最新更新日:2024/05/30
本日:count up36
昨日:195
総数:472210
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

野外活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3組の箸づくりの様子です。
小刀を使って、すこしずつ削っていきます。細くできるかな…。

野外活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式。
二日間、お世話になります。自分たちのことは自分たちでする…という経験も二日間で積み重ねていきます。

野外活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中でも、元気いっぱい。

野外活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式です。

野外活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない秋晴れのなか、野外活動に出発しました。
二日間を通して、「一歩前進」して帰ってきてくれるのを楽しみしています。

一斉地震防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(水)本日、広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練を行いました。
 南海トラフ地震の発生も懸念されています。日ごろからの心構えやいざという場合の行動を確かめました。

3年生 図画工作科〜ことばから形・色〜

 「モチモチの木」というお話を聞いて,想像したことを絵にあらわしました。

 大好きなじさまがおなかが痛くて苦しんでいる・・・
 臆病な豆太が,じさまのために夜道を走り,医者様といっしょに急いでじさまの家に向かう途中,「モチモチの木にひがついている!」
 豆太が見たモチモチの灯を想像しながら,作品づくりに取り組みました。
 赤・青・黄色の絵の具だけを使って,混色の色合いを確かめたり,絵の具の濃さを工夫したりしながら丁寧に彩色することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(土)秋晴れの下、運動発表会を行いました。個人走と表現を行いました。どの学年も全力でがんばりました。
 6年生は最後の運動発表会です。最高学年らしく、素晴らしい発表でした。また、代表者による挨拶も立派におこないました。

運動発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はお忙しい中運動発表会を見に来ていただきありがとうございました。
4年生はトップバッターでドキドキも大きかったですが、ひとりひとり自分の全力を出した演技をすることができました。キラキラしたバトンがそろっていてとても綺麗でした。
演技を終えて退場するときの笑顔はバトンに負けないくらいとてもキラキラしていました。
また、徒競走では最後まで力いっぱい走り切ることができました。
お家でも運動発表会のお話を是非してみてください。

3年生 運動発表会の練習

運動発表会の本番まであと少しになりました。
グラウンドで仕上げの練習を頑張っています。旗の動きがずいぶんそろってきました。

3年生の学年目標である「心を一つに」に向けて、気持ちのそろった演技が届けられるよう、さらにレベルアップを目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習〜安神社見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日に安神社の見学に行ってきました。
実際に神主の方のお話を聞き、いろいろなところを見させていただきました。
こま犬や太い木、古い地図などを見つけ、安神社のひみつを探ることができました。
学校に戻ってこれからの学習に生かしていきます。

5年生 交流会

 5年生は総合的な学習の時間「つなげよう!祇園の仲間」の学習で,幼稚園・保育園の年長さんと交流会を行いました。自己紹介の後,心を込めて準備したプレゼントを渡して,各班の考えたゲームやクイズで遊びました。交流会を終えた後は,「また会いたい!」「1年生になったらワクワクした気持ちで祇園小学校に来てくれたらうれしいな。」など,素敵な感想がいっぱいでした。
 交流会を通して,また一段とお兄さん,お姉さんらしさが出てきた5年生。これからの運動会や野外活動でのさらなる成長を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立図書館 調べ学習おたすけ講座 案内

広島県立図書館より、「調べ学習おたすけ講座」の案内が来ています。
児童文学評論家の赤木かん子さんより、「百科事典の引きかた」「テーマの決め方」について教えていただきます。興味がある方はぜひ参加してみてください。
申し込み方法などの詳細は、右下の配付文書に掲載していますので、そちらをご覧ください。下の色が変わっている部分をクリック、タップしていただいてもご覧いただけます。

県立図書館 調べ学習おたすけ講座

3年生 校外学習1

社会科の学習で,水産振興センターとオタフクソース工場に見学に行ってきました。
水産振興センターでは,えさやり体験や海や川に住んでいる珍しい生き物を観察させてもらいました。埋め立てのために数が減少してしまった魚をある程度の大きさになるまで育て,自然の川に帰す活動をされているそうです。そのような話を聞いて,熱心にメモを取っていました。
かきの養殖にもさまざまな工夫がされていることを知り,とても興味をもっていました。「かきの赤ちゃんって何かにつかまっていないと生きていきたないんだね。」「かきの殻をむく達人はすごいな〜。」と新たな発見に感動している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、水産振興センターとオタフクソース工場に見学に行ってきました。
オタフクソース工場本社では、ソースのボトル詰めから出荷までの工程を興味津々で見学していました。また、WoodEggお好み焼館でのお好み焼きの歴史や文化を学び、「七輪って何?」「1枚10円って安い!」「50種類もの果物と野菜が入ってるのすごい!」など初めて知ることが多く、驚きの声が聞こえてきました。
質問もたくさんして、しっかりとメモを取ることができていました。大満足の見学になりました。

3年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学のお昼休憩でお弁当を食べました。
コロナウイルス感染対策のために、みんな前を向き黙食でしたが、お弁当を食べている児童の顔を見ると、とても幸せそうな笑顔でした。
「お弁当の時間がとても楽しみ」という声がたくさん上がっており、美味しいお弁当を食べることができたため、さらに充実した校外学習になりました。

スマイルロード植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(金)、PTAふれあい委員の皆様が、本校正門前のスマイルロード(花壇)の植え替えをしてくださいました。花の苗を一つずつ丁寧に植えた後、花壇の周りの草抜きや道路の清掃も行っていただきました。この作業のお陰で、正門前のスマイルロードがとても気持ちよく、美しくなりました。ふれあい委員の皆様、ありがとうございました。

後期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火)後期の始業式を行い、校長先生のお話がありました。祇園小学校の約束「人を大切に!正しい行動を!きりかえて!」を合言葉にして後期もがんばってくれると思います。

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金のお知らせ

文部科学省及び内閣府から、新型コロナ感染症における小学校休業等対応助成金・支援金の休暇の取得期間が令和4年11月30日まで延長されますので、お知らせいたします。

小学校休業等対応支援金について
小学校休業等対応助成金について
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(金)前期の終業式を行いました。2年生、4年生、6年生の児童の代表者が前期にがんばったことを全校放送で発表しました。また、校長先生からは「人を大切に!正しい行動を!きりかえて!」の祇園小の合言葉のもとでがんばってきたことを続けることの大切さをお話していただきました。
 子供達は、今の学年になって半年の間にそれぞれの成長があったようです。ご家庭でもお聞きになってみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

シラバス

新型コロナウイルス感染症助成金・支援金

安全・災害

お知らせ

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034