|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661465 | 
| 6年総合的な学習の時間 「独自献立を考えよう」
 安小の6年生は、毎年給食の独自献立を考えています。自分たちがつくった献立が実際に給食として登場するので、子どもたちはとてもはりきっています。献立を考えるにあたり、「お・い・し・そ・う・じ・ゃ・ね」の頭文字をつかったキーワードをもとに、地場産物を生かす、残食がでないような味付け、など工夫して考えていました。             安川清掃を行いました!
 12月4日(日)、安学区公衆衛生推進協議会主催、社会福祉協議会協賛による安川清掃が行われました。地域の方、保護者や子どもたちが参加して、安川の河川敷周りのごみを拾っていきました。ビニルや布、缶やペットボトルなど、思った以上に大量のごみが集まり、最後に分別を行って終了しました。地域の宝の一つである安川の環境美化への意識が高まる大切な機会となりました。皆様お疲れさまでした!             学校楽しい週間最終日〜先生対6年生
 今日は、二週間前から始まっている学校楽しい週間の取り組み・「三角ジャンケン大会」の最終日でした。 これまでは6年生に他学年がチャレンジしていたのですが、今日は先生対6年生でした。5年生の有志も加勢して、前に進まないようせき止めてくれていました。 王様のところまで来てもここで負けたらまた初めからスタート! なかなかの接戦でした。教員も必死でした。 子どもたちは終わってからも、もっとジャンケンしよう、と担任たちのところに集まってきました。 楽しい週間は終わりましたが、これからも楽しく過ごせるよう取り組んでいきたいです。             めざましタイム(ランニング)
 先月中旬からはじめためざましタイム。本校の学校経営目標の一つに「健康を保持増進させ、体力の向上を図る」という項目があります。コロナ禍ではありますが、学年を分散させて、感染対策を講じながら体力づくりを実施しています。寒さに負けず、教師も一緒に走っています。             12月1日(木)シニアウォーキングパトロールの日
 毎月初めの地域の皆様によるあいさつ運動と見守りが行われました。この日からぐっと冷え込みが厳しくなりましたが、皆さんがあたたかい笑顔で子どもたちを迎えてくださいます。ほんとうにありがたいです。             黙働清掃がんばっています
 6年生は、さすが、黙ってとてもきれいにそうじをしています。小さなごみも見逃さず、最後までちりをとったり、床をぴかぴかに磨いています。 そんな6年生の姿のおかげで、低学年の子どもたちもだんだん黙働清掃ができるようになってきました。             6年生の学習のようす
 国語では、和を見つけて、リズムに合わせて手をたたきながら発表しました。笑顔がこぼれていました。社会では、友達のユニークな意見にみんな大笑い。理科では、地震による土地の変化などを真剣に考えていました。             4年生 図画工作科の作品
 4年生が花の絵を描きました。 一人ひとりお気に入りの花のそばに、メッセージが添えられています。 どんなメッセージなのか・・・、来月の参観日のお楽しみです。     5年生 理科 人の誕生
 5年生は理科で人の誕生について学習を始めました。この日は、はじめに出産のようすを見たり、本物と同じくらいの赤ちゃん人形を抱っこしたりしました。本物そっくりの赤ちゃんを見て子どもたちはおっかなびっくり。 「思ってたより重い!」 今日のめあては、母胎内で人がどのように育つのかを知ることです。はじめに自分で予想を考えたあと、グループで意見交換し、資料を見たり動画を視聴したりして確かめました。驚きや感動の声が連続する授業でした。 ご家庭でも話題にしてみてくださいね。             ひまわり学級2組のようす
 ひまわり学級2組では、3人で楽しく国語の学習をしています。     2年生 国語の学習
 2年生は、国語の物語文を呼んで、主人公の女の子はどんな子なのか、読み取っていました。はりきって発表しています。         1年生の学習のようす
 1年生は、漢字のテストをしています。ひらがな、かたかな。そして漢字。たくさんの文字を学んでいきます。             安ウイングス3位、おめでとう!
 11月19日(土)、第26回府中南小親善ソフトボール大会において、わが安ウイングスが大健闘、3位となりました!おめでとうございます! 写真をとるときも、みんなの息がぴったり!心ひとつにチームワークでプレーしている様子が目にうかびます。 指導してくださっているコーチや、監督さん、サポートしてくださっている保護者や地域の皆さまに心から感謝いたします。 みんなよくがんばったね!             2年生 校外学習その5
 楽しみにしていたお弁当タイムです!お天気もよくて、外でみんなで食べるお弁当は格別ですね!おうちの皆様、ありがとうございました。             校外学習その4
 今度は館内見学です。楽し発見がいっぱい!             2年生 校外学習その3
つぎは工作です!乗り物ののしくみはこうなっているんだなあ。みんな真剣です。             2年生 校外学習その2
 ついに交通科学館に到着しました!まずはおめあてのおもしろ自転車です。1人だけでも楽しいけど、2人以上で乗るともっと楽しい!どんなしくみになっているのかなあ。             2年生 校外学習「ヌマジ交通科学館」へ
 11月25日(金)、2年生が待ちに待った校外学習です。ヌマジ交通科学館に行ってきました! 出発前に、「何が楽しみかな?」と聞くと、「おもしろ自転車!」そして「お弁当!」・・・。意気揚々とアストラムラインに乗って出発です!             1年生 図画工作の学習 絵の具をつかって
 1年生は、絵の具の使い方を学習しています。この日は、水の量を工夫して好きな色でいろんな線や点を描いて楽しんでいました。             5年生の学習のようす
 算数では、平均の求め方を学習していました。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |