最新更新日:2024/06/06
本日:count up407
昨日:266
総数:364033
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

3/3(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
もぶりごはん
豚汁
大福
牛乳

 もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは,広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ちくわやちりめんいりこと,ごぼう・にんじんなどの野菜を甘辛く煮て作りました。

3/2(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
パン
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

 広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の温かい気候は,レモンの栽培に適しており,広島県では,呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。今日は,広島県でとれたレモンを使って作ったタレを,揚げた赤魚に絡めて,赤魚のレモン揚げを作りました。「皮はちょっと苦かった。」との声もありましたが,たくさんの「おいしい。」を聞くことができました。
 
 先日,調理実習で「粉ふきいも」を作った6年生は,「給食の粉ふきいもは,どうやって粉をふかしているんだろうか。」と給食に興味を持ってくれていました。給食では,大きな釜で蒸した後,勢いよく混ぜて作っています。

3月2日 6年 喫煙防止教室

画像1 画像1
学校医の谷口ドクターをお招きして、6年生を対象に喫煙防止教室を行いました。受動喫煙については、子供たちが特に関心を示していました。

3月2日 6年 卒業式に向けて

画像1 画像1
3月から卒業式の練習がスタートしました。子供たちの表情も少しずつ引き締まってきました。卒業式の姿で、お世話になった方々への感謝の気持ちを伝えます。

3月1日 6年 話合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の中で意図的にペアやグループで話し合う活動を取り入れいます。6年生は自分たちで学習を深める力がかなりついてきました。また、ノートも学習したことを整理しながらまとめることができるようになりました。小学校で身につけた学び方を生かして、中学校でも学習を深めてもらいたいと思います。

3月1日 3年 学校自慢

画像1 画像1
3年生が国語で「学校自慢」の学習をしています。学校自慢として「中山小学校のヒーロー」を取り上げた子供たちがいます。今日はその子供たちから「中山小学校のヒーロー」が誕生した背景などについて、インタビューを受けました。

私からも子供たちにインタビューしました。「中山小学校のヒーローを始めてよかったことは何ですか?」と質問すると、「明るいクラスがもっと明るくなったことです。」と返ってきました。とても嬉しい言葉です。

「中山小学校のヒーロー」を通して、子供たちが自分に自信をもち、互いに認め合いながら楽しい学校生活を送ることができることを願っています。

3月1日 道路の切り替え

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉センター付近の道路が切り替わりました。切り替わった場所には、警察や地域の方が立って子供たちの登下校を見守ってくださっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

事務室関係

生徒指導関係

PTAコーナー

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381