最新更新日:2024/05/30
本日:count up178
昨日:211
総数:472157
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

3年 音楽〜リコーダー〜

音楽の学習でリコーダーをする前に、今日は色々なリコーダーの種類を見せてもらいました。アルトリコーダー・テノールリコーダー・バスリコーダーの3種類です。みんなが使っているソプラノリコーダーと大きさを比べてみると、大きいのがよく分かります。
楽器が大きくなると、音は低くなるということを学びました。
これからも色々な楽器に触れていきたいと思います。
夏休みにはリコーダーを持ち帰りますので、ぜひご家庭でも聴いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の学習で、自分で考えた作品を作りました。

 「しんぶんとなかよし」で使った新聞を紙袋の中に入れて膨らませたり、色々なところをしばったりして思い思いの形に仕上げました。最後に飾りつけをして、素敵な作品を作ることができました。

 保護者の皆様、新聞紙の用意をしていただきありがとうございました。

6年 平和への願いをこめて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日の6時間目、1年生と一緒に、平和への願いをこめておりづるをおりました。

 久しぶりの交流で6年生も1年生もとてもうれしそうでした。1年生が自分の力で折れるように言って見せ、やって見せる6年生の姿が、とても頼もしかったです。やさしい空間で「平和」を感じる瞬間でした。

 「教えてもらっておれるようになったよ!」「久しぶりに会えたからうれしい!」うれしい子声がたくさん聞こえてきました。これからも、1年生と仲良く交流をしてほしいと思います。

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金のお知らせ

文部科学省及び内閣府から、新型コロナ感染症における小学校休業等対応助成金・支援金の休暇の取得期間が令和4年9月30日まで延長されますので、お知らせいたします。

小学校休業等対応支援金について
小学校休業等対応助成金について
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内

3年 アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で視覚不自由について学習しています。手作りのアイマスクをつけて,教室や廊下を歩き,視覚不自由の体験をしました。アイマスクをつける人,補助をする人でペアになり障害物をよけながら歩き進む子どもたち。「不安で怖い気持ちになった。」「わかりやすい言葉で補助しているつもりだけど,ちゃんと伝わっているかなと心配になった。」と感想をもっていました。
 次回は子どもたちが考えた補助の仕方で,校庭に出てアイマスク体験をします。

3年生 図画工作科〜クミクミックス〜

 段ボールカッターを使って,段ボールを好きな大きさや形にしたり切り込みを入れたりして,どんどん組み合わせていきました。
 段ボールをどんどんどんどん組み合わせて,子どもたちは形や組み合わせの変化を思い切り楽しみながら活動していました。
 活動の途中で鑑賞タイムをとると,
「すごい!!」
「恐竜につばさが生えたみたいに見える!」
「ぼくの背より高くなってる!!」
と友達のクミクミックスに驚きの声が上がっていました。

 ダイナミックなものもあれば,細かく段ボールを組み合わせたものもあり,子どもたちの創作意欲,アイデアあふれる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 糸のこスイスイ

 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習では,初めて電動糸のこぎりを使用し,一枚の板から作品を仕上げています。練習用の板で自由に板を切り,パズルにしたり作品の材料にしたりしています。生活に役立つホワイトボードを作成するので,作品が出来上がったら家で大事に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 〜Doスポーツ JTサンダーズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すごい!」「背が高い!!」
と子どもたちから驚く声が聞こえてきました。

 今日は、プロのバレーボールチーム、「JTサンダーズ」の皆さんに来ていただきました。スパイクやサーブなどを見せていただき、プロの凄さに驚くばかりでした。実際に、選手の皆さんにオーバーやレシーブの仕方を教えてもらい、楽しく活動することができました。

 今日の貴重な体験の中で、子どもたちは、バレーボールの楽しさはもちろんのことスポーツの楽しさを知ることができました。今日の学びを今後の生活に生かして欲しいと思います。

子ども宇宙プロジェクトに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの皆さんが、コロナ禍でいろいろな楽しい行事をがまんせざるをえなかった子どもたちに、何か思い出に残るイベントをしてあげたい考えてくださいました。
それが、「子ども宇宙プロジェクト」です。
今日は、一人一人が書いた将来の夢(未来の自分)のカードをもってクラス写真を撮ってもらいました。
その写真は、モザイクアートになって宇宙ステーションに届けられ、宇宙を旅します。
夢のあるイベントに参加させていただき、ありがとうございました。

6年 できることを増やしてクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、調理実習を行っています。安全面や衛生面も自分たちで意識をもち、実習をすすめています。写真は、スクランブルエッグを作っている様子です。
 計画に基づいて、協力して調理を進めている様子が頼もしいです!

ぎおんっ子球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれ、三年ぶりに開催することができた「ぎおんっ子球技大会」。

子ども会のスポーツチーム、ソフトボール(今回はティーボール)・フットベースボール・ソフトバレーボールのそれぞれの種目を、これまで経験したことのない子たちも参加して運動を楽しみました。

ぎおんっ子球技大会【ティーボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボールチーム「祇園スーパースターズ」と一緒にティーボールを楽しみました。
経験のない子たちにも声をかけ、みんなで楽しもうとしています。
守備の連携も見られはじめ、試合にも熱が入ります。

ぎおんっ子球技大会【フットベースボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日に備えて約一か月間練習を積み重ねてきたことにより、始めてボールをける子たちもボールが前に、遠くに飛ぶようになってきました。
大きい学年の子が、「ナイス!」と声を掛けたり、守備位置まで連れて行ってくれたりと、優しく関わってくれています。

ぎおんっ子球技大会【ソフトバレー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年・中学年・高学年に分かれてゲームを楽しみました。
始めて経験する1年生もしっかり楽しんでいます。
チームで協力してポイントが決まったときは、集まって掛け声をかけます。
それもまた、楽しい瞬間です。

図画工作科「しんぶんとなかよし」

 図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。新聞紙を破ったり、丸めたり、体に巻いたりと体全体を使って、新聞紙の感じを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 タブレットを使った学習

 PTAで購入していただいたタッチペンにより,タブレットを使った学習がより充実しています。5年生では,グループで共同で編集しながらお互いの考えを深めていく学習や自分が作ったスライドを使いながらプレゼンテーションをしています。文字の入力や操作に慣れてきて,どうやったら自分の考えや思いが伝わるか考える児童が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ体育(ボール運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自立活動「たけのこ体育」の様子です。
おにごっこを通して、子供たちはルールを守ってゲームを楽しむことができるようになってきました。中には,速く走ることが難しい友達に、スピードを合わせて追いかけるといった思いやりのある姿も見られました。ボール運動では,けんステップを目がけてボールをついたり、上に投げてキャッチしたりする活動を通して、ボールを強く弾いたり、膝を上手く使って捕ったりすることができました。振り返りでは、めあてに対して自分の頑張ったことをきちんと伝えることができました。これからも、こまめに水分補給をしながら、しっかり体を動かすことを楽しんでほしいと思います。

算数科〜角の大きさ〜

算数科では角の大きさを学習しています。
今日は学習したことを生かして、坂道分度器を作りました。作っている最中は、「これではかれるのかな」とふしぎそうでしたが、完成が近づくと、「あ!これははかれる!」とさまざまな発見をしている姿が見られました。
できた坂道分度器で滑り台などいろいろなものの角度を測りました。

持ち帰った坂道分度器で、お家でもいろいろな角度を測って、楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽〜はじめてのリコーダー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、やっと吹くことができるリコーダーに興味津々、楽しみながら取り組むことができました。「リコーダーと友だちになろう。」「リコーダーの嫌がることはしないよ。」と教えてもらい、丁寧な扱いを心がけていました。息の入れ方、掃除の仕方、しまい方も一つ一つ教わりました。トゥーと息を入れると綺麗な音色を奏でることを知り、トレーニングをしました。実際に音を出すときは、ドキドキしているのが伝わるくらい、慎重に吹き口に口をつけていました。これから、いろいろな曲を吹けるようになるのが楽しみです。

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員たちも水泳の開始に備えて、準備を進めています。
今日は、救急救命講習でした。
命を助けるための行動ができるように真剣に学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

シラバス

新型コロナウイルス感染症助成金・支援金

安全・災害

お知らせ

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034