![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:178 総数:661280 |
安小学校野外活動「気炎万丈」通信25
21の後にアップするつもりだったのに、先にディスクゴルフにいってしまいました。 雑巾を片手に、ベッドの手すりやハシゴ、床に至るまで、拭いていないところは無いほどに熱心に掃除をしています。 安小学校野外活動「気炎万丈」通信24
楽しい活動の後にもかかわらず、5分前集合達成です! 時間を意識すること、お互いに声を掛け合うこと、上手くできるようになりました。 子どもたちの成長を間近で見られるのは教員ならではの幸せです! 安小学校野外活動「気炎万丈」通信23
目指せ、ホールインワン!! 安小学校野外活動「気炎万丈」通信22
2日目の目玉活動、ディスクゴルフです。 ルールをしっかりと聞いて、ヤル気満々でスタートです! 安小学校野外活動「気炎万丈」通信21
手際よく寝具の片付けを済ませた班は、荷物をまとめて次の掃除のために荷物を廊下に出し始めました。 安小学校野外活動「気炎万丈」通信20
大きなシーツを二人一組でたたみます。 端と端を揃えて、丁寧に折っていきます。 20枚セットでリネン室に運ぶのですが、崩さずに上手く運べるかな? 安小学校野外活動「気炎万丈」通信19
1日目、元気いっぱいに活動したので、朝にはお腹ぺこぺこです。 朝のエネルギー源をしっかり摂って、今日も一日頑張るぞー! 安小学校野外活動「気炎万丈」通信18
キャンプファイヤーの続きを含め、お送りできなかった様子は、帰校後お伝えしたいと思っています。 楽しく一夜を過ごして、さわやかな朝を迎えました。 クラス毎に全員揃って、静かに入場する様子に驚きました。 予定通り集合は完了しましたが、5分前集合にはなっていなかったと気づいた子どもたち。 目標達成まで、あきらめることなく成長しています。 みんな元気に2日目も頑張ります! 安小学校野外活動「気炎万丈」通信17
大きなお風呂で、汗と疲れを流した後も、まだ予定が入っていました。 みんながゆっくりしている間に、室長会議・班長会議です。 それぞれ、できていたことと、上手くできなかったことを出し合い、明日につなげます。 明日の更なる成長ご楽しみです! 安小学校野外活動「気炎万丈」通信16
おはようございます。 昨夜のキャンプファイヤーの続きからお送りします。 3組のスタンツは「木とリス」です。 ピントが合っていませんが!ご容赦ください。 安小学校野外活動「気炎万丈」通信15
「もうじゅうがり」改め「安小学校へいこうよ」です。 安小学校野外活動「気炎万丈」通信14
いよいよキャンプファイヤースタート! おごそかな第一部の後はキャンプの定番! 「キャンプだホイ」 みんな思いっきり楽しんでいます。 安小学校野外活動「気炎万丈」通信13再アップ
安小学校野外活動「気炎万丈」通信13
子どもたちが入室をしたり、スタンツの練習をしたりしている間に、教員はキャンプファイヤー会場の準備です。 応援に来ていただいた先生にも手伝ってもらい、子どもたちの記憶に残るよう、会場を整えました。 今、ひぐらしの集いのために子どもたちが集まってきました。 その後はいよいよキャンプファイヤー本番です。 その時の様子もしっかりお伝えしたいと思っています。 お楽しみにしてください。 安小学校野外活動「気炎万丈」通信12
安小学校野外活動「気炎万丈」通信11
夕食の様子の続きです。 安小学校野外活動「気炎万丈」
野外炊飯が終わったら、宿泊半毎に、今晩泊まる部屋に入室しました。 その後、今夜のキャンプファイヤーに向けて、クラス毎にスタンツ(出し物)の練習をクラス毎に行いました。 その時の様子はチャンスがあれば、またお伝えします。 夕食は、感染症対策がしっかり取られた食堂で美味しくいただきます。 安小学校野外活動「気炎万丈」通信9
美味しく食べた後は、使った道具、場所をキレイにします。 使う前からかまどが全体的にきたなかったと、使っていないかまどから徹底的に掃き掃除! 「来た時よりも美しく」の生活信条が身についてきています。 魔法の粉をぬった場所はピカピカですが、鍋の上側や取手など、ぬることができなかったところには、すすで真っ黒です。 みんなで力を合わせて、あきらめずに磨きあげました。 安小学校野外活動「気炎万丈」通信8
かまど係は、薪の組み方の説明をしっかりと聞き、手早くかまどの準備を整えました。 魔法の粉?をぬってもらった鍋でご飯パックとレトルトのおかずを温めました。 どの班もしっかりと熱を通した、熱々のご飯を「いただきま〜す!」 安小学校野外活動「気炎万丈」通信7
どの班も時間いっぱいがんばりました。 教えてくださった職員の方から、 「あきらめる班が1つもないっていうことは素晴らしいです!」 と、またまたお褒めの言葉をいただきました。 最終的に3つの班がランタンに炎を灯し続けることが出来ました。 番外編 後片付けの際、自分たちの片付けが終わった班が、センターの方の道具運びを、自主的に手伝っていました。 素晴らしい姿を見せてくれました! |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |