最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:103
総数:321849
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さわらの天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

 今日は給食に地場産物を使った献立です。かきたま汁に使われている卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多くつくられています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われる卵は、古くから食べられていました。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わったとき、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代だそうです。給食室で卵を割り、白身と黄身をよく混ぜてかきたま汁の中に入れるのですが、きちんと混ざってないと黄身の固まりができてしまうので、卵を汁の中に入れるとき、きちんと混ざっているかそーっと入れます。今日もきれいに混ざっていました。

ひまわり 書きぞめをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では,染めた和紙を雲に見立てて雲華紙(習字の台紙)を作り,干支である「うさぎ」を片仮名「ウサギ」や漢字「兎」,「卯」で書いて,その雲華紙に貼りました。うさぎの絵や千代紙もきれいに飾り,素敵な書きぞめの作品ができました。

書初め会

今週は、書初め会でした。
冬休みの宿題でもしっかりと練習していたようです。

1年生と2年生は「硬筆」です。
3年生〜6年生は「毛筆」です。

どの学年も集中して取り組んでいました。

1年生 書初め会

「 お正月です。
 わたしは、たこ
 あげをしました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 書初め会

「 新しい年をむ
 かえ、みんなで
 楽しくカルタと
 りをしました。」
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書初め会

「正月」
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書初め会

「美しい空」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書初め会

「強い決意」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書初め会

「伝統を守る」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

 1月の給食のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日はおせち料理でよく使われる食材を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。あまりおせち料理を食べなれないせいか、いつも栗きんとんが残ってしまいます。しっかり食べてほしいです。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生「Sustainable Eba Goals 〜持続可能な江波の地域にするための目標〜」の学習の様子です。

今日は、30年後の江波の町について考える時間でした。
これまでに考えた町について、アイディアを絵に表しました。

一人一人の思いやアイディアがつまった絵になっていました。
今後の学習が楽しみです。

5年生 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書初めの様子です。

書写のかぎを使って書初めをしました。
始筆・終筆、文字のバランス、文字の中心などのポイントに気を付けながら書きました。

一人一人しっかりと書けました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

九九の練習をしていました。
先生から出された問題を答えたり、九九カードを使って、友達に聞いてもらったりしていました。
しっかりと覚えましょうね。

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
カリフラワーのクリーム煮
フレンチサラダ

 カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツの仲間です。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。クリーム煮に入れるときにはゆでたものを入れるのですが、ゆでるときには湯に塩と酢を加えます。そうすることにより、やわらかく白くゆであがります。牛乳・白しめじ・カリフラワーの白の中に、パセリとにんじんの色が生えとてもきれいで、食欲をそそるクリーム煮ができあがりました。今日は寒いので、クリーム煮がぴったりの日になりました。

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

 いつも給食委員の子どもたちが給食の残食を量ってくれます。「残っているこの献立名はなんですか?」と聞かれたので、「紅白なますよ。」と教えたときに、「えっ?なまず?」と言っていました。その前にすまし汁のことも「すまし味噌汁」や「すます汁」などとも言っていたので、最後には「紅白すまし」と言って笑わせてくれました。あまりなじみのない言葉ですが、「なます」というのは酢の物のことです。今日の給食のなますは、赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根を使っているので「紅白なます」と言います。金時にんじんを食べる機会が少ないと思うので、残るかなと思っていたのですが、今日はどの献立もよく食べていました。

3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の学習の様子です。

今日から、「工場でものを作る仕事」の学習が始まりました。
お好みソースはどんなソースなのか、知っていることを発表したり、教科書で調べたりしました。
その後、知りたいこと、調べたいことを出し合い、学習問題を作りました。

昼休憩 元気に遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩の様子です。

バスケットボールやドッジボールをしたり、おにごごっこや遊具で遊んだりと、元気に遊んでいます。

休憩時間が待ち遠しいようです。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業の様子です。

工作で「ギコギコ トントン クリエイター」の学習を行っています。
自分が作りたい物を設計図に書いて、ノコギリでギコギコと切り、釘をトントンと打っていきます。

切ったり、釘を打ったりするときは、友達と助け合って行います。
完成が楽しみです。

1月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
おでん
おかかあえ
牛乳

 おでんや、煮物にかかせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと鮮度が落ちるため、お店で売られている大根は葉が切り取られています。葉も細かく切ってごま油で炒めて食べると、ちょっと苦いですがとてもおいしいです。ぜひ葉つきの大根を食べる機会があるときは、葉も食べてもらいたいです。
 今日は2023年初めての給食でした。とてもおいしい献立で、やっぱり給食っていいなと思いました。食器を取りに来た子どもも「給食、楽しみです!」と元気に声をかけてくれました。初日早々、元気をもらいました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み明け学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年が始まりました。どのような年末年始を過ごされましたか。今日から学校が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。
本年度も、残り3か月となりましたが、引き続きしっかりと子どもたち一人一人に寄り添っていきたいと思います。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
        
本日の学校朝会(テレビ放送)で、次のような話をしました。
【校長の話】
江波小の皆さん、明けましておめでとうございます。久しぶりにみんなが揃ったので、みんなで朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
17日間の冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。どんな気持ちで学校に来ましたか。今年も昨年に引き続き、新型コロナウイルスの感染症対策をしなくてはいけませんが、1月1日に「令和5年、2023年」を迎え、新しい年になりました。新たな気持ちで今年もみんなで頑張っていきましょう。

さて、これから江波小のみなさんに、新しい年に頑張ってもらいたいことを2つ話します。

1つ目です。1つ目は、自分の目標をもつということです。冬休み前の朝会でも話しましたね。新年の目標は立てましたか。どんな目標を立てましたか。立てていない人は早く立ててくださいね。自分の目標、目指す目標をしっかりともって頑張ってください。

今年は「うさぎ年」です。漢字では「卯」と書きます。「卯年」は、芽を出した植物が成長していき、茎や葉っぱが大きくなる時期で、目に見えて成長する年だといわれています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという年だともいわれています。これらのことから、「うさぎ年」は、自分の目標に挑戦するのに最適な年と言われています。自分の目標をしっかりと立てて、目標が達成できるように頑張りましょう。

2つ目です。2つ目は、優しい気持ちを大切にするということです。今の学年、今のクラスで過ごすのもあと3か月です。残りの3か月、友達と仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。江波小のみなさんは、とても優しい心をもっています。人を思いやる心、そして優しい気持ちをもって、みんなで助け合い、支え合っていきましょう。
そして今は、コロナの影響で、たくさんのことを我慢しなければならないときです。こんなときでも、みなさんがずっと優しい気持ちをもって過ごしてくれることを願っています。

さて、6年生のみなさん。小学校生活も、あと3か月となりました。4月から中学生です。これまでの皆さんはとてもよく頑張っていました。残りの日々で、たくさんの思い出を作るとともに、自分たちの足跡、歴史をしっかりと残し、最後まで立派な、そして優しい江波小学校のリーダーとして頑張ってください。
1年生から5年生のみなさん、4月に、1つ上の学年になります。この3か月でしっかりと準備をしてください。

日々の生活、学校生活の中で、不安なことや困ったこと、しんどいこと、つらいことがあったら、どんなことでもよいので、先生やお家の人に相談してください。一つずつ解決していきましょう。みなさんと、江波小学校の先生、そしてお家の人みんなで、一緒に頑張って、充実した1年にしましょう。

これで校長先生のお話を終わります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/8 読み聞かせ会(2年) 図書館司書訪問
3/9 月1回の4時間授業
3/13 卒業式リハーサル(5・6校時)1〜4年生4時間授業 5・6年生6時間授業
3/14 6年生個人懇談(あゆみ渡し)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349