![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:127 総数:295861 |
児童朝会
児童朝会がありました。今日は栽培・飼育委員会の児童が作ったクイズで楽しみました。クイズを通して学校にある植物や生き物,栽培・飼育委員さんの活動を知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳 歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。 今日は、給食の時間に「よくかんで食べよう」という内容でテレビ放送をしました。カムカムタイムでは、普段どのくらいかんで食べているのかを知るために、かむ回数を数えながら食べてみました。次に、「イスにしっかりとすわる」「背中をピーンと伸ばす」「口を閉じる」「奥歯を使ってしっかりとかむ」「30回かんだら口を閉じたまま飲み込む」の5つを意識しながら、ひとくちのかむ回数の目安である30回をみんなでかんでみました。普段の食事でかむ回数が少ないことや、30回かむことが大変ということに気づいた子がたくさんいました。今日の給食は、みんなよくかんで食べていました。お家でも学校でも、よくかんで食べることを意識して食べてほしいです。 6月3日(金)の給食![]() ![]() さけそぼろ丼 豚汁 牛乳 こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。今日は豚汁に入っています。 5年生社会科
5年生が日本の気候の特色について学習をしていました。既習事項である梅雨や台風,季節風を手掛かりにして,4つの降水量のグラフがどこの県のものかを推理します。友達と意見を交換しながら,熱心に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(月)の給食![]() ![]() 麦ごはん ホキの天ぷら 炒りうの花 赤だし 牛乳 炒りうの花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。 ひまわり学級算数科
ひまわり3組が算数科のあまりのある割り算の学習をしていました。既習の筆算と同じところや違うところを考え,あまりのある割り算の筆算の仕方を理解することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週のお花
今週のお花は「ボタン」です。赤がとってもきれいですね。
![]() ![]() プール清掃
今年度は3年ぶりに水泳指導が行われます。水泳指導に備えて6年生がプール清掃を行いました。きれいになったプールで,13日(月)から水泳指導がスタートです。6年生の皆さんありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生体育科「ハンドベースボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科
3年生が算数科であまりのある割り算の答えの確かめをどうやったらよいかと考えていました。具体物を活用したり,みんなで意見を言い合ったり,熱心に考えることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 シナモンパン…子どもたちの大好きなシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べていました。 今年初めての揚げパンで、朝からとても楽しみにしている子がたくさんいました。給食を取りに来たときに、「いいにおい〜!」「早く食べたい!」と、食べるのをワクワクしているようでした。じゃんけん大会が盛り上がっているクラスがたくさんありました。 6月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 米麺…米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。 今日も、6年生は1年生に優しく教えてあげていました。1年生も、少しずつ当番の仕事を覚えています。 救急救命講習
救急救命講習が行われました。学校の安心安全を守るため,先生方も学びます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会
今日は委員会の時間がありました。みんなの学校生活をより良くするために,高学年の児童が活動をします。1か月間の反省を踏まえ,これからの活動を思案していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語科
4年生が漢字の部首について学習をしていました。3年生の時に習った「へん」と「つくり」以外の部首を学習します。「かまえ」や「かんむり」,「にょう」等のいろいろな部首があることを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生図画工作科
5年生が図工科で自分の心の模様をいろいろな技法を使って絵に表すという課題に取り組んでいました。小さな画用紙で,技法を試してから,本番の大きな画用紙に挑戦です。自分の心がうまく表現できたでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度シラバス
令和4年度のシラバスを掲載しました。御覧ください。
第1学年シラバスNo1 第1学年シラバスNo2 第2学年シラバスNo1 第2学年シラバスNo2 第3学年シラバスNo1 第3学年シラバスNo2 第4学年シラバスNo1 第4学年シラバスNo2 第5学年シラバスNo1 第5学年シラバスNo2 第6学年シラバスNo1 第6学年シラバスNo2 全校朝会
今日の全校朝会は3年生が総合的な学習の時間でしている「町探検」の学習の進め方を例にして,「学びのさしすせそ」についてのお話がありました。探す・調べる・筋道を立てて考える・整理する・総括する。これを意識して学習を進め,「自分から進んで楽しく学ぶ温品っ子」になりましょう。
![]() ![]() 5月31日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん 含め煮 甘酢あえ チーズ 牛乳 玄米…イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。 5月30日(月)の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ きゅうりのかわり漬 すまし汁 牛乳 だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。 |
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |