最新更新日:2025/08/29
本日:count up24
昨日:80
総数:166512

【5年生】 野外活動レポート 13

12月7日(水)

 お昼ごはんを食べたあとは,午後の活動です。2つに分かれて活動しました。
 1つ目は,カプラ。
 友達と協力して,組み立てていきます。
 時間内に,どれだけ高く積むことができるかを挑戦しました。
 意外と難しかったようですが,みんな楽しそうに取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 野外活動レポート 12

12月7日(水)

 板を焼き,板に付いたすすをこすって落とし,布で磨いた板は,とても味のあるものになりました。
 家に持って帰り,絵を描くそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 野外活動レポート 11

12月7日(水)

 午前中の活動は,焼き杉です。
 杉の板を使って,
 1 焼く
 2 こする
 3 みがく
 4 穴を開ける
 5 絵を描く
 この工程で,作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 野外活動レポート 10

12月7日(水)

 野外活動2日目です。
 天気の良い朝を迎えました。
 子どもたちは,朝のつどいのあと朝ごはんを食べました。

 三滝の朝は,霜が降りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 野外活動レポート 9

11月6日(火)

 途中からは,応援に来てくださった先生方も入って,さらに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 野外活動レポート 8

11月6日(火) 

 夕べのつどいのあとは,キャンドルサービスです。
 子どもたちがこの野外活動で一番楽しみにしていた活動です。
 最初に,火の女神が営火長に火を授けました。中央のろうそくに火がつき,みんなで楽しく歌やゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 野外活動レポート 7

11月6日(火)

 夕食に時間です。
 今日の夕食は,カレーライスです。
 何杯もおかわりをする子もいて,たくさん食べました。
 残りの活動も,がんばれそうです。
画像1 画像1

【5年生】 野外活動レポート 6

12月6日(火)

 アスレチックの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 野外活動レポート 5

11月6日(火)

 午後の活動は,アスレチックです。
 班で協力して,たくさんまわっていました。
 いろいろな種類のアスレチックがあり,みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 野外活動レポート 4

11月6日(火)

 オリエンテーリングが終わったあとは,楽しみにしていたお昼ごはんです。
 おいしいご飯で,多くの子どもたちがおかわりをして,たくさん食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 野外活動レポート 3

11月6日(火)

 入所式が終わり,荷物を部屋に入れたあとは,午前の活動です。
 オリエンテーリングをしました。班ごとに,目的の看板や問題を探してまわりました。
 山道もありましたが,高得点を目指して,駆けまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 野外活動レポート 2

11月6日(火)

 三滝少年自然の家に到着しました。
 研修室で,入所式をしました。施設の方からのお話をよく聞いていて,がんばろうという気持ちが伝わってきました。
 これから2日間,お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 野外活動レポート 1

11月6日(火)

 1泊2日で三滝少年自然の家での野外活動に行ってきました。
 はじめに,学校のグラウンドで出発式をしました。
 児童代表のあいさつでは,「みんなで協力して,最高の思い出を作りましょう。」と話してくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 2年生のおもちゃまつりに招待してもらいました(2)

12月7日(水)

 楽しく遊んでいる様子です。

 2年生のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 2年生のおもちゃまつりに招待してもらいました

 12月7日(水)

 3・4校時に,2年生のおもちゃまつりに招待してもらいました。

 1年生は体育館に入るなり,「何だか楽しそうだね。」とワクワクしていました。

 2年生が工夫を凝らした楽しい遊びがたくさんありました。
 遊びの説明を1年生に丁寧にしてくれた後に,
「こうやってやるんだよ。」と2年生が実際にやって見せてくれました。

 ボーリングやどんぐりめいろ,射的,つり,まとあて,バトミントンなどなど色々な遊びがたくさんあり,夢中になって遊んでいた1年生でした。

 「楽しかったな」
 「次の時間もやりたいな」
 「2年生優しかったね」
など,笑顔いっぱいの楽しい充実した時間になりました。

 2年生のみなさん,楽しいおもちゃまつりをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 11月の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の様子その1

 10月下旬から,2年生の算数科の学習は「かけ算」に入りました。絵や図を見て「1つ分の数」と「いくつ分」の関係を調べたり,式の作り方を考えたりして,九九を作る学習を進めています。自分の考えを友達に伝えたり,自分と違う考えの友達の話を一生懸命聞いたりして学習に取り組んできました。
 算数科の学習の様子を,いろいろな先生に見ていただく研究授業もありました。どの学級の児童も一生懸命九九の作り方を考えたり,話し合ったりして学習してきました。
 もうすぐ九九を作る学習も終わります。これからはどんどん覚えて自信を付けられるように,すらすらと唱える練習を頑張ります。

【2年生】 10月の様子その3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月の様子その3

 10月に入り,生活科の学習で虫を育てる学習をしていた2年生に,すてきなプレゼントが届きました。おうちの方から,カブトムシの幼虫をいただいたのです。1クラスに4ひきずついただきました。
 初めて見る児童も多く,みんな興味深々で土の中から出して観察をしてみました。数日に1度,霧吹きで水をかけてお世話をしたらいいことや,糞がたまってきたら掃除をしたらいいことを知り,お世話を続けています。
 むくむくと大きく育つ幼虫を時々土から出してみては,「大きくなった!たくさん食べているから土が減っている!」と喜んでいる2年生です。
 
 上手に育てることができたら,来年の夏には成虫になるのだそうです。これからもじっくり大切に育て,観察していこうと思います。

【2年生】 10月の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(火)

 2年生は生活科「えがおのひみつみつけたい」の学習で,広島市こども図書館と,平和記念公園へ校外学習に出かけました。
 公共の施設である「図書館」や「電車」,「バス」で働く人の様子を見学したり,施設を利用したりする体験を目的に向かいました。
 こども図書館では,本を借りる体験をしたり,図書館の本の並び方や本の数の秘密を調べたり,働く人の仕事の内容を調べたりしました。
 平和記念公園では,夏休みの前に学習した「アオギリのうた」に出てきたお母さんのアオギリに会いに行きました。また,平和ノートで学習してきた原爆の落ちた街の様子として,原爆ドームが今でも残っていることや,原爆の子の像,慰霊碑があることを見学し,間近に見ることができました。
 学校へ帰る途中には,路面電車に乗る経験もしました。観音西小学校の周りには,路面電車の駅はないので,初めて乗った人も多かったようです。路面電車の揺れにドキドキしたり,変化する外の風景を楽しんだりしていました。
 校外学習の次の日には振り返りをしました。見てきたことや分かったこと,体験したことなどがたくさんあり,いつも以上に振り返りカードにたくさん書いている2年生でした。
 

【2年生】 10月の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の2年生の学習の様子です。

 学習発表会に向けて,「ミリーのすてきなぼうし」の音読劇に取り組みました。音読劇をする際に,4つの場面に分かれてチームを作り,セリフを分担したり,動きを友達と考えたりして練習をがんばりました。
 また,音読劇の小道具として,図画工作科の時間に「すてきなぼうし」作りを行いました。発表会のときには,自分だけの「すてきなぼうし」をかぶり,大きな声と伝わる演技を目指して,頑張って発表することができました。

【2年生】 9月の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の2年生の学習の様子です。

 タブレットで「ミライシード」という学習サイトを使うことができるようになったので,サイトへのログインの仕方や,ドリル学習を始めました。最初は使い方が難しかったようですが,少しずつ慣れ,いろいろな問題に挑戦しています。
 
 学習の場面でも活用できることが増え,タブレットを大事に扱いながら,姿勢よく学習することも頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171