![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:406066 |
修学旅行説明会資料4月27日の給食 行事食「こどもの日」![]() ![]() ![]() ![]() こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。 また、今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろな地域で栽培されています。 ゲストティーチャー 〜先生となかよし〜
小学校のいろいろな先生方のことを知るために、ゲストティーチャーとして教室に来てもらい、自己紹介やゲーム・手遊びなどをして楽しみました。
校長先生とは入学式の話を思い出したあとで、後出しジャンケンをして遊んだり、 栄養教諭からは、牛乳の中のカルシウムについての楽しい話を聞いたりして、楽しみながらいろいろな先生に親しむことができました。 今年は、緑井幼稚園の先生にも来てもらい、就学前に親しんでいた懐かしい手遊びやふれあい遊び、読み聞かせなどで心をほぐすこともできました。 子どもたちが「先生大好き」「学校大好き」で安心してのびのびと学校生活が送れるようになってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。 委員会紹介
児童朝会で、本年度の委員会の活動についての紹介がありました。放送室から各教室のテレビに生中継です。委員長がそれぞれ工夫して、全校児童に呼びかけていました。これからの活躍が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 学級開き
さくらんぼ学級は、今年度も5クラスでスタートです。
まず、さくらんぼ1組に全員集まって、新しいクラスと担任を発表しました。 その後、各クラスにて、学級開きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。 今日の献立では、特に親子丼が人気でした。 避難訓練(火災)
年度が変わり、新しい学級での避難訓練を行いました。
放送での指示を聞いて、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の基本的な行動をもとにグランドに避難です。6年生は一言もおしゃべりが聞こえなかったとほめられました。さすが6年生。手本になってくれています。 ![]() ![]() 令和4年度PTA総会書面決議の結果報告5年生 家庭科 裁縫道具2
1の続きになります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 裁縫道具1
5年生の家庭科の学習で裁縫道具を使います。本日持ち帰った封筒に必要事項を記入していただき,お釣りのないようお金を入れてご用意ください。28日(木)までにもたせてください。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAからのお知らせ(児童安全対策について)いじめ防止等のための基本方針
いじめ防止等のための基本方針
全国学力・学習状況調査
4月19日(火)、6年生は 国語、算数、理科の3教科と 児童質問紙(アンケート) に取り組みました。理科は4年ぶりの実施でした。
子どもたちは「分からないところがあったけど、最後まで答えようと努力した。」「集中しすぎて、おなかすいた。」などと感想を言い合っていました。よくがんばりました! ![]() ![]() 4月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() わかめは、海藻の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海藻は一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べていきたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。うどんは子どもたちに人気の料理で、今日もよく食べていました。 4月19日の給食 教科関連献立「春の献立」・食育の日(わ食の日)・地場産物の日![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚の鰆や、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。鰆は成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「鰆」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。 また今日は食育の日と地場産物の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には,広島県でとれたえのきたけや葉ねぎを使用しています。
|
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |