最新更新日:2025/07/22
本日:count up54
昨日:119
総数:390991
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業の様子です。

「彫り進めて 刷り重ねて」の一版多色刷りの学習です。

思うような作品になっています。

3年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道徳の時間の様子です。

「漢字に思いを込めて」のお話を読みました。
家族に自分の思いを伝えるために、漢字を1字決めて、家族への思いをプリントに書きました。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

たしざん と ひきざん の学習をしています。
図をかいて、どんな式になるか考える学習です。

ノートに図をかいて考えていました。
発表も頑張っていました。

3月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

 広島県はレモンの生産量が日本一で有名です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入したとき、たまたま混ざっていたレモンの苗木を植えたのが始まりと言われています。今日は、しょうゆ・砂糖・みりんで作ったタレの中に、いちょう切りにしたレモンとレモン果汁を混ぜ、揚げた赤魚にからめました。レモン果汁は火を通すと風味がとんでしまうのですが、温度も上げなければいけないので、火加減に気をつけながら作っていきます。レモンの風味でさっぱりして、とてもおいしかったです。

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

 今日の給食は、3月3日のひなまつりに合わせ、ひなまつり献立になっています。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。わけぎのぬたは1年通して食べることができますが、わけぎの旬は2月末〜3月上旬で、子孫繁栄の縁起物として関西ではひなまつりに食べられることが多いです。ひしもちは女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られています。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。
 今日の給食委員の子どもたちは3色のひなあられより一緒に入っていた茶色のしょうゆ味のあられがよかったようで、「しょうゆがいい!」と言っていました。(笑)

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の授業の様子です。

今日は、「日本の工業生産には、どのような課題があるのか」を考えました。

資料の「海外進出する日本企業数の変化」や「製造業で働く人口の変化」のグラフを読み取ったり、写真資料や文章資料を読み取ったりして課題を考えました。
ノートに5つ課題を書きました。


4年生 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の習字の時間の様子です。

今日は「手話」を書きました。
4年生で学習したポイントを使って書きました。

集中して練習し、清書を書きました。
準備から片づけまで、時間通りに終えることができました。

お話し会がありました

画像1 画像1
1年生とひまわり学級に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

今日読んでいただいた本や紙芝居は、「まる まる まるのほん」「これな−に」「はるがきた」「バナナじけん」「うまれたよ!メダカ」「ぼくは もうどうけん マーク」です。

本の内容によって、手をたたいて聞いたり、歓声を上げて聞いたり、1年間を振り返りながら聞いたりしました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。
次回は8日(水)に、2年生に来ていただきます。楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時等の登下校

通学路

シラバス

いじめ防止等の基本方針

学校経営計画

学校だより

PTA

令和5年度入学予定の皆様

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349