最新更新日:2024/05/30
本日:count up46
昨日:195
総数:472220
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

生活科 プリムラ

 11月に植えたプリムラがきれいに花を咲かせています。生活科の時間には、自分のプリムラの写真をタブレットで撮影して記録したり、観察をしたりと子どもたちはプリムラの成長をとても喜んでいます。たくさんの花が咲くように、これからも愛情をもってお世話をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 「パタパタストロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で、「パタパタストロー」をしました。ストローを組み合わせて動かすとパタパタ動く仕組みを使って、色々なものを作りました。
 鳥の羽にしてみたり、クワガタムシのはさみにしてみたり、卵が割れて中から楽しいものが見えたりというような仕組みを作って、楽しみながら活動していました。

ミニミニ外国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちがずっと楽しみにしていた「ミニミニ外国」の日でした。
ミニミニ外国とは、今日一日、体育館が外国になり、その国の文化に触れたり、英語でやり取りしたりして外国気分を味わいます。

まずは、入国ゲートで入国審査です。名前、年齢、渡航目的などを英語で受け答えします。
無事に入国できたら、ゲームや買い物の活動を通して英語でのコミュニケーションに挑戦しました。子供たちは、外国語活動で習った挨拶や受け答えの仕方など、身につけた力を発揮しようとやる気いっぱいでチャレンジし、ドキドキしながらも一生懸命自分の言葉で伝えようとしていました。伝わったときには安心と嬉しさから笑顔が見られました。
外国の方と直接コミュニケーションした経験は心にもしっかりと残ったようです。
ご家庭でも子供たちの貴重な経験談を聞いてみてください。

マット遊び(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マットあそび」では、前転がりや後ろ転がりの練習を頑張っています。
 今日は、友達の動きをタブレットで撮ったり、自分の動きを撮ってもらったりする学習に取り組みました。撮ってもらった自分の動きをビデオで見ることにより、自分の動きの良さや、課題に気づくことができます。しっかり動きを確認し、マット名人を目指します!

3年生 図画工作科〜カラフルフレンド〜

 透明な袋に,お花紙や毛糸,わたなどを入れて,自分だけの楽しい友達を作りました。
 袋につめながら,抱き心地や形の変化を楽しみながら作っていました。

 カラフルフレンドができると,似合う場所を見つけて写真を撮りました。ムーブノートで友達のカラフルフレンドを鑑賞しました。鑑賞タイムもとても盛り上がっていました。

 子どもたちが,自分だけのカラフルフレンドを大事に持って帰る姿が,とても微笑ましかったです。お家でも大切にかざってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年最初の書写の授業です。

3年生になって始まった毛筆の学習。4月に比べると書く文字がとても上達しています。それだけではなく,準備や片付けも素早く行うことができるようになりました。

小筆にも慣れてきて,小筆で自分の名前を書く喜びを感じていました。

明日から冬休み

令和4年最後の登校は、雪の朝になりました。
真っ白になった校庭にびっくりしながらも、雪遊びを楽しんでいました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、本年も祇園小学校の子供たちを温かく見守っていただき、また、本校の取組にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝読書の様子

毎朝、8時25分から10分間、朝読書をしています。
自分が選んだ本を、静かに集中して読んでいます。
本の世界に入り込んで、読書を楽しんでいる様子が見られます。
これからもたくさんの本を読んでほしいなと思います。
画像1 画像1

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金のお知らせ

文部科学省及び内閣府から、新型コロナ感染症における小学校休業等対応助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間について、令和5年3月31日まで延長されますのでお知らせします。

なお、詳細については、右欄または、下の色が変わっている部分をタップ(クリック)してください。

小学校休業等対応助成金について
小学校休業等対応支援金について
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口

3年生 図画工作科〜あの日あの時の気持ち

「あの日あの時の気持ち」では、運動発表会の踊りの様子を絵に表しました。今回は完成した友達の絵を見て、いいところ見つけをしました。

「頑張って一生懸命しているところが伝わってきたよ。」
「旗が風で揺れている感じがすてきでした。」
「色づかいがよくて、肌の色がよく似ているよ。」
「ポーズの真剣な顔から、気持ちが伝わるよ。」

友達が頑張っているところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級小・中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、祇園中学校で中学校区の「特別支援学級小・中交流会」がありました。初めに、自己紹介をしました。子供たちは、自分の名前と好きなものをはっきりと伝えることができました。次に、中学生が進行役になって、「ジェスチャーゲーム」と「なぞなぞ」をしました。答えをしっかり考えて、積極的に手を挙げて発言していました。最後に、各学校で出し物をしました。祇園小学校は、「Happy Music」のリズムに合わせてダンスを踊りました。練習の成果を本番で出し切り、元気よく踊る姿が素敵でした。子供たちにとって、他の学校の児童や中学生と仲を深める良いきっかけになったと思います。

1年生 体育科「マットあそび」

体育の授業でマットあそびをしています。
ゆりかご、まるたころがりなどをがんばっています。
次は前転に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除の様子

1年生だけでの掃除にも慣れ、教室の隅々まで掃除ができるようになってきています。
掃除道具の使い方も上手になってきました。
ゆかぞうきんも、学校のきまりの「コの字拭き」で、とても丁寧に掃除をしています。
重たい机は、友達と協力して、運びます。
自分たちの教室だけでなく、みんなが使う、廊下や手洗い場も時間いっぱい掃除しています。
一人ひとりが自分の仕事に一生懸命取り組む姿は、立派な1年生ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「時計」

算数科では、時計の学習をしています。
何時,何時半の勉強からパワーアップして、何時,何分の時計を読みます。
「これは、何分でしょう?」とクイズを出し合ったり、ペアやグループで時計を読んだり、合っているか確認したりして、楽しく学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科〜まちの防火せつび調べ〜

 まちの防火設備を調べました。

 先日の消防教室で,消防士の方も消防団の方も,ホースを消火栓や防火水槽につないで消火するという話をされていました。学校の防火設備があるように,祇園のまちにも防火設備があるのではないかと考えました。
 どのようなところに,どのくらい防火設備があるか予想してみると,「家の近くにありそう。」「燃えやすいものの近くにあると思う。」「道路で見たような気がする。」と子どもたちは意欲的に話をしていました。

 しっかり予想をしてから防火設備調べへ出発!
 祇園小学校の近くの道を歩いてみました。子どもたちはマンホールのふたの文字に大注目。普段注目することのないマンホールのふたに「消火栓」の文字を見つけると,「あった!あった!」と大喜びでした。学校の近くを少し歩いただけなのに,消火栓は10か所,防火水槽は2か所もありました。「こんなにたくさんあると思わなかった。」と子どもたちは驚いていました。
 火事が起きても,すぐに消火できるように,まちのいろいろなところに消火設備があることに気付くことができました。

 消火設備を調べた次の日,「ぼくの通学路に11個も消火栓がありました!」と教えてくれる子がいました。学校での学習を,学校の外でもつなげて学びを深めている姿がとても嬉しかったです。
 ぜひお家の近くの消火設備を調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 読書のよさを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会で教頭先生が読書のよさについて話をされました。うなずきながら聞いている子どもたちは,読書のよさをすでに実感しているようでした。読書は,知識が増えるだけでなく,自分が体験できないようなことも想像の中で体験することができる。このようなことを子どもたちは感じていて,朝読書の時間も集中して読んでいます。
 今国語の学習で世界の民話を読んでいます。友達に紹介したい本を一冊選んで,どこの国の本でどんなところが面白かったかを文章にまとめました。世界の民話に触れることで子供たちの世界も広がっているようです。

イヤホンを使った学習

 イヤホンを使った学習が始まりました。これまでは,タブレットに耳を近づけて聞いたり,クラスや班で確認したりすることしかできなかった学習のスタイルが変化します。
 NHK for Schoolの動画を自分のペースに合わせてゆっくり視聴したり繰り返し視聴したりすることが可能になります。また,自分の調べたいことに合わせてそれぞれが動画を視聴しながら調べ学習を行うこともできます。
 英語の授業では,音声を聞くだけでなく,自分の発音を録音して確認することもできるようになります。片耳のイヤホンなので,自分の声を聞きながら学習することができます。
 タブレットが子どもたちの学びの幅を広げています。子どもたちが効果的にタブレットを活用できるよう,これからも様々な場面で使用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(調理実習:みそ汁)

 家庭科の学習でみそ汁の調理実習を行っています。感染症対策のため,クラスを半分に分け,一人一つの鍋を使用して自分だけのみそ汁をつくっていきます。初めてつくる子どもたちが多いですが,手順をよく確認しながら一生懸命つくることができていました。自分で出汁も取ってつくったみそ汁の味の感想は,ぜひご家庭で聞いてください。
 冬休みにはみそ汁づくりの宿題が出ます。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数〜重さのたんいとはかり方〜

算数の学習で、いろいろな重さを比べました。
「はさみや電池、コンパスの重さはどのくらいだろう?」
「どれが重いかは分かるけど、どのくらい違うのかは分からない。」
「重さも数字で表すことはできないかな?」
そこで、手作りてんびんを使って学習しました。
1円玉とつみ木を使い、それぞれ何個分か調べます。
「同じ物でも、1円玉とつみ木、数が全然違う!」
「重さの予想が当たった!」
グループごとに、身の回りのものを見当をつけながら重さを計り、予想外の重さに驚いたり、予想通りの結果に喜んだり、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜消防教室2〜

 消防教室後半は,消防団と女性消防団の方々のお話を聞くことができました。
 女性消防団の方々からは,土砂災害のときにどのように行動すればよいかということをわかりやすく紙芝居で教えていただきました。災害のことを「知る」,自分の身を「守る」,災害に備えて「準備する」ということが大切だと分かりました。
 消防団の方々からは,消防士との違いや,どのようや訓練をしているか,使っている道具などについて教えていただきました。別の仕事を抱えながら,消防団員として祇園の町の防災活動していただいていること,「地域のために」という思いを強く感じることができました。

 教科書だけでは学ぶことのできないことをたくさん学ぶことができました。
 消防署,消防団,女性消防団の方々,消防教室にご協力いただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

シラバス

新型コロナウイルス感染症助成金・支援金

安全・災害

お知らせ

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034