|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661321 | 
| 黙働清掃がんばっています
 6年生は、さすが、黙ってとてもきれいにそうじをしています。小さなごみも見逃さず、最後までちりをとったり、床をぴかぴかに磨いています。 そんな6年生の姿のおかげで、低学年の子どもたちもだんだん黙働清掃ができるようになってきました。             6年生の学習のようす
 国語では、和を見つけて、リズムに合わせて手をたたきながら発表しました。笑顔がこぼれていました。社会では、友達のユニークな意見にみんな大笑い。理科では、地震による土地の変化などを真剣に考えていました。             4年生 図画工作科の作品
 4年生が花の絵を描きました。 一人ひとりお気に入りの花のそばに、メッセージが添えられています。 どんなメッセージなのか・・・、来月の参観日のお楽しみです。     5年生 理科 人の誕生
 5年生は理科で人の誕生について学習を始めました。この日は、はじめに出産のようすを見たり、本物と同じくらいの赤ちゃん人形を抱っこしたりしました。本物そっくりの赤ちゃんを見て子どもたちはおっかなびっくり。 「思ってたより重い!」 今日のめあては、母胎内で人がどのように育つのかを知ることです。はじめに自分で予想を考えたあと、グループで意見交換し、資料を見たり動画を視聴したりして確かめました。驚きや感動の声が連続する授業でした。 ご家庭でも話題にしてみてくださいね。             ひまわり学級2組のようす
 ひまわり学級2組では、3人で楽しく国語の学習をしています。     2年生 国語の学習
 2年生は、国語の物語文を呼んで、主人公の女の子はどんな子なのか、読み取っていました。はりきって発表しています。         1年生の学習のようす
 1年生は、漢字のテストをしています。ひらがな、かたかな。そして漢字。たくさんの文字を学んでいきます。             安ウイングス3位、おめでとう!
 11月19日(土)、第26回府中南小親善ソフトボール大会において、わが安ウイングスが大健闘、3位となりました!おめでとうございます! 写真をとるときも、みんなの息がぴったり!心ひとつにチームワークでプレーしている様子が目にうかびます。 指導してくださっているコーチや、監督さん、サポートしてくださっている保護者や地域の皆さまに心から感謝いたします。 みんなよくがんばったね!             2年生 校外学習その5
 楽しみにしていたお弁当タイムです!お天気もよくて、外でみんなで食べるお弁当は格別ですね!おうちの皆様、ありがとうございました。             校外学習その4
 今度は館内見学です。楽し発見がいっぱい!             2年生 校外学習その3
つぎは工作です!乗り物ののしくみはこうなっているんだなあ。みんな真剣です。             2年生 校外学習その2
 ついに交通科学館に到着しました!まずはおめあてのおもしろ自転車です。1人だけでも楽しいけど、2人以上で乗るともっと楽しい!どんなしくみになっているのかなあ。             2年生 校外学習「ヌマジ交通科学館」へ
 11月25日(金)、2年生が待ちに待った校外学習です。ヌマジ交通科学館に行ってきました! 出発前に、「何が楽しみかな?」と聞くと、「おもしろ自転車!」そして「お弁当!」・・・。意気揚々とアストラムラインに乗って出発です!             1年生 図画工作の学習 絵の具をつかって
 1年生は、絵の具の使い方を学習しています。この日は、水の量を工夫して好きな色でいろんな線や点を描いて楽しんでいました。             5年生の学習のようす
 算数では、平均の求め方を学習していました。             5年生 図画工作の時間
 5年生は、壁かざりをつくっています。糸のこをつかって、板を切り取ったり、くりぬいたりしていきます。この日は、友達と協力して糸のこの針を設置するところからスタート、こわごわ試し切りをしていました。             「子ども安全の日」見守りお礼の会 一斉下校
 11月22日(火)「子ども安全の日」、日頃から見守りをしてくださる方々に感謝の気持ちを伝えるとともに、安全に下校することの意識向上を図るための会を行いました。 運動場には、見守りの方、安佐南警察の方、そして大学生ボランティア・スリーアローズの皆さんにお集まりいただき、子どもたちにお話をしてくださいました。 あいさつをすること 通学路を守ること 交通事故に気をつけること 不審者に声をかけられてもついていかないこと 最後に、児童代表がお礼のことばを伝え、子どもたちがかいた絵はがきをおわたししました。 見守ってくださる皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。             子ども安全の日 見守りの方との意見交換会
 11月22日(火)、子ども安全の日。今日は、日頃から大変お世話になっている地域の見守りの方にお集まりいただき、学校との意見交換会を行いました。 学区の中から、35名の方がお集まりくださいました。 あいさつのことや、通学路のこと、下校の様子などの課題について、一方、見守りの方の声かけにお礼をいう子どもたちへの称賛など、様々なご意見をいただきました。 この会は、今年初めて行います。先日の学校運営協議会の際、委員の方からこのような会があればというご希望の声をいただき、本日開催しました。 これからも学校と地域とで連携をとりながら子どもたちを育てていきたいと思います。 見守りの皆様、大変ありがとうございました。         幼・保・小交流会おわかれのとき
 楽しい時間はあっというまにすぎてしまい、おわかれのときです。実行委員の代表が終わりの言葉を発表したあと、園児の代表の子どもたちが、かわいいお礼のあいさつをしてくさました。最後に、手を振りながらお見送りをしました。 安小の1年生と5年生の思いやりとおもてなしの心が伝わったでしょうか。 園児のみなさん、来てくれてほんとうにありがとう。 来年の4月の入学を心待ちにしています!             幼・保・小交流会その6
 何を出すか、グループで相談して、勝った時には大喜び。体ジャンケン大会大盛況!             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |