|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:724 総数:434970 | 
| 子ども安全の日集会 2
 校長先生のお話の後、17年前の木下あいりちゃんの事件に思いをはせ、黙とうをしました。 次に、児童代表が、地域の見守りに対する感謝の気持ちや安全に気を付けて行動する決意を述べました。 PTAから記念品の贈呈があり、下校サポート隊代表の方からのお話を聞きました。 サポート隊の皆様に感謝するとともに、これからも事故や事件に巻き込まれないよう、自分の身は自分で守るという指導を続けていきたいと思います。ご家庭でもぜひ話題にして考えていただきたいです。             子ども安全の日集会 1
 今朝は、グランドに、全校児童・PTA会長をはじめとするPTAの皆様が集まって「子ども安全の日集会」を行いました。 ご多用の中、たくさんの下校サポート隊の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。     PTAからのお知らせ(運営委員会だよりNo.4)11月24日の給食    みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。子どもたちは、こぼさないよう、じょうずに食べていました。 学習発表会 6年
6年生 「絆 〜KIZUNA〜 」 どの学年も、練習の成果を発揮し、堂々とした姿に成長を感じることができました。 参観された皆様には、感染症対策にご協力いただきありがとうございました。         学習発表会 5年
5年生「ピースを広げよう」          学習発表会 3・4年
上:3年生「スマイルをとどけよう」 下:4年生「見つめようくらし ゼロエミッションシティーを目指して」         学習発表会1・2年
 11月22日、感染症対策をしながら、「学習発表会」を行いました。今年は、保護者の方にも参観していただけるよう、参観者数を限定して、1学年ずつの総入れ替え制による発表にしました. 各学年の発表の様子を紹介します。 上:1年生 「音楽物語 くじらぐも」 下:2年生 「音楽物語 スイミー」         子ども安全の日
 11月22日、きょうは「子ども安全の日」です。 朝、広島市教育委員会や区役所の方が来られて、いっしょに正門前であいさつ運動をしました。 本校では、11月25日に「こども安全の日集会」を行う予定です。             11月22日の給食    ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日は、ちくわ・キャベツ・ほうれんそう・にんじんを使っています。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。 11月21日の給食 地場産物の日        21日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを主に使います。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、小松菜やえのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものを使用しました。 校外学習            シュンギクとカブの収穫        11月18日の給食 食育の日(わ食の日)        今日は食育の日です。ごはんを主食とし、みそ汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 11月17日の給食    17日の大豆シチューには、安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリを使いました。パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているので、料理の中にも取り入れたい食材です。 PTAからのお知らせ(パトロール通信・通学路危険箇所)2年生 えがおのひみつたんけんたい2        5年生 ロードレース練習    11月16日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理            うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、贅沢な食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのがはじまりといわれています。子どもたちは、具の上にごはんをのせて上手に食べていました。 また、今日は地場産物の日です。今日は、広島県内でとれたぶなしめじ・ねぎ・小松菜・もやし・小いわしを使用しました。 幼保小連携 公開研究会 2
 授業後は、これまでの取組についての実践発表をしました。 そして、安田女子大学・安田女子短期大学 客員教授 朝倉 淳先生にご講評・ご講演をいただきました。幼保小の円滑な接続について、とても分かりやすいご助言をいただいたと思います。 ご参会いただきました皆様、ありがとうございました。             | 
広島市立緑井小学校 住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |