最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:167
総数:260164
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月2日 たてわり班スーパーゲーム大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り返りでは,「みんなで協力してたくさんのゲームをすることができ,楽しかった。」,「下級生が喜んでくれて嬉しかった。」という声が聞こえてきました。5・6年生の細かな気配りと声かけで,迷子になる子どももほとんどいませんでした。これからも子どもたちが学年を超えて互いにかかわりあうことで,思いやりの心をもつたくましい子どもに育ってほしいと思います。

12月2日 たてわり班スーパーゲーム大会2

 子ども達は様々なゲームを楽しみながら,かかわる力を高めたり,下学年を思いやる気持ちを育んだりしていました。
 今年度も残すところ後4ヶ月ですが,リーダーシップ,フォローシップのバトンが確実に次の学年に渡りつつある姿もたくさん見られ,大変嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 たてわり班スーパーゲーム大会1

 12月2日(金)2・3・4校時に児童大集会「たてわり班スーパーゲーム大会」を行いました。
 活動のめあては,「たてわり班で協力し,ルールを守って上手にかかわり楽しく活動すること」と,「高学年は事前のリーダー会で活動の見通しを立て,たてわり班運営を行うこと」でした。
 子ども達は高学年のリードで校内を回り,「積み木つみ」や「バケツットラグビーボール」など、13のゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食献立

 12月1日の給食は、パン、白菜のクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
 2年生の白菜のクリーム煮には、先日収穫したさつまいもを入れました。量が少なかったので、全員に行き渡るようにクリーム煮とは別の入れ物で出し、それぞれのお椀にトッピングしました。ほんのり甘いさつまいもを、「おいしい〜」とにっこりして食べていました。

<給食放送より>
 給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の給食献立

 11月30日の給食は、そぼろごはん、米麺汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

画像1 画像1

11月29日の給食献立

 11月29日の給食は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、白菜の昆布あえ、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 まぐろは、一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になると、あぶらがのっておいしくなります。まぐろは英語でツナといい、油漬けしたものがおにぎりやサンドイッチの具によく使われます。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。

画像1 画像1

11月28日 5年生 「みんなにやさしい町 幟町」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では,福祉学習の一環として聴覚障害について学習しています。
 今日は,手話サークル「かたらい」の方々に,ろうあ者の暮らしやコミュニケーションの方法などを教えていただきました。
 聴覚障害の方とのコミュニケーション方法は,手話以外にもいくつかあり,どの方法が良いか相手の立場に立って考えることが大切だと教わりました。
 子どもたちは,自分の名前や趣味,誕生日や数字など,日常で使う手話を実際に体験し,最後にはいくつかの手話で相手に伝えることができました。
 今日の学習を通して,普段の生活を振り返ると共に,だれもが幸せに暮らせるために自分に何ができるのかを考えるきっかけになったと思います。

11月28日 6年生 税に関する絵はがきコンクール授賞式

 11月28日,本校校長室にて「税に関する絵はがきコンクール」で,入賞した児童の授賞式が行われました。
 これからも持続可能な社会の担い手として,社会の仕組みや税金に関心を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1

11月25日 ふれあい地域清掃

 秋晴れの下、幟町中学校の生徒さんたち、老人クラブを始めとする地域の方々、保護者の皆さん、そして小学生が集い、3年ぶりに幟町中学校区ふれあい地域清掃を行いました。
 開会式を終えると、たてわり班ごとに学区内にある4つの公園や京橋川沿い遊歩道に移動し、清掃活動を行いながら交流を深めました。
 子ども達は満面の笑みで、「楽しかった、またやりたい。」とたくさんの落ち葉やゴミとともに学校に戻ってきました。
 ふれあい地域清掃を通して様々な方とのかかわる楽しさと自分たちの住む地域を自分たちの手できれいにすることの喜びを味わうことができました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 お弁当の日

 食育の一環として、お弁当の日を実施しました。子どもたちは自分でコースを決めて、それぞれ工夫を凝らしたお弁当を持ってきていました。自分でお弁当づくりに挑戦した子は、朝から「○○を作った!」と誇らしげに話していました。お弁当づくりにご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 「大好き!幟町」

 ゲストティーチャーの浅野間栄子さんに,幟町小学校の歴史や地域のこと,戦中,戦後の子どもたちの学校生活の様子などを教えていただきました。
 子どもたちは「戦後すぐは,校舎もなくあるものを工夫して使い,みんなで協力して学習していたことを知り,今の自分たちは本当に幸せだ。」「幟町小学校の周りの地名には,昔の歴史が隠されているのでもっと調べたい。」などの感想をもっていました。幟町小学校の歴史も聴いて,子どもたちは母校幟町小学校についての愛着を一層深め,地域の方々の支えにも気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 3年生 学区探検

 3年生の児童は,総合的な学習の時間の「大好き!幟町」で,学区探検をしました。
 市杵島神社・胡子神社・エリザベト音楽大学・縮景園・超覚寺・手おしポンプ・徳栄寺・西原佛閣堂・永井紙店・広島銀行(八丁堀店)・福屋・平和記念聖堂とグループに分かれ,幟町学区のことのことを学びました。
 施設の見学やインタビューを通して,幟町小学校区の良さや特色について考え,地域に親しみをもつことができました。これから,調べてきたことをまとめ,学年のみんなで共有していきます。協力してくださった皆様,ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では、繰り下がりのあるひき算の学習をしています。
 今日は1組が「12−3」の計算の仕方を考えました。子ども達はブロックやワークシート、タブレットを上手に用いて、3を10のかたまりから引いて残りとばらと足す方法(ひくたす)と、ばらから引いて足りないものを10のかたまりから引く方法(ひくひく)の2つを考えました。そして、友達の発表を聞きながら、計算の仕方について理解を深めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 4年生 お話会(昔話)

 広島市立図書館・ひろしまストーリーテリングの会の方々に,昔話を読んで頂きました。絵を見るのではなく,声のみの昔話の読み聞かせに子ども達は耳をすませ,物語の中に入り込んでいました。読み聞かせの後に,本の紹介もして下さり,図書館で本を読むのが楽しみになってきました。本日はどうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日 子ども安全の日

 11月22日は,子ども安全の日です。
 学校朝会では、木下あいりさんのご冥福を祈り、自分の命を守るために自分でできることを考えました。
 その一つに防犯ブザー・ホイッスルがありますが、ほとんどの児童が持ってくることができていました。
 下校時には学年別の集団下校を行い、先生と一緒に安全な下校の仕方を確認しました。
 学校でも引き続き、防犯ブザー・ホイッスルを所持すること、周囲の状況をよく見ながら安全に登下校することを指導していきます。
 また、11月28日の下校時からは学校北の横断歩道橋が通行止めとなりますので、横断歩道の渡り方についても改めて指導いたします。
 ご家庭でも言葉かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 2年生 生活科「おいもほり」

 先日,生活科「野菜をそだてよう」の学習の一環で,お芋ほりをしました。今年は不作で,小さいお芋しか採れませんでしたが,子ども達は宝探しをするように楽しみながら掘っていました。採れたお芋の蔓を給食の先生に調理してもらい,給食時間に食べました。お芋の蔓を初めて食べる児童が多く,食べられることに驚きながら,おいしく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 6年生 平和学習・平和交流

 校外学習で平和記念公園に行ってきました。公園内の慰霊碑を巡り,平和記念資料館や国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学しました。
 そして,10月からZOOMで平和交流をしていた京都の岩倉南小学校のみなさんが修学旅行で広島を訪れていたため,交流をすることができました。最初は緊張している様子もありましたが,とても楽しそうに交流していました。短い時間でしたが,昼食を一緒に食べて,岩倉南小学校の子どもたちを慰霊碑に案内し,思い出に残る貴重な交流になったと思います。
 岩倉南小学校との交流を通して,改めて,自分たちが平和学習で学んだことを発信していかなければならないということを,感じているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日の給食献立

 11月21日の給食は、ごはん、焼きとり風、かきたま汁、牛乳です。
 2年生が収穫したさつまいもの茎を使って「芋の茎のきんぴら」を作り、2年生の給食に出しました。給食時間中に、芋の茎は戦時中食料が不足していたときによく食べられていたこと、栄養が豊富な食べ物であること、捨てることなく料理するので環境にやさしいこと、茎の皮をむくのにとても時間がかかったことなどを話しました。子どもたちはとても興味をもって食べ、ほとんど残りませんでした。

<給食放送より>
 白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年生 出前授業「アンネ・フランクが残した言葉を追いかけて」

画像1 画像1
 11月18日,5時間目には福山大学教授の小原先生にお越しいただき,「アンネ・フランクが残した言葉を追いかけて」と題した授業をしていただきました。
 アンネ・フランクさんが残した2つの言葉に触れ,どのような人生を歩んだのか,アンネ・フランクさんの日記が世界にどのような影響を与えたのかを知ることで,世界平和を実現するために自分たちに何ができるのかを考えました。
 6時間目には,5時間目の授業を受けて,はがき新聞を作成しました。それぞれに考えたことや思ったことを言葉やイラストを用いて上手にまとめることができました。
 来週には他校との平和学習が控えているので,今回の学習も踏まえ,平和の思いを発信してほしいと思います。
画像2 画像2

11月18日 1年生 秋見つけに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「秋見つけ」で,中央公園と広島城に秋を見つけに行きました。集合・整列が上手にでき,ルールを守って安全に歩くことができました。
 広い公園のどのあたりにどんぐりがたくさんあるのか探しながら,楽しく拾いました。
 「こんなに集まったよ。」「違う種類のどんぐりがあったよ。」「ぼうし付きでかわいい。」と,袋にたくさん集まったどんぐりを手に,大満足の子どもたちでした。どんぐりや楓の実を見つけたり,落ち葉の音を聞いたりして,たくさんの秋を見つけることができました。
 持ち帰ったどんぐりをどうするのか子どもたちと一緒に考えて,楽しいことをたくさんしたいなと思っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/6 クリーンデー
3/7 学校朝会
3/8 ベルマーク(低)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013