|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661399 | 
| 栽培委員会の仕事
 今朝、栽培委員会の子どもたちが草取りをしていました。「見てください!こんなにきれいになりました!」と教えてくれました。まさにビフォーアフターです。             8月31日(水)今朝のようす
 朝はまだ少し涼しく、子どもたちは元気に外遊びをしています。竹馬にもチャレンジしていました。     安川の生き物シリーズ
 今朝は、安川にネッシー、いえ、ヤッシーでしょうか、長い首がひょっこり。なんの鳥かわかりませんでしたが、もぐって魚をとっているようすでした。 すると、その周りに、大きなネズミのような動物が泳いでいて、子どもたちが「あれなに!ラッコ?」と、青信号をわたるのも忘れて見入っていました。 残念ながら写真をとりそこねました。     本日の給食その3
みんなで感謝の気持ちをこめて「ごちそうさま!」ができました。 後かたづけも責任もって行っていました。     本日の給食その2
みんなで協力して配膳です。 人気メニューの一つなので、子どもたちはしっかり食べていました。     前期後半最初の給食
 今日から給食が始まりました。今日のメニューはハヤシライス、ジャーマンポテト、牛乳でした。大きな釜で、材料が調理されていきます。給食調理員のみなさんのチームワークの結晶でおいしい給食ができあがります。             5年生 水泳の学習
 今日は少し気温が低めで、水も冷たかったのですが、子どもたちは久しぶりのプールに感激していたようすでした。声はださないというマナーをしっかりと守りながら、水中リレーに取り組み、盛り上がっていました。             6年生 外国語科の学習
 6年生は誕生日や夏休みの思い出をペアで伝え合っていました。久しぶりの英語ですが、子どもたちは身振り手振りを交えたり、言葉を思い出したりしながらやりとりを楽しんでいました。         8月29日(月)今朝のようす
 今朝は気温が少し低めで、涼しい朝でした。 安全ガードボランティアの皆さんがいつも見守ってくださり、子どもの目線に合わせてあいさつをしてくださいます。大変ありがたいです。 登校後、子どもたちは早速元気よく校庭で外遊びです。 少しずつリズムを整えていけるとよいですね。             説明会のお知らせ
 8月31日(水)、14時から5年生の野外活動、15時から6年生の修学旅行について説明会を行います。くわしくは学年からのお知らせをごらんください。検温表のご持参にご協力ください。 夏休み明け朝会
 今朝は、放送室から夏休み明け朝会を行いました。 校長の話の中で、前期後半のスタートにあたり、 〇 コロナを撃退するため、手洗いをしっかりしよう 〇 何か一つがんばることを決めよう と話しました。 また、校庭の隅に建っている二宮金次郎についても紹介しました。 子どもたちが、この像をみるたびに、「この人だれ?」「なんでここにいるの?」と話しているのを耳にしていたからです。 日本人が昔から大切にしてきた「勤勉」と「奉仕」について、子どもたちに伝わったのではないかと思います。 最後に、表彰式を行いました。 児童水泳記録会に出場した子どもたち3名、 そして、よい歯の健康大賞の子どもたち(代表1名) また、安佐動物公園写生大会の審査結果を発表しました。 今年は酷暑のコロナの急拡大に見舞われた夏でしたが、子どもたちの顔を見て、心身ともに成長できた貴重な時間を過ごしたようすがうかがえました。 地域やご家庭の皆様には心から感謝しています。 これからも子どもたちの笑顔のあふれる学校づくりを、全教職員一丸となってとりくんでまいります。         保健室から〜「生活のきりかえ、できてる?」
 安小学校の保健室の掲示板はいつもとても楽しい工夫がされています。 今日は、安田女子大学から学生ボランティアさんが来られ、掲示をしてくれました。 夏休みが終わったら、生活リズムをとりもどずことがもっとも大事ですね。 子どもたちが興味をもって、生活改善に生かしていけるよう、学校と家庭が連携していきたいと思います。 「早寝早起き」のこつは、実は「早起き早寝」だと聞いたことがあります。 早く起きれば、夜眠たくなり、早く寝てしまうということだそうです。 まずは「早起き」からがんばってみましょう!             大休憩のようすその2
 鉄棒で連続さかあがりを披露してくれた友達もいました。 観察池では、子どもたちがカエルやメダカをさがしています。 そして、丸い葉の草を見て、「ねえ、これせんぷうきみたいだね。いっぱいあるよ。」と友達に話している子がいました。子どもたちのユニークな発想と感性のすばらしさに感心し、思わずほほがゆるみました。             大休憩のようす
 暑い中でしたが、子どもたちは大休憩がとても待ち遠しかったようで、チャイムとともに歓声をあげて外に出てきました。おにごっこやドッジボール、雲梯に鉄棒、ブランコ、暑さなんてへっちゃらです。ひまわり学級のお友達は、学年園で草とりの続きをがんばっていました。おいしいおいもができるといいね。             6年生のようす
 6年生は、作文を書いたり、テストをしたり、夏休みの思い出のグループトークやすごろくをしたりしていました。どの子も学習に向き合っているようすでした。             ひまわり学級のようす
 ひまわり学級では、宿題集めをしたり、教科書をとりにいったりしていました。子どもたちはみんな、先生の話をよく聞いていました。             5年生のようす
 5年生は宿題集めや、来週からの予定の確認をしていました。いきなりテストをしているクラスもありました。5年生は9月末に野外活動があります。             4年生のようす
 4年生は、連絡ノートに予定を書いたり、夏休みの作品を一人ずつ紹介したりしていました。作品応募にチャレンジしている子がたくさんいました。         2年生のようす
 2年生は宿題を集めたり、配りものをしたりしていました。給食の献立表を見て、「あ、なしがでる日があるよ!」と喜んでいる子もいました。         3年生のようす
 3年生は、新しい教科書に名前を書いたり、宿題を提出したりしていました。エコチャレンジの表もしっかり色がぬられています。         | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |