最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:92
総数:361497

6年生さん!行ってらっしゃい!!

来週修学旅行へ行く6年生に向けて
日ごろの感謝を込めて
てるてる坊主のお守りをプレゼントしました。

「たのしんできてね」
「はれたらいいね」
など、思い思いのメッセージを書き込んでいました。

6年生が喜んでくれて、うれしそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 緑井大すき 町たんけん その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日水曜日の5,6時間目に,2回目の町たんけんに行きました。今回は,ピンクコース,赤コースを中心に町たんけんをしました。1回目の緑コースとの違いも見つけながら,地図にメモを書き込みました。とても天気が良く,暑い中でしたが,日陰で少し休憩したり,適宜水分補給をしたりして,約束を守って安全に気をつけて探検することができました。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、他人丼(ごはん)・かわりきんぴら・牛乳でした。
 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がついたと言われています。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
 気温が上がり、食欲が落ちる時期ですが、丼を取り入れることで食べやすくなるよう工夫しています。今日も、暑い日でしたが、よく食べていました。


5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん・肉豆腐・おかかあえ・バナナ・牛乳でした。
 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。


佐東地区PTAバレーボール大会不参加のお知らせ

今年度、佐東地区PTAバレーボール大会には不参加となったことについてのお知らせです。

以下のリンクからご覧になれます。

佐東地区PTAバレーボール大会不参加について

3年生 緑井大すき 町たんけん その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日金曜日の5,6時間目に,町たんけんに行きました。今回は,緑コースを中心にたんけんしました。どんな建物があるのか,田んぼや畑はあるか,交通の様子はどうかなどを調べました。地図で場所を確かめながら,みんな熱心にメモをとりました。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・鉄ちゃんのサラダ・牛乳でした。
 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っています。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄ちゃんのサラダなど鉄を多く含む食品をしっかり食べて、貧血を予防していきましょう。

参観・懇談会がありました 3

 5月20日(金)、4・5・6年生の参観・懇談会がありました。
 今回は、人数制限を設けた、短時間の参観となりましたが、子どもたちの姿を見ていただける機会ができたことはよかったと思います。
 保護者の皆様には、感染予防対策にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室前掲示と野菜の芽生え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 もうすぐ梅雨になります。カタツムリとアジサイの掲示です。
2 二十日大根の子葉です。種まきから3日ほどで発芽しました。
3 枝豆の芽です。種まきから10日後の様子です。

5月20日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、広島カレー(ごはん)・グリーンアスパラガスのソテー・牛乳でした。
 アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。今日は地場産物の日です。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。今日のソテーは、アスパラガスやコーンの甘味で、野菜が苦手な児童もおいしいと言ってよく食べていました。

今年度 初めての読み語りです!

 ヨムヨムさんによる読み語りが始まりました。感染症の影響で,久しぶりの読み語りとなりました。子どもたちはわくわくしながら読み語りに聴き入り,本の世界に入っていました。
 今年度初めて読み語りをして下さるボランティアさんは,とても緊張されたそうですが,子どもたちが一生懸命聞いているのを感じられて嬉しかったと笑顔で答えておられました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急下校訓練

 大雨が降り出した場合や不審者が現れた場合などを想定して、全校児童の緊急下校訓練を行いました。
 下校サポート隊の皆様も、各地点に立ち、多数参加してくださいました。ありがとうございました。
 保護者の皆様、緊急下校訓練メールの開封確認にご協力いただきありがとうございました。もしも緊急下校することがある場合には、本日の訓練のように開封確認付きのメールをお送りしますので、開封確認のURLをクリックしてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食 食育の日(わ食の日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・ホキの天ぷら・ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。

参観・懇談会がありました 2

 参観・懇談会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観・懇談会がありました 1

 5月17日(火)は、1〜3年生とさくらんぼ学級の参観・懇談会を行いました。
 久しぶりの参観日です。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
 保護者の皆様には、感染予防対策や人数制限にご協力いただき、誠にありがとうございました。
 20日(金)は4〜6年生の参観・懇談会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 1年生お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が新体力テストを行いました。6年生は1年生の記録を数えたり、測定のやり方をやさしく教えてあげました。1年生からお礼を言われてうれしそうでした。

5月の歌「おはよう」

 5月17日の音楽朝会は、放送室から各教室へ、テレビ中継で行いました。
 マスクをしたままなので、声の大きさには制限がありますが、手拍子を入れるなどして「おはよう」の歌を楽しみました。
 この「おはよう」を歌ったり聴いたりすると、今日一日、何かが始まりそうな予感がしてきます。みんなで、あいさつの輪を広げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

水上安全法講習会

 水泳指導が始まるにあたり、日本赤十字社広島支部より講師をお招きして、水上安全法の研修を行いました。参加したのは緑井小・緑井幼稚園の職員です。
 心臓マッサージやAEDの操作をはじめとした訓練や、熱中症・ねん挫など学校で起こりうる疾病やけがの応急処置などについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳でした。
 マーボー豆腐の味付けで、かかせないものに豆板醬があります。豆板醬は、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれる豆板醬は、料理によく使われます。 


PTAからベルマークについてのお知らせ

PTAからベルマークについてのお知らせです。
以下のリンクからご覧になれます。

お願い
ベルマークについて(お願い)

お知らせ
ウェブベルマークについて
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054