|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661304 | 
| 1年生 算数の学習
 1年生は、おはじきを使って、問題の式を考える学習をしています。             オタフクカップ駅伝大会
 2月19日(日)、エディオンスタジアムでオタフクカップ駅伝大会が行われ、本校からは6年生の男子5人が参加しました。少ない練習期間ではありましたが、一人ひとりが持てる力を発揮して、コースを懸命に走りぬき、28チーム中11位という好成績をあげることができました。5人の熱い友情とチームワークを感じたすがすがしい大会となりました。             食育掲示コーナーでは
 栄養教諭が、子どもたちの食への関心を高めるため、様々な工夫を凝らした掲示をしています。笹木三月子大根のマスコットや、本物の笹木三月子大根、栄養についてのお話や、6年生が独自献立のPRに使った手作りのマペットなど。子どもたちに人気のコーナーになっています。             独自献立シリーズ3
 6年1組は、安地区で有名な「笹木三月子大根」をつかった献立です。 献立名は 元気を上げるから揚げ・にんじんじゃこのビタミンA委員会・甘くておいしい佐笹木三月子大根汁です。             独自献立シリーズ2
 これは6年2組の献立の調理のようすです。 広島レモンサッパリ黒鯛揚げ・シャキシャキ栄養満点ソテー・旬の食材いろどりポタージュです。             独自献立シリーズ1
 安小の6年生の子どもたちが地場産物を取り入れた給食の献立を考えて、2月に3回給食室で調理し、給食として提供しました。子どもたちは、朝から「今日は6年生の献立だ」と楽しみにしていました。 これは6年3組のカッキあふれるカッキカレー・ぶちうまいんじゃけえレモンエッグ炒め・レモンゼリーの調理のようすです。2月7日に実施しました。             6年生 家庭科の学習
 ウォールポケットの仕上げに入りました。動物の顔のボタンつけに苦戦している子もいました。         2月17日(金)の朝・・・
 この日の朝はとても空気が冷たく、運動場には氷がはっていました。子どもたちは「見て見て!」と冷たい氷を割って、遊んでいました。まだまだ寒い2月です。             5年生 体育 走り幅跳び
 遠くに跳ぶための工夫を考えています。助走のリズムや姿勢などに注意してジャンプ!             6年生 フリーアナウンサーによる出前授業その3
 6年1組でのようすです。活舌がよくなる秘密の言葉も教えていただきました。         6年生 フリーアナウンサーによる出前授業その2
6年3組でのようすです。紙芝居では、丸子さんのアドバイスのおかげでおじじとおばばの役になりきることができました。         6年生 フリーアナウンサーによる出前授業
 6年生は、元NHKアナウンサーで今フリーとしてご活躍中の丸子ようこさんをお迎えし、出前授業を行っていただきました。アナウンサーになるまでの生い立ちやできごと、ことばの大切さや日本語の美しさなどについてお話していただきました。 ある人との出会いやある言葉で、自分が大きく変われること、また、ちょっとしたきっかけと少しの努力で、新しい世界が広がることなどを、ご自身のこれまでを通して子どもたちに伝えてくださいました。また、日本語の構造、子音を大切に発音することで、美しく聞こえることや、誤解を招いてしまうあいまいな日本語についてなど具体例を挙げて教えてくださいました。 「よい話し手はよい聞き手がつくる」 「ことばは夢をかなえるもの」 ということばが印象的でした。 最後に、子どもたちが丸子さんと紙芝居にチャレンジしました。 あっというまの1時間で、子どもたちは笑ったり、うなずいたりしながら、たくさんのことを学んでいるようすでした。             2月14日参観授業のようす5年生
5年生は、どんな6年生になりたいか、話し合いをしています。最高学年として、どんな自分になったらよいのか、今の自分はどうか振り返って、目標を考えています。             2月14日(火)参観授業のようす1年生
 1年生は、体育館で「できるようになったよ」発表会を行いました。おうちの方が来てくださって子どもたちは大張り切り。             ひまわり学級給食配膳のようす
 ひまわり学級では、4年生以上の子どもたちが主に配膳をしています。1年生から5年生に合わせて大・中・小の3つの量でおかずやごはんを上手に配り分けています。自分の給食をとるときにはお盆の上に落とさないように上手に乗せられるようになりました。         5年生 体育の学習
 跳び箱の上で前回りをする台上前転に取り組んでいます。自分の課題を見つけて、練習しています。             1年生 算数の学習
 1年生は時計の読み方を学習しています。何時何分がわかるようになってきたかな?     5年生の学習のようす
 5年2組では学級活動で「ちがいを豊かさに」というテーマで話し合いをしていました。「あってもいいちがい」「あってはいけないちがい」について、様々な意見交換を通して考えを深めていました。 5年1組では、社会科で情報を上手に活用するためにはどのようなことに気を付けたらよいか学習していました。 5年3組では、学級活動で、6年生を送る会でプレゼントする歌の練習をしていました。優しい歌声が響いていました。             安小学校吹奏楽団が安佐南区音楽祭に出場しました♪
 2月12日(日)、安佐南区民文化センターで、安佐南区内の小・中・高等学校や一般の方による演奏会が行われました。 安小学校吹奏楽団はトップバッターでした。プロの方によるアナウンスや色鮮やかな照明、たくさんのお客様・・・子どもたちはかなり緊張ぎみでしたが、これまでの練習の成果を発揮して演奏し、たくさんの拍手をいただきました。 お世話をしてくださった関係者の皆様と保護者の方に心から感謝申し上げます。 3月19日(日)には、同様に安佐南区民文化センターにて、安西中学校区のピジョンコンサートが3年ぶりに開催される予定です。             1年生 国語の学習「これはなんでしょう」
 1年生は、友達とクイズ大会をする学習をしています。はじめに担任のクイズで大盛り上がり。そして、そのあとはピーマンについてのヒントづくりです。色や形、味に着目してヒントをペアでつくりました。ほとんどの子どもたちが「まずい」とか、「ちょっとにがい」などとヒントに書いていて、ピーマンがちょっとかわいそうになりましたが、こどもらしい楽しいヒントもたくさん出ました。これからの学習が楽しみです。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |