寒波

 1月24日から25日にかけて、この冬一番の冷え込みということで、夜間は水道の凍結防止策をとり、予想通りの積雪の朝を迎えました。
 それでも、子どもたちは、前回の積雪以上の雪景色に大喜びです。雪遊びをしたり、手洗い場にできた氷を触ったりして楽しみました。
 掃除時間は、冷たい水をバケツに汲んで、雑巾がけ。お湯がすぐ出るご家庭では、あまり経験しないことかもしれません。真っ赤になった手をむしろおもしろがって、がんばっていました!
画像1 画像1

5年生 園児との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日に緑井地区にある幼稚園や保育園の園児たちと交流を行いました。初めは緊張した面持ちでしたが,一緒に遊んだり,校舎探検を行ったりして,帰る間際にはすっかり打ち解けている様子でした。

1月19日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、バターパン・チキンビーンズ・野菜ソテー・牛乳でした。
 パンは今から約6000年前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

ヨムヨムブックリスト(9〜12月)

ヨムヨムさんのブックリスト(9〜12月)です。

以下のリンクからご覧になれます。

ヨムヨムブックリスト(9〜12月)

インフルエンザに関する報告書

インフルエンザに関する報告書です。

以下のリンクからご覧になれます。

インフルエンザに関する報告書

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ビタミン丼 極・和風ジャーマンポテト・レモンゼリー・牛乳でした。
 今日は、緑井小学校のオリジナルメニュー「緑井っ子給食」です。総合的な学習の時間に6年生が考えた地場産物を使った献立を給食にしました。今日も、緑井の岩谷白菜をはじめ、牛肉、豚肉、金時人参、葉ねぎ、白ねぎなど県内産のものをたくさん使用しています。6年生が考えた献立ということもあり、ほかの学年はいつも以上に喜んで食べていました。

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ふわふわ丼・がじつあえ・牛乳でした。
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。

1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・高野豆腐の五目煮・おひたし・牛乳でした。
 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備からはじまり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかっています。子どもたちには、大切に手をかけて育てられた米を大事に食べてほしいと思います。

1月13日の給食 オリジナルメニュー「緑井っ子給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん・元気100倍 鶏肉のレモン揚げ・金時人参のシャキシャキごまあえ・白菜とベーコンのみそ汁・牛乳でした。
 今日は、緑井小学校のオリジナルメニュー「緑井っ子給食」です。総合的な学習の時間に6年生が考えた地場産物を使った献立を給食にしました。今日は、緑井の岩谷白菜をはじめ、金時人参、鶏肉、レモン、キャベツ、ほうれん草、葉ねぎなど県内産のものをたくさん使用しています。新鮮な野菜のおいしさに気づく児童の姿も見られました。また6年生が考えた献立ということもあり、他の学年はいつも以上に喜んでよく食べていました。次回の緑井っ子給食は、18日(水)です。

1月12日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パン・豚肉と野菜のスープ煮・豆腐サラダ・牛乳でした。
 「ひらけごま!」という呪文のごまは、食べるごまのことです。ごまは熟すと自然にさやがさけて、種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白ごまが入っています。

1月11日の給食 今月のテーマ「食文化について知ろう」

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・雑煮・かえりいりこと黒豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳です。
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年のはじまりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、広島カレー・三色ソテー・牛乳でした。
 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「牡蠣」のことです。オイスターソースとは、この牡蠣を塩漬けにしたものを発酵させて作る中国で生まれた調味料です。牡蠣は広島の特産品でもあり、他にも、お好みソースを使用しており、これらが「広島カレー」の名前の由来になっています。
 今日は、2023年初めての給食でしたが、子どもたちは美味しいと言って、しっかり食べていました。

久しぶりの学級で

 今日は、17日ぶりの登校となりました。久しぶりに先生や友達と会うことができて、うれしそうな笑顔や歓声が聞こえてきました。そして、それぞれの学級で、学級活動や教科の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会

 令和5年1月10日(火)、冬休み集会がテレビ放送を通して行われました。
 校長先生からは、うさぎ年にちなんだお話がありました。「うさぎの登り坂」ということわざのように、得意なことをどんどん伸ばし、力を発揮して輝いてほしいというお話です。
 子どもたちは、とても静かに耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よいお年をお迎えください

 今年もコロナ禍ではありましたが、感染対策をしながら、少しずつできる行事を増やしていくことができました。これも、保護者・地域の皆様のご理解とご協力のおかげと感謝しております。
 本日、子どもたちは教室での授業と給食を終え、下校しました。来年は1月10日(火)からの登校となります。来年もよろしくお願いします。
 どうぞよいお年をお迎えください。
 
画像1 画像1

冬休み前集会

 今年最後の授業日は、雪が降り積もる寒い日となりました。それでも子どもたちの表情は明るく元気です。
 冬休み前集会では、校長先生が「3つの幸せ」について話されました。それは「もらう幸せ」「できる幸せ」「あげる幸せ」です。この冬休みは、この3つの幸せを感じながら、すごしてもらいたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

 冬休み前に、テレビ放送を通して「防犯教室」を行いました。
 ビデオを視聴し、「いかのおすし」の合言葉にあるように、知らない人について「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」などをあらためて確認しました。
 ご家庭でも、学校から配付する「冬休みのくらし」をご一読いただき、悲しい事件・事故にあうことのないよう、話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054