![]()  | 
最新更新日:2025/11/01 | 
| 
本日: 昨日:20 総数:165439  | 
秋の歯科検診
 歯の健康状態を診てもらいました。一人ひとり手袋を取り替えて、丁寧に診ていただきました。 
 
	 
1年生 算数科
 3+9の計算の仕方を考えていました。はじめに個人で考え、次に班で意見を出し合っていました。9を7と2に分けて、10のまとまりをつくって計算した児童、3を2と1に分けて、10のまとまりをつくって計算した児童に分かれました。どちらの計算の仕方が計算しやすいか、互いに意見を出し合い対決していました。軍配は・・・ 
 
	 
 
	 
 
	 
大休憩
 学校では、進んで「外遊び」をする児童を目指しています。友達同士、走ったり、投げたり、取ったり、元気いっぱい活動しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 音楽科
 音楽室で、学習発表会の練習をしていました。指揮者の合図で、素早く準備する練習をしていました。どんな演奏になるのか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
無言清掃一斉指導
 無言清掃一斉指導の日でした。教室で、掃除の仕方を確認した後、各掃除場所に移動して、清掃しました。無言で黙々と取り組んでいました。掃除終了後、各教室で振り返りを行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 図画工作科
 ふきあがる風にのせての単元で、好きな生き物を制作していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
さくら学級
 学習発表会に向け、電子ピアノを弾いてもらい、鈴を鳴らすタイミングを練習していました。 
 
	 
図書ボランティアの皆さん
 図書ボランティアの皆さんが、新しい図書の登録作業のお手伝いをしてくださいました。きれいに表紙にカバーを貼ってくださったり、学校図書の登録印を押してくださったり、児童が新しい本を利用することができるように、準備をしてくださいました。本日は、ご協力ありがとうございました。明日以降も3日間、お手伝いしてくださることになっているそうです。引き続き、よろしくお願いします。 
 
	 
 
	 
 
	 
後期 始業式
 後期の始業式を行いました。校長先生の話しでは、東京パラリンピック陸上男子やり投げで6位に入賞された、広島県北広島町出身の白砂(しらまさ)匠庸(たくや)選手の話を聞きました。白砂さんは、砲丸投げのパラアスリートとして活躍されていましたが、東京パラリンピックには砲丸投げの種目がなかったため、やり投げに専念され、努力の結果、代表の切符を勝ち取られたそうです。白砂さんは、日頃からできることを増やすことを心がけておられ、できることを増やすために、人とのつながりを大切にすること、失敗を恐れず挑戦し続けることをモットーにされているそうです。後期に向け、さらに友達との関わりを深め、チャレンジ精神を忘れずに、実力を発揮していってほしいと思います。最後に校歌を歌い、締めくくりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 掲示板
 電動のこぎりを使って、形を切り抜いた伝言板が完成しました。 
 
	 
 
	 
2年生 図画工作科
 物語や言葉から想像して絵を描いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 掲示板
 自分の見つけた「楽しみ」が伝わるように、表現を工夫して短歌を作りました。 
 
	 
 
	 
さくら学級
 後期のスタートに向け、学級表示をリニューアルしました。みんなで協力して制作した跡がうかがえます。 
 
	 
前期 終業式
 6年生の「将来なりたい自分」のアンケート結果を示したスライドを見る場面では、自分はどんな人になりたいかなと思いを巡らせている様子でした。将来つきたい職業につくため、将来なりたい自分になるため、勉強することが分かりました。将来の夢に向け、後期も自分の可能性を最大限に広げていくことができるように頑張ってほしいと思います。最後に校歌を歌い、締めくくりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
前期 終業式
 全学年の児童が久しぶりに体育館に集まり、前期終業式を行いました。校長先生の「なぜ勉強しないといけないの?」の問いかけに、戸惑いながら考えている様子でした。6年生の「将来つきたい職業」のアンケート結果を示したスライドを見る場面では、多種多様な夢があることが分かり、自分と同じだと共感したり、自分と同じ職業があるかなと探している様子がうかがえ、興味深く話しを聞いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 算数科
 375×2の計算の仕方を考えていました。300×2 70×2 2×2を計算し、全部たして答えを求めていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 体育科
 台上前転の練習をしていました。豪快に勢いよく回転していました。 
 
	 
 
	 
2年生 図画工作科
 とろとろえのぐでかくの作品が完成しました。頑張ったところを、作品カードに記入していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
登校班会議
 昼休憩に登校班会議を行いました。班長が中心となって、登校の様子(安全、あいさつ、並び方等)を全員で振り返り、良かったところや悪かったところを話し合い、明日から注意することを班内で確認しました。 
 
	 
 
	 
2年生 体育科
 ボール運びゲームをしていました。攻めてと守りてに分かれて、対決していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立石内小学校 
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217  |