最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:165
総数:361910

続・タブレット研修

 夏休みもあとわずかとなりました。先生たちは、夏休み明けの学習準備を進めています。
 今日は、タブレットを使って、ミライシードの「ムーブノート」の活用について学びました。「ムーブノート」は先生と子ども同士のやり取りができるツールです。発表が苦手な子どもも自分の考えを書いたり写真を貼り付けたりして、みんなで見合うことができます。
 これからも教員の活用事例を共有していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

メンタルヘルス研修

 スクールカウンセラーの横目先生を講師に迎え、教職員対象の研修を行いました。
 キーワードをワークシートに貼り付けながら、自分についての理解を深め、交流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和の集い

 平和記念式典の、子ども代表による「平和への誓い」を聞いた後、校内放送による「平和の集い」を行いました。
 プログラムは、1 緑井小学校6年生代表による作文発表 2 企画委員による折り鶴献納のビデオ 3 平和を願う歌「U&I」の視聴  4 校長先生のお話 でした。

 その後は各学級で、平和に関する学習をしました。今日一日、平和について考える時間をもち、思いを書いたり発表したりしました。家に帰っても、被爆地ヒロシマに関するニュースを見たり、家族と話をしたりしてもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日,2年生は平和について学習しました。
平和記念式典をテレビで視聴したり,平和ノートを活用し,被爆アオギリについて学習したりしました。
広島平和記念公園のアオギリが,被爆しながらも生き抜いた強さや子孫に託した思いについて考えました。
被爆アオギリの子孫の緑井小学校の校庭のアオギリの木についても学習し,平和を願う気持ちや強く生きていこうとする気持ちを深めることができました。

8時15分黙とう

 8月6日(土)、久しぶりに子どもたちが登校してきました。
 今日は、平和記念式典の様子をテレビ視聴し、平和の集いを行いました。
画像1 画像1

タブレット研修やってます

 1年生以上の児童が持ち帰っているタブレット。一人一台の端末を使って、宿題をがんばっていることと思います。先生たちもタブレットの活用について、研修をしています。
 今日は、ミライシードのオクリンクを使った、リコーダーの練習の取組やその他の活用事例を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保小合同研修会

 本校の教職員と連携園の先生方による「幼保小合同研修会」を行いました。
 講師は、緑井幼稚園の増田園長先生です。「幼稚園の遊びの中の学び」と題して、幼稚園での取組の様子を写真で紹介してくださいました。幼児期の学びが小・中・高の学びにつながることを意識しながら、これからの連携に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

夏休み作品応募票

夏休みの作品応募票です。

以下のリンクからご覧になれますのでプリントアウトして使ってください。

夏休み作品応募票

夏休み前集会

 明日から夏休みに入ります。
 今朝は、テレビ放送による、夏休み前集会があり、校長先生のお話を聞きました。
 校長先生は、平成26年に起きた豪雨による土砂災害のとき、地域の方々がこの緑井のために尽力された話をされました。自分の地域に誇りをもち、地域の人にも挨拶をすすんでしてもらいたいです。
 また、この夏休み、2年生以上はタブレットを持ち帰って学習します。タブレットの取り扱いには十分気を付けて、ルールを守って使うようにというお話でした。
 次の登校日は、8月6日(土)です。みなさん、元気に会いましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ヨムヨムさん ありがとうございます

 夏休みまでの読み聞かせが無事終わりました。感染症を心配しながらも,熱心に活動して下さり,沢山の本と子どもたちを結んでくださいました。ありがとうございました。
 読み聞かせが終わった後に,定例会を持ち,今後の活動について計画してくださいました。秋には休憩時間に「おはなし会」を計画して下さっています。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAからのお知らせ(運営委員会だより)

先日行われたPTA運営委員会についてのお知らせです。

下記のリンクからご覧になれます。

PTAからのおしらせ(運営委員会だより)

防犯教室

 夏休みを前に、テレビ放送による防犯教室がありました。主なテーマは「万引き防止」です。犯罪に巻き込まれることなく、夏休みを過ごしてほしいです。
 教室では、そのほかに、自転車の乗り方やキックスケーターの注意点、夏休みのくらしについて指導しました。ご家庭でも話をしてみてください。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日の給食 今月のテーマは夏バテ予防の食事について知ろう」

画像1 画像1
 今日の献立は、豚キムチ丼・三糸湯・牛乳でした。
 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく・唐辛子・しょうがなどといっしょに漬けたキムチを使っており、食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。

本日の臨時休校について

本日は、大雨のため臨時休校とします。お気をつけてお過ごしください。

緑井カップ低学年大会

 今日は緑井カップ低学年(1〜3年)大会の決勝戦がありました。
 他の学年や先生たちが見守る中、力いっぱいがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Do Sports

画像1 画像1
画像2 画像2
Do Sports でドラゴンフライズの船生選手とバスケットボールを楽しみました。  選手やコーチからシュートやドリブルのポイントを教わり 実際にシュートを決めることができました。トップ選手のプレイはかっこよかったです。

7月15の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、肉みそごぼう丼・豆腐汁・冷凍みかん・牛乳でした。
 今日は、ごぼうを豚肉・たけのこ・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられましたが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。ごぼうは、食物繊維が多く、おなかの調子を整える働きがあります。子どもたちは、よく食べており、残食もほとんどありませんでした。

4年生 理科「夏の星」(ゲストティーチャーをお招きして)

科学わくわくプロジェクト代表の林武広様をお招きして,理科「夏の星」についてのお話をしていただきました。
「七夕の織姫はベガ,彦星はアルタイルという星なんだ。」
「たった今見えている太陽の光は,8分19秒前に太陽から出た光なんだよ。」
「宇宙の中の地球という星にに住んでいる私たちも宇宙人って言えるね!」
などのお話を聞き,子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
夏休みに,星の観察を楽しんでしてほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 絆花壇へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日水曜日に,八敷公園の絆花壇へマリーゴールドの苗を植えに行きました。
 2014年8月20日の土砂災害で被害にあわれた方々をおもい,黙とうを捧げたあと,地域の方々が準備してくださった花壇へ苗を植えました。
 亡くなった方のためにも,きれいな花がたくさん咲きますように。 
 願いをプレートに書き,マリーゴールドと一緒に花壇に飾りました。
 たくさんの地域の方々が手伝ってくださり,お土産の風車もいただき,感謝の気持ちでいっぱいでした。
 

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、パン・スパイシーレバー・コーンポテト・クリームスープ・牛乳でした。
 スパイシーレバーに使われている香辛料は、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉です。カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。チリパウダーは、メキシコ料理によく使われます。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカは、辛味のない唐辛子を乾そうさせて粉にしたものです。スパイシーレバーは、たくさんの香辛料を使って、レバーをさらに食べやすくしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054