|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661460 | 
| 3年生 国語の学習 お話づくり
 3年生は教科書の絵を見て、お話をつくる学習に取り組んでいます。主人公や登場人物はどんな性格、どんなことがおこるのか、最後はどうなるのか、絵に合わせて考えます。自分を主人公にして、「〇〇ちゃんの大冒険」など、ユニークなお話が仕上がりそうです。         1年生 タブレット開き
 この日は1年生のタブレット開きを行いました。はじめは、タブレットの使い方や約束について学び、そのあと、実際に開いてみました。この冬休みには持ち帰りますので、ご家庭でも使い方などを確認してみてください。         4年生の学習のようす
 4年生は、グループ学習をしています。わからないところを聞きあったり、教えあったりしています。             6年生 外国語科の学習
 6年生は外国語科で食糧自給率について学習しています。日本語でも難しそうな内容ですが・・・、まずは自給率の予想を立て、パーセンテージで示し、英語で発表します。         6年生の学習の様子 算数
 6年生は、「組み合わせ」の学習をしています。重ならないように組み合わせをつくる方法を考えて、班で意見交流をしています。         昼休憩の様子
 朝は寒くても、日中はぽかぽか小春日より。先生たちも外に出て子どもたちと一緒に遊んでいます。             栽培委員会の活動
北校舎前の花壇にパンジーを植えていきます。 これから寒い冬を越して大きくてたくさんの花びらをつけるパンジーになりますよう。             めざましタイム(ランニング)
 寒さに負けず走っています。今週が最後のランニングタイムです。(この写真は12月7日のものです。アップが遅くなりました!)         安川の生き物シリーズ
 11月の終わり頃から、様々な種類の水鳥が安川にやってきています。この鳥はウの仲間でしょうか。登校中の子どもたちをじっと見ています。         PTA講演会
 12月6日(水)、授業参観のあと、PTA講演会を行いました。今年は、世界的に活躍されているケーナ奏者の岩川 光氏をお迎えし、音楽との出会い、ケーナの魅力、これまでの人生の歩みなどについてトークと演奏を聴かせていただきました。40名以上の保護者の方が、ユーモアを交えたお話とケーナの七変化する音色と奏法に聴き入り、充実した時間を過ごしました。             12月参観日
 12月6日(水)、今年最後の参観授業を行いました。保護者の皆様には、感染防止対策のため、時間帯をわけて参観していただきました。ご協力ありがとうございました。子どもたちは、いつも以上にはりきって学習に取り組んでいました。             6年総合的な学習の時間 「独自献立を考えよう」
 安小の6年生は、毎年給食の独自献立を考えています。自分たちがつくった献立が実際に給食として登場するので、子どもたちはとてもはりきっています。献立を考えるにあたり、「お・い・し・そ・う・じ・ゃ・ね」の頭文字をつかったキーワードをもとに、地場産物を生かす、残食がでないような味付け、など工夫して考えていました。             安川清掃を行いました!
 12月4日(日)、安学区公衆衛生推進協議会主催、社会福祉協議会協賛による安川清掃が行われました。地域の方、保護者や子どもたちが参加して、安川の河川敷周りのごみを拾っていきました。ビニルや布、缶やペットボトルなど、思った以上に大量のごみが集まり、最後に分別を行って終了しました。地域の宝の一つである安川の環境美化への意識が高まる大切な機会となりました。皆様お疲れさまでした!             学校楽しい週間最終日〜先生対6年生
 今日は、二週間前から始まっている学校楽しい週間の取り組み・「三角ジャンケン大会」の最終日でした。 これまでは6年生に他学年がチャレンジしていたのですが、今日は先生対6年生でした。5年生の有志も加勢して、前に進まないようせき止めてくれていました。 王様のところまで来てもここで負けたらまた初めからスタート! なかなかの接戦でした。教員も必死でした。 子どもたちは終わってからも、もっとジャンケンしよう、と担任たちのところに集まってきました。 楽しい週間は終わりましたが、これからも楽しく過ごせるよう取り組んでいきたいです。             めざましタイム(ランニング)
 先月中旬からはじめためざましタイム。本校の学校経営目標の一つに「健康を保持増進させ、体力の向上を図る」という項目があります。コロナ禍ではありますが、学年を分散させて、感染対策を講じながら体力づくりを実施しています。寒さに負けず、教師も一緒に走っています。             12月1日(木)シニアウォーキングパトロールの日
 毎月初めの地域の皆様によるあいさつ運動と見守りが行われました。この日からぐっと冷え込みが厳しくなりましたが、皆さんがあたたかい笑顔で子どもたちを迎えてくださいます。ほんとうにありがたいです。             黙働清掃がんばっています
 6年生は、さすが、黙ってとてもきれいにそうじをしています。小さなごみも見逃さず、最後までちりをとったり、床をぴかぴかに磨いています。 そんな6年生の姿のおかげで、低学年の子どもたちもだんだん黙働清掃ができるようになってきました。             6年生の学習のようす
 国語では、和を見つけて、リズムに合わせて手をたたきながら発表しました。笑顔がこぼれていました。社会では、友達のユニークな意見にみんな大笑い。理科では、地震による土地の変化などを真剣に考えていました。             4年生 図画工作科の作品
 4年生が花の絵を描きました。 一人ひとりお気に入りの花のそばに、メッセージが添えられています。 どんなメッセージなのか・・・、来月の参観日のお楽しみです。     5年生 理科 人の誕生
 5年生は理科で人の誕生について学習を始めました。この日は、はじめに出産のようすを見たり、本物と同じくらいの赤ちゃん人形を抱っこしたりしました。本物そっくりの赤ちゃんを見て子どもたちはおっかなびっくり。 「思ってたより重い!」 今日のめあては、母胎内で人がどのように育つのかを知ることです。はじめに自分で予想を考えたあと、グループで意見交換し、資料を見たり動画を視聴したりして確かめました。驚きや感動の声が連続する授業でした。 ご家庭でも話題にしてみてくださいね。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |