![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:182 総数:661505 |
4年生 体育科の学習〜表現運動
4年生は、長い布を動かしながら、集団での美しさを表現します。どんなふうに仕上がるのか楽しみです。
3年生 体育科の学習〜表現運動
3年生は、表現運動の学習をしていました。今日は、めあてを確認したあと、さっそく音に合わせて動いていました。手具をもつと、表情まできりっとなって、とてもかっこいいです。なにをおどるかはお楽しみです。
1年生 生活科の学習〜アサガオのたねをうえたよ
1年生は、アサガオの種を植えています。
この種は、「1年生を迎える会」のときに、2年生からプレゼントしてもらったものです。 土をいれて、手でふかふかに耕して、穴をあけて、そっと種を入れていました。 「あたし、むらさきのアサガオがいいな。」、「いつ芽がでてくるのかな。」そんな声が聞こえてきました。これからが楽しみです。
めざましタイム
5月10日(火)、今年度初の「めざましタイム」を行いました。今日の内容は「ラジオ体操」です。密をさけるため、1年・3年・5年の3学年が運動場で行いました。5年生の保健体育委員会のこどもたちが手本を示しています。いくつかのポイントに注意しながら、きびきび、のびのびと体操を行いました。
2年生 生活科の学習〜学校あんない〜
2年生は、1年生のために校内の様々な教室や施設の紹介する準備をしてきました。そして、ついに本番の日を迎えました。少し緊張しながら、担当する部屋についてわかりやすく説明し、1年生から「ありがとうございました!」とお礼を言ってもらいました。2年生のお兄さん、お姉さんぶりが発揮され、頼もしく感じました。(校長室も特別に中を見てもらいました。)
5月9日(月) 今朝の様子
5月9日(月)、連休が本格的に明けた月曜日の朝です。観察池の庭には、鮮やかな黄色のアヤメの花が開いています。
そこに1年生のこどもたちが集まっていました。 見ると、トノサマガエルが泳いでいます。オタマジャクシも見つけました。こどもたちのはしゃぐ声に、楽しい週のスタートを感じました。
環境委員会の仕事
4年生の学習の様子
代表者会の様子
6年生の学習の様子
5年生 体育科発表会に向けて
5月6日(金)今朝の様子
4年生 体育の学習「ソフトボール投げ」
3年生 国語の学習「漢字の読み」
3年生は、漢字には音読みと訓読みがあることを学んでいます。
1年 生活科 こうていたんけん
朝休憩の様子
5月2日(月)今朝の様子
新体力テスト ソフトボール投げ
大休憩のできごと
5年生 家庭科実習 包丁の使い方
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |