![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:406069 |
8月31日の給食![]() ![]() 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。給食ではから揚げにしてよく取り入れています。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。夏休み明けですが、子どもたちはしっかり食べています。 8月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。また、今日は7月の臨時休業になった際の食材を使用し、「ホキの赤じそ揚げ」を取り入れています。 彫刻刀の購入について
10月の図画工作科で、木版画をします。その際彫刻刀を使います。本日彫刻刀購入の申し込み袋を配布しました。ご希望の方は、封筒に必要事項をご記入しただき、お金を入れて9月12日(金)までにお申し込みください。希望者のみの購入のため、すでにお持ちの方は購入の必要はありません。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 夏休みが明けました![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに作った工作や描いた絵,絵日記等を見せあって,友達と夏休みの話を嬉しそうにしていました。 子ども達が,友達と一緒に「ジャンプ」して伸びていってほしいです。 ご協力よろしくお願いいたします。 畑の草抜き![]() ![]() ![]() ![]() 草ボウボウだった畑が、こんなにきれいになりました。 青空と子どもたち
今日が気持ちの良い晴天でよかったです。
久しぶりに会った友達や先生と会話が弾みました! ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け集会
夏休みが終わり、学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。
写真は、夏休み明け集会の様子です。校長先生のお話を聞き、養護の先生から感染症予防の注意事項について、あらためて指導がありました。 暑さも少しずつ遠のき、過ごしやすくなる秋。感染症対策をして、目標をもって過ごしてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 続・タブレット研修
夏休みもあとわずかとなりました。先生たちは、夏休み明けの学習準備を進めています。
今日は、タブレットを使って、ミライシードの「ムーブノート」の活用について学びました。「ムーブノート」は先生と子ども同士のやり取りができるツールです。発表が苦手な子どもも自分の考えを書いたり写真を貼り付けたりして、みんなで見合うことができます。 これからも教員の活用事例を共有していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() メンタルヘルス研修
スクールカウンセラーの横目先生を講師に迎え、教職員対象の研修を行いました。
キーワードをワークシートに貼り付けながら、自分についての理解を深め、交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い
平和記念式典の、子ども代表による「平和への誓い」を聞いた後、校内放送による「平和の集い」を行いました。
プログラムは、1 緑井小学校6年生代表による作文発表 2 企画委員による折り鶴献納のビデオ 3 平和を願う歌「U&I」の視聴 4 校長先生のお話 でした。 その後は各学級で、平和に関する学習をしました。今日一日、平和について考える時間をもち、思いを書いたり発表したりしました。家に帰っても、被爆地ヒロシマに関するニュースを見たり、家族と話をしたりしてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念式典をテレビで視聴したり,平和ノートを活用し,被爆アオギリについて学習したりしました。 広島平和記念公園のアオギリが,被爆しながらも生き抜いた強さや子孫に託した思いについて考えました。 被爆アオギリの子孫の緑井小学校の校庭のアオギリの木についても学習し,平和を願う気持ちや強く生きていこうとする気持ちを深めることができました。 8時15分黙とう
8月6日(土)、久しぶりに子どもたちが登校してきました。
今日は、平和記念式典の様子をテレビ視聴し、平和の集いを行いました。 ![]() ![]() タブレット研修やってます
1年生以上の児童が持ち帰っているタブレット。一人一台の端末を使って、宿題をがんばっていることと思います。先生たちもタブレットの活用について、研修をしています。
今日は、ミライシードのオクリンクを使った、リコーダーの練習の取組やその他の活用事例を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小合同研修会
本校の教職員と連携園の先生方による「幼保小合同研修会」を行いました。
講師は、緑井幼稚園の増田園長先生です。「幼稚園の遊びの中の学び」と題して、幼稚園での取組の様子を写真で紹介してくださいました。幼児期の学びが小・中・高の学びにつながることを意識しながら、これからの連携に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() 夏休み作品応募票夏休み前集会
明日から夏休みに入ります。
今朝は、テレビ放送による、夏休み前集会があり、校長先生のお話を聞きました。 校長先生は、平成26年に起きた豪雨による土砂災害のとき、地域の方々がこの緑井のために尽力された話をされました。自分の地域に誇りをもち、地域の人にも挨拶をすすんでしてもらいたいです。 また、この夏休み、2年生以上はタブレットを持ち帰って学習します。タブレットの取り扱いには十分気を付けて、ルールを守って使うようにというお話でした。 次の登校日は、8月6日(土)です。みなさん、元気に会いましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ヨムヨムさん ありがとうございます
夏休みまでの読み聞かせが無事終わりました。感染症を心配しながらも,熱心に活動して下さり,沢山の本と子どもたちを結んでくださいました。ありがとうございました。
読み聞かせが終わった後に,定例会を持ち,今後の活動について計画してくださいました。秋には休憩時間に「おはなし会」を計画して下さっています。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAからのお知らせ(運営委員会だより)防犯教室
夏休みを前に、テレビ放送による防犯教室がありました。主なテーマは「万引き防止」です。犯罪に巻き込まれることなく、夏休みを過ごしてほしいです。
教室では、そのほかに、自転車の乗り方やキックスケーターの注意点、夏休みのくらしについて指導しました。ご家庭でも話をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日の給食 今月のテーマは夏バテ予防の食事について知ろう」![]() ![]() 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく・唐辛子・しょうがなどといっしょに漬けたキムチを使っており、食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |