最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:113
総数:180458
ようこそ 安東小学校ホームページへ

3年生 音楽

 3年生の音楽の学習です。この日は、リコーダー曲の練習でした。繰り返しの記号やタンギングに気を付けて吹くことを確認して、練習しました。今日の曲は、ソ、ラ、シの3つの音で構成されていましたが、テンポも速く、指使いに四苦八苦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

 4年生の音楽「とんび」の歌唱の学習です。この日は、歌の途中に出てくるとんびの鳴き声をどんなふうに表現したらよいかを班で話し合いました。「ピンヨロ」の鳴き声をクレッシェンドがいいか、「ピン」のところだけ強く歌ったらよいかなど、班ごとに工夫の仕方が違っていて、楽しい発表会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 6年生の英語の学習です。この日は、一人ずつ、教師からの問いかけに英語で答えるテストでした。画像を見て答える問いや、どんな夏休みを過ごしたかを英語で答えていました。みんなしっかり予習もしてあり、素晴らしく流ちょうな英会話でのやりとりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その38解散式

ついに安東小学校に帰ってきました。
本当に頑張った2日間。みんな大きなケガや病気もなく、やり抜きました。
この経験は5年生にとって大きな財産になるに違いありません。
友情、信頼、勇気も深め合うことができたと思っています。そして、感謝の気持ちを持つこと、伝えることも学びました。
これらを今後の生活、将来にわたって役立ててほしいと思っています。
本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動その37退所〜安東小

退所式を終え、自然の家からいよいよ退所です。自然の家の先生たちが見送ってくださいました。ありがとうございました。
「またアスレチックしに来よう」とつぶやく子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その36退所式

短いようで長い? 長いようで短い?
そんな2日間の活動場所である三滝少年自然の家。いよいよお別れの時間です。
とても楽しい時間を送ることができました。友情や信頼を育むことができました。
そんな場所、時間を提供してくださった施設の先生たちに感謝です。
司会や言葉の役目の人たちも頑張りました。
画像1 画像1

野外活動その35クラスマッチ結果発表

午前、午後とクラスで競い合ったクラスマッチ。ついに決着です!
9種目にも及ぶ競技の結果、2組が優勝です! おめでとう!!
でも勝敗以上に各クラスが協力したり、応援したりする姿がとてもかっこよく見えました。
画像1 画像1

野外活動その34クラスマッチ9

午後からの活動はクラスマッチ最終種目の紙ひこうき選手権です。
滞空時間の長さを競いました。
しおりに載っている紙ひこうきの折り方をもとにそれぞれが工夫して、より長く飛べるであろう紙ひこうきを作りました。
結果は…2組の女子でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その33お昼ごはん〜

午前中、しっかり体を動かしました。
午後からの活動に備えて、昨日と同じくお弁当形式の昼ごはんです。
和食主体ながらボリュームのあるお弁当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動その32クラスマッチ8の2

女子の次は男子の試合です。
男子の試合はパワフルの一言!
ボールを捕るのがこわいほどスピードが速く、キャッチの音が重たかったです。
そんなボールを紙一重でかわす子どもたちも迫力がありました。
しっかり動いたことで、これからのお昼ごはんをおいしく食べられるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その31クラスマッチ8

クラスマッチ午前の部最後の種目は、男女別ドッジボールです。
3分間プレイし、内野人数の多いチームが勝利というルール。まずは女子の試合から始められました。
素早い動きで投げる!捕る!かわす!
3クラスとも1勝1敗という結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その30クラスマッチ7

クラスマッチ第7種目は長縄です。
これまでの経験がモノを言いそうです。
3分間での跳んだ数を競いました。
さすが高学年。120回以上跳んだグループもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その29クラスマッチ6

第6種目は、画力と想像力が問われるお絵描き伝言ゲームです。
先頭が先生からお題をもらい、それを絵で表現して後ろの人に伝えていきました。
8人目の最後尾の人は見事お題をが何か答えることができるでしょうか?
何と!3クラスともお題を正解することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その28クラスマッチ5

小休憩を挟んで、第5種目しっぽとりゲームです。
自分のしっぽを取られないようにしながら、他の人のしっぽを取らないといけない、体を使いながらも頭も使わないといけない種目です。
しっぽを取ろうとしたところを別の人に取られて悔しがる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動その27クラスマッチ4

第4種目は、風船リフティング。
絶妙な力で風船を蹴りあげ続けることが求められます。強すぎても弱すぎても、はたまたちょうどよい力で蹴ったとしても、ふわふわの風船は予想外のところへ飛んでいき…(^-^;
それでも3分間、地面に落とさなかった児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その26クラスマッチ3正解

先ほどのクイズの正解は
「×」テノールは高音
「×」パンダの尻尾は白
「×」和式便器の数は2つ
でした。

またクイズ大会の結果は2組の勝利でした。
画像1 画像1

野外活動その25クラスマッチ3

第3種目は、○×クイズです。
1問目で、2組の男子児童が、1人だけ正解するという奇跡のような展開!!
ジャンルは音楽。「テノールとは、男性の低い声である」という問題でした。みなさんはわかりますか?
他にも「パンダの尻尾の色は黒である」や「安東小学校の和式便器の数は4つである」など様々な問題を知識や経験、ときどき運で答えていきました。
正解は次の投稿で((o(^∇^)o))
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動その24クラスマッチ2

第2種目は、ボール運びです。
ラケットの上のボールを落とさず、ポイントを折り返し、リレーしていきます。
バランス感覚とスピードが試されます。
折り返し地点の走り方がカギとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その23クラスマッチ?

クラスマッチ第1種目は、フープリレーです。
グループで輪になって、つないだ手を話さずにフープを2周させます。
いかに手をつないだまま体を小さくたためるか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その22クラスマッチ開始!!

野外活動2日目のメイン活動のクラスマッチがいよいよ開幕しました。
準備も力を合わせて、重たいマットをステージまで運びました。
友情や信頼を育むにはうってつけの活動です。さぁ、どの組も協力して、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629