最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:195
総数:472183
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

3年生 〜消防教室1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防教室前半は,消防署の方の話を聞いたり,はしご車体験をしたりしました。

実際に,はしご車体験をした児童たちは,とても楽しそうで,「こんなに高いところも救助に行けるんだ。」と身をもって感じていました。
他にも,実際に現場で使われている消防車や救急車を見ながら,様々なことを説明してくださり,教科書では学習できないことを学習することができました。

図画工作科「ほって すって 見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の版画では、彫刻刀に挑戦しています。
初めて彫刻刀に触れるので、まずは、使い方や刃の種類を学ぶところから始めました。
大切なことがわかったところで、いよいよ自分の表したいものに合わせて刃を選んで掘り進めます。
掘っていくにつれてどんどん掘り方も上手になり、細かい毛並みも表現することができていました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。

2年 生活科 作ってためして

 今回の「作って ためして」では、自分で選んで作ったおもちゃのパワーアップにチャレンジしました。
作ったおもちゃがどの材料のどんな力で動いているのか考え、数や大きさを変えたり、付け方を工夫したりと試行錯誤しながら、楽しんで作っていました。成功や失敗から学んだこともたくさんあったようです。友達の作ったおもちゃでも遊んで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

図画工作科「言葉から思いを広げて」では,物語や詩から広げた思いを絵で表現します。絵の具の使い方を確認しながら丁寧に作品を仕上げる姿が立派です。
理科「電流が生み出す力」では,電磁石を作成し,実験を行っています。仮説を立てながら検証することで,電磁石のもつ性質に気づくことができています。
算数科「面積の求め方を考えよう」では,平行四辺形や三角形の面積の求め方を考えています。今後は,台形やひし形の面積も求めていきます。公式を使いこなすことも大切ですが,これまでに学習した図形の面積の求め方を活用する力が大切になります。
5年生の学習は,課題が見つかった時になぜうまくできないのか原因を追究し,解決策を自分で考えていくことが大切だと考え,日々取り組んでいます。
これからも主体的に学びに向き合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交流会

 総合的な学習の時間「祇園の仲間」では,どのクラスも保育園・幼稚園との交流会を進めています。年長さんからは「楽しかった!」「勉強を早くやりたい!」という声がたくさん聞こえています。来年はいよいよ最高学年の6年生になります。交流会をふり返りながら,来年自分たちが1年生のために何ができるのか早速考えています。もう6年生に向けての準備は始まっているので,その自覚をもってさらに成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 上ぐつあらい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「かぞくニコニコ大さくせん!」の学習で、上ぐつあらいをしました。
初挑戦の児童もいましたが、水の冷たさにもめげず、一生懸命に上靴をゴシゴシと磨きました。やったことのある児童が、やり方を教えてあげる姿も見られました。
上靴洗いを終えて、「水が黒くなった。」「上靴は黒かったのに、きれいになって嬉しいです。」「これからは自分でやろう!」「ずっと続けるぞ!」などの感想が聞かれました。

その後、撮影した動画を使って、感想を伝え合う活動をしました。話す順番に合わせて、写真を並び替えたり、話しながら写真をスライドさせたりして、友達に伝えていました。
一年生も残りが少なくなり、少し難しいことにも挑戦している姿に、頼もしさを感じるようになってきました。

1年生 おしゃれなかいじゅう

図画工作科の学習では、久しぶりに絵の具道具を使いました。
大きな画用紙にかいじゅうを描いて、クレパスでいろいろな模様を描いておしゃれに仕上げていきました。
クレパスの上から絵の具を塗ると、「クレパスが消えない!」と驚いていました。はみ出さないように気を付けながら、きれいに塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科 「わくわくすごろく」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で、すごろくを作っています。自分がやったことのあるすごろくを思い出しながら、マスを作っています。
 「家族みんなで楽しめるすごろく」をテーマに作っていますので、持って帰りましたらぜひご家庭で遊んでみてください。

4年生 外国語活動〜What do you want?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動では、What do you want?という表現を学習しています。

 まず、じゃんけんをし、What do you want?を使ってピザの材料を交換し合います。
 次に、ペアの友達とWhat do you want?とI want 〜.を使ってのせてほしい具材を伝え合います。これを繰り返し、相手の好きな具材ののったピザを完成させてプレゼントします。

 お互いにピザを作るためには、相手のほしいものを聞いたり、自分のほしいものを相手に伝わるように言う必要があります。友達の話す英語に一生懸命耳を傾け、楽しくピザを作る姿が見られました。

修学旅行32

無事学校に帰ってきました。
たくさんのお土産で重くなった荷物ですが、「ただいま」の声は元気いっぱいでした
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行31

順調に学校に向かっています。
福山サービスエリアで気分転換。
画像1 画像1

修学旅行30

倉敷あたりを通過中。
もう、すっかり夢の中。
画像1 画像1

修学旅行29

帰りのバスの中、静かにDVD鑑賞中。
ちょっと、眠くなってくるころでしょうか。
瀬戸大橋ともさようなら。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行28

レオマワールドを出発します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行27

出発まであと少し。
心残りのないよう、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行26

お昼ご飯です。
何を食べようかな…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行25

お土産、楽しみに待っててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行24

しっかり楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行23

お土産選びも旅の醍醐味ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行22

青空に向かって空高く…
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

シラバス

新型コロナウイルス感染症助成金・支援金

安全・災害

お知らせ

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034