最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:377
総数:321337
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業の様子です。

「おはなしの さくしゃになろう」の学習です。
絵を見て、登場人物の名前や性格、二人の関係、できごとについてワークシートに書きました。

一人一人それぞれに思いがあるようでした。
楽しみながら学習をすることができました。

6年生 外国語科

画像1 画像1
江波中学校からALTの先生が来られました。今まで習った英語を生かして,質問をしたり,ALTの先生のヒントを聞き取り,単語を当てたりするゲームを行いました。学んだ英語が伝わっていたときや,ハンナ先生が何を言っているのか理解できたとき,とても嬉しそうでした。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)薬物乱用防止教室がありました。薬物を使ってしまうと,身体にどんな影響があるのか学びました。市販の薬でも飲みすぎると薬物乱用になってしまうことなどを知り,意外と身近な問題でもあるのだという感想もありました。薬物を誘われたときに断るデモンストレーションをしたり,質問をしたりして,しっかり考えた2時間となりました。

12月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
冬至うどん
かき揚げ
牛乳

 今日は冬至の献立です。冬至は一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には「冬至風呂」というゆずが入ったゆず湯に入ったり、「冬至粥」という小豆を入れた粥を食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあるそうです。また、冬至に南瓜(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・かんてん・きんかん・うどんなどの「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるともいわれています。今日は群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れました。「ん」のつく食べ物として、うどんやだいこん・ほうれんそう・南瓜などが入っています。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。

今日は、調理実習で「みそ汁」を作りました。
感染症対策を取りながら、行いました。

自分が食べる量だけ作るので、難しい面もあったようです。
いりこでだしを取り、具を煮て、味噌を入れて作りました。

冬休みにも挑戦してみてください。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の学習の様子です。
「えがおのひみつ えば たんけんたい」の学習です。

自分たちが探検で調べたことを伝えるために、グループごとに表現しています。

クイズやペープサート、大きな新聞などに表現しています。
グループの友達と協力しながら、楽しそうに活動していました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の授業の様子です。

今日は、分数のたし算の計算の仕方を考える学習でした。
5分の4+5分の3の答えを求めました。
なぜ、その答えになるのか、ノートに図や言葉などを使って考えを表現しました。
考えたことを友達と交流し、その後、全体で交流しました。

一人一人よく考えていました。

12月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日、19日は食育の日です。ごはんを主食とした和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日、給食委員の子どもが「先生、あの魚は何で味をつけたのですか?」と質問してきてくれました。「塩だけです。」と答えると納得いった顔をしてくれました。興味をもって質問してきてくれて本当にうれしいです。今日は魚の残食が少しだったので、「すごーい!少しじゃん。」と言うと「先生!ひじきもです!」と教えてくれました。今日はよく食べていました。

ひまわりの畑に玉ねぎの苗を植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 サツマイモを収穫して,すっかり寂しくなった畑ですが,次は,マルチ(黒いビニールシート)を敷いて,玉ねぎの苗を植えているところです。寒い冬ですが,マルチを敷くと太陽の熱を集め土が温かくなります。この季節を乗り越えて,春には,まるまるとした玉ねぎができる予定です。玉ねぎの他に大根やほうれん草も植えると予定です。

12月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

 今日は、広島県呉市で昔から食べられている呉の肉じゃがを広島県に伝わる料理、郷土料理で取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を痛めるときはごま油を使います。先日5年生にアンケートを取ったのですが、「郷土料理を知っていますか?」の質問にたくさんの子どもたちが呉の肉じゃがと答えてくれました。なんだかとてもうれしいです。ぜひ家でも作ってほしいなと思います。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

今日は、帯分数で表された分数3分の8と、帯分数で表された分数2と3分の1は、どちらが大きいかを、帯分数を仮分数に直す方法で考えました。

言葉や図、式を使って、一人一人が考えをノートに書きました。
しっかりと自分の考えを書くことができました。
その後、自分の考えを友達と交流し、みんなの前で発表しました。



6年生 「こころの劇場」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が劇団四季の「こころの劇場」をテレビで視聴しました。
こころの劇場は、広島市の6年生を対象に、毎年行われています。
今年は、コロナ感染症対策のため、テレビでの動画視聴となりました。

今回視聴したミュージカルは、「人間になりたがった猫」です。
子どもたちは、食い入るように画面の中のミュージカルを見ていました。

感想を聞いてみると、
「感動した」「すごかった」「ハラハラドキドキした」「踊りがキレッキレですごかった」「歌がとてもよかった」「図書に『人間になりたがった猫』があれば読んでみたい」などの感想が聞かれました。
劇団四季と一般社団法人舞台芸術センターのプロジェクトのお陰で、舞台芸術を味わうことができました。

5年生 認知症サポーター講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間のテーマ「江波の町を守り隊」の福祉学習の一環として、「認知症サポーター講座」を行いました。江波地域包括支援センターと悠々タウンから講師の方をお招きし、体験活動やグループワークを取り入れながら、認知症とは何か、自分にできるサポートは何かについて学びました。

視野を狭くするためのお面と手袋を着けながら折り紙を折ったり、手足におもりを着けて動いたりする高齢者体験を通して、自分にできるサポートを考えました。また、認知症は脳の病気で適切なサポートと正しい理解があれば、共に安心して暮らすことができるということも学びました。講座の終わりには、「キッズサポーターカード」をいただき、5年生の子どもたちも江波の町の高齢者を守るサポーターの一員となることができました。

本日、子どもたちが3枚の資料を持ち帰っています。「どこシル伝言板」「見守りシール」の案内と共に、江波地域包括支援センターの活動の様子が分かるお便りも入っています。ぜひ、ご覧ください。今後も包括センターの皆さんと連携を図りながら、学習を深めていきたいと思っています。講師の皆様、今日は本当にありがとうございました。

12月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
みかん
牛乳

 今日のグリーンサラダは給食室で手作りしたフレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう、そして、粉の洋がらしを混ぜ合わせて作っています。洋がらしを入れるのは、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングを作るためです。給食では他にもしょうゆを入れた和風ドレッシング、ごま油で作る中華ドレッシングも手作りしています。

2年生「ざいりょうから ひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,図画工作科「ざいりょうから ひらめき」の学習で,家庭にある材料から発想して作品を作りました。柔らかい素材,かさかさした紙のような素材,長いひもなど材料は様々です。普段は別の用途があるものや,廃棄になるものが作品として生まれ変わっていました。

12月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
中華丼
ししゃものから揚げ
中華あえ
牛乳

 中華丼にうずら卵が入っています。うずら卵は鶏の卵と比べると大きさは1/4で、重さにするとうずら卵約6個が鶏卵1個分になります。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利で、今日のような中華丼に入れたり、昨日のようなおでんに入れたりすると味が染みこんでとてもおいしくなります。小さくても、鶏卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。

3年生 図工

3年生の図工です。
3年生は釘打ちの学習をしています。かなづちの安全な使い方を学習し、釘打ちをしています。
木材と木材をつなげるため、飾りのため、たくさん釘打ち練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科

画像1 画像1
6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の学習です。「新しい学問は社会にどのような影響を与えたのか調べよう」の学習でした。
江戸時代の中頃に、洋書の輸入ができるようになり、蘭学を学ぶ人が増えたことや、杉田玄白、前野良沢、伊能忠敬などを調べました。

世界に目を向け、政治や社会がこのままではいけないと思う人が増えてきたことなどがわかりました。

2年生 おはなし会

画像1 画像1
2年生に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

今日読んでいただいた本は、「くまのこミンのクリスマス」「サンタさんのおとしもの」「クリスマスにはおくりもの」「ねすごしたサンタクロース」「ぐりとぐらの おきゃくさま」などです。

始まりの時間どおりに準備して待つことができました。
友達と楽しそうに会話をしながら聞いたり、話に引き込まれて聞いたりする姿がたくさんありました。
「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。
今年は今日で最後です。年が明けて1月にまた来ていただきます。
楽しみにしています。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

今日は、電流計の正しい使い方の学習をしていました。
電流計のプラス端子に、電池のプラス極をつなぐ、5アンペアのマイナス端子に電池のマイナス極をつなぐなど、友達と確認しながら学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/2 名札購入申込日
3/6 スクールカウンセラー来校
3/7 学校朝会 6年生を送る会(3校時」 図書館司書訪問
3/8 読み聞かせ会(2年) 図書館司書訪問

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349