|  | 最新更新日:2025/10/26 | 
| 本日: 昨日:20 総数:361912 | 
| 12月9日 2年2組 算数科
 2年2組は算数をしていました。いよいよ九九も九の段に入りました。まずはその仕組みや考え方についてみんなで確認です。しっかり何度も繰り返してマスターしましょうね。         12月9日 2年1組 図画工作科
 2年1組は図画工作科で、おもちゃ作りの計画を立てていました。動くおもちゃや遊べるおもちゃなど、素敵なアイデアがたくさん出されていました。         12月9日 1年1組 図画工作科
 1年生は図画工作科で箱を使った作品作りをしていました。机の上には素敵な作品がずらりと並びました。接着する際の、ボンドとテープの活用方法の違いについて先生と一緒に確認していました。             12月8日 5年1組 家庭科            12月7日 5年1組 校外学習2
 午後からは、NHK広島放送局へ行きました。情報番組ができるまでの流れや工夫を学んだり、天気予報士体験を楽しんだりしました。 見学で学んだことを、これからの学習に生かしていきましょうね。     12月7日 5年1組 校外学習1
 5年生は、待ちに待った校外学習に行きました。 午前中は、マツダ株式会社の自動車工場へ行きました。説明を聞いたり、工場内の様子を見学することを通して、自動車開発で大切にされていることや組み立てで働く人々の工夫について、理解を深めることができました。         12月8日 3年1組 理科
 3年生は理科「ものの重さ」の学習を進めています。今日は、同じ体積でも種類によって変わるものの重さを調べました。実験をして集めたデータをタブレットできちんと整理できました。             12月8日 12月の保健朝会
 今朝の保健朝会は、歯の健康についての内容で、保健委員会による放送でした。 歯の健康に関するクイズを5つ行いました。みなさんは、何問正解でしたか? むし歯がどうしてできるのかを知ると、むし歯を予防するためにきちんと歯みがきをすることが大切であることが分かります。自分の歯を大切にするために、普段の生活を見直すことができたらいいですね。     藤の木小美術館 なかよし・さわやか学級の間
 なかよし・さわやか学級の掲示板には、子どもたちが作ったクリスマスツリーの飾りが掲示してあります。クリスマスが楽しみですね。             12月7日 2年1組 図書
 今日は図書の時間がありました。本を読んでいたり、本を探していたりする子どもたちはとても楽しそうです。             12月7日 6年1組 家庭科
 6年生は家庭科で調理実習を行い、ジャーマンポテトを作りました。班のみんなで協力してしっかり役割分担をしていました。河村先生の指示もきちんと確認し、次の手順を考えて手際よく作っていました。 お世話になった先生方にも食べて頂きました。とてもおいしくいただきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。             12月7日 4年2組 外国語活動
 今日は、パフェの好きな三人の子がそれぞれどんなパフェが好きなのか、パフェにのっているフルーツを聴いて、好きなパフェを見つけました。乗っているフルーツを聴きながら、子どもたちはよく反応をしていました。             12月7日 4年1組 算数科
 算数は、図形の学習をしています。今日はいろいろな四角形の対角線の特徴についてまとめました。             12月7日 2年1組 図画工作科
 2年生の図工では、「ことばのかたち」と題して、オイルパステルで言葉から想像していろいろな線を描いて、絵の具で色を塗る学習をしています。 画用紙に、言葉のお題「くるくる」「スー」等のイメージする線を外側から順に描いていきます。その間の空間を、絵の具で色を塗っていきます。どんな作品が出来るのか楽しみです。             12月6日 公開研究会3
 全体会では、本校の研究内容などを研究主任から説明しました。 講演は、比治山大学の教授 鹿江宏明先生より「社会の変化とこれからの小学校教育」と題してお話をいただきました。これからの社会に必要な力とその力を持つためにどのような授業を行って行くことが大切なのかについてご講演いただきました。 ご講演いただきました鹿江先生、ご指導いただきました広島市教育委員会の指導主事の皆様、参加をしてくださった先生方、ありがとうございました。     12月6日 公開研究会2
 授業の後の協議会も短い時間でしたが、他の学校の先生から質問や意見をいただきました。指導助言として、広島市教育委員会学校教育部指導第一課の指導主事にご指導いただきました。             12月6日 公開研究会1
 今日の午後は、本校の公開研究会を行いました。 今年度は、1・5・6年の3学級を公開しました。 1・5年生は国語、6年生は理科の授業を行いました。 広島市内の小学校から50人以上の先生が見に来てくださいました。             12月6日 6年1組 音楽科
 昨日お伝えした6年生のグループ合奏の発表を行いました。「L−O−V−E」という曲を演奏しました。演奏する楽器をグループごとに自分たちで考えているので、3つのグループそれぞれが雰囲気が違って、聴いていてとても楽しかったです。最後は、クラスのみんなで一斉に演奏しました。             12月6日 大休けい
 寒い季節になると始まるのが、なわとびです。 大休けいなると、中庭にあるジャンプ台に子どもたちが集まってきます。 ジャンプ台の上だと2重跳びがよく跳べます。 みんな、並んで順番を待っています。 1年生も台の上で気持ちよさそうに跳んでいました。             12月5日 3年1組 書写
 今日の書写では、習字で使っている筆、和紙、すずり、墨がどのように作られているのかについて学習しました。作る工程の映像を見て、職人さんが手間をかけながら丁寧に作っていることを知り、みんな感嘆の声をあげていました。最後に硯で墨を作る体験もしました。きっとこれからは、道具を丁寧に扱ってくれると思います。             | 
広島市立藤の木小学校 住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |