![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:123 総数:391649 |
2年生「算数科 かけ算」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 発見!江波の自慢「クイズの担当を決めよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科 いろいろな辞典に親しもう
4年生 国語科「いろいろな辞典に親しもう」の授業の様子です。各クラスの様子を、漢字一文字で表現しています。選んだ理由をワークシートに書いて、みんなに紹介しました。それぞれの感じ方があって素敵な言葉がいっぱいです。各クラスの掲示板に貼っていますので、参観日にぜひご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科 いろいろな辞典に親しもう
Part2です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 今日の給食は広島県に伝わる料理です。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をご飯に隠して食べたのが始まりと言われています。ごはんをうずめて食べる料理なので、少し味を濃くしています。 6年生の総合の時間で地場産物や郷土料理について調べる授業を行ったのですが、さすが6年生。うずみのことをよく知っている子もいました。広島県に伝わる料理を伝え守っていきたいし、守っていってほしいです。 4年生 毛筆の学習
4年生の毛筆は「竹笛」を書いています。
はらいやはね、とめなどに気を付けて書きました。 前回書いた作品を見て、今回気を付けたいことを自分のめあてとして臨みました。 じっくり、ゆっくり、ていねいに仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断がありました![]() ![]() 本日の配付プリントでもご案内していますが、次のように「入学説明会」を開催いたします。ご出席くださいますようよろしくお願いします。 〇日時:令和5年1月26日(木) 15:30〜17:00 〇場所:江波小学校 体育館 ※詳しくは配付したプリント「江波小学校 入学説明会のご案内」をご覧ください。 お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。 電話番号232−6349 お子様のご入学を、教職員一同楽しみにお待ちしています。 校長 阪田 淳二 ↓ プリントはこちらからもご覧になれます。 令和5年度 入学説明会のご案内 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「計算のきまりと工夫」の学習をしていました。 ノートに自分の考えをしっかりと書き、それをもとに友達と考えの交流をします。 その後、全体で確かめます。 友達の考えを認めながら、みんなで考えをまとめていきました。 分配のきまりを使うと、難しい計算も簡単にできることが分かりました。 計算が簡単にできて、子どもからは、思わず「パズルみたい!!」という声がでました。 集中して頑張っていた4年生です。 11月11日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚じゃが ごまあえ 牛乳 今日のごまあえは、ゆでて冷ましたちくわ・キャベツ・ほうれんそう・にんじんをしょうゆ・砂糖と、煎ってすりつぶした白ごまと和えて作ります。ごまが香ばしく、野菜をたくさんおいしく食べることができます。給食では「あれ?こんなに入るの?」というくらいごまが入るので、ご家庭でも「ちょっと多いかな」くらいがちょうどいいかもしれません。ぜひお試しください。 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 江波の自慢について学習をしています。 黒板には、地域の人に聞いた江波の自慢がびっしりと書かれていました。 数えてみると、36個もありました。 自慢がたくさんある江波の町です。 ワークシートも一生懸命書いていました。 4年生 理科![]() ![]() 今日は、「丸底フラスコに閉じこめた水を、温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるのか」を確かめる実験をしました。 グループの友達で役割分担をして、手際よく実験を行うことができました。 11月10日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこパン 豚肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 今日は1年に3回ある「揚げパン」の2回目、きなこパンです。揚げパンは給食室でパンを油で揚げ、給食室で作ったきなこに砂糖と少しの塩をまぜた「きなこパウダー」を熱いうちにまぶして作ります。給食後、パン箱を返却しに来た6年生が「このきなこの粉、残ったらどうするのですか?」と聞いてきたので、「捨てます。」と答えると、とっても残念そうにしていました。パン箱はからっぽ。本当に粉だけだったんですけどね。なんとも可愛らしいなと思いました。 11月9日 音楽鑑賞会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、劇団「笑う猫」所属グループ「クルス・デル・クール」が演奏する音楽鑑賞会でした。ボリビアの音楽を中心に聴きました。 ケーナやアルパ、シーク、ギターなどの楽器を紹介していただきました。 演奏の途中からは、音楽に合わせて手拍子、そして、足を鳴らしながら楽しみました。 最後は、音楽のリズムに乗って、みんなで踊って盛り上がりました。 楽しい時間を過ごすことができました。 プロの演奏を鑑賞することを通して、音楽への興味・関心が高まり、豊かな感性や情操が育つといいなと思います。 とても素晴らしい演奏をしていただいた、クルス・デル・クールの皆さん、ありがとうございました。 4年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、「地域の発展に尽くした人々」の学習に入りました。 まずは、1952年の頃の平和大通りと、現在の平和大通りの写真を比べて、「気付いたこと」をワークシートに書きました。 5つ以上書くことを目標にしましたが、みんなそれ以上書くことができました。 書いたことを、みんなで発表しました。 この後、「調べてみたいこと」をワークシートに書き、学習問題を作りました。 よく頑張った授業でした。 1年生 校外学習(安佐動物公園)
1年生みんなで,安佐動物公園に校外学習に行きました。動物のことを知って仲良くなること,公共施設での過ごし方,秋を見つけることがめあてです。前日までに,みんなで安全に楽しく校外学習をするための約束を話し合いました。
校長先生に「行ってきます!」を言って,バスに乗ったら出発です。少し長い時間でしたが,お友だちと仲良く過ごしているとあっという間に到着し,みんな体調を崩すことなく元気いっぱいで動物公園に入りました。 まず,動物科学館でDVDを見ました。DVDを見ながら,係の方にお話をしていただきました。飼育員さんの1日のお仕事や動物の食べるものなど,たくさんのことを知ることができました。チンパンジーがひもで遊ぶ様子が楽しかったので,ぜひお子様に聞いてみてください。 次は,いよいよ動物園見学です。動物たちを驚かさないよう,迷子にならないよう,周りの人のことを考えながら見学します。みんなとっても上手に見て回っていました。とても上手だったので,予定したよりもたくさんの動物を見ることができました。子どもたちにはレッサーパンダが人気だったようです。意外なところでは,カワウソも人気でした。 動物園をぐるっと回ったら,ピクニック広場でお弁当です。コロナ対策のため,間をあけ同じ方向を向いての黙食でしたが,お家の方の愛情たっぷりのお弁当を嬉しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習 その2
続きです。
お弁当を食べ終わったら,片付けをして秋見つけです。残念ながらどんぐりはあまり落ちていませんでしたが,どんぐりぼうしや綺麗に色づいた葉っぱなどを思い思いに見つけていました。 秋見つけに満足したら,広い野原で思い切り遊びました。鬼ごっこをしたり,芝生をごろごろ転がったり,虫を見つけたり…自然の中で元気いっぱい遊ぶことができました。 そしてトラやライオンを見て,動物公園を後にしました。たくさん歩き(「疲れて歩けない〜!」という子がいませんでした!すごい!),思い切り体を動かしたので,帰りのバスの中ではぐっすりと眠っている人もいました。反対に,まだまだ元気いっぱいでお友だちと楽しく過ごしている人もいました。 大きなけがもなく楽しい校外学習となり,楽しい思い出ができました。また,良い経験をすることができました。子どもたちのやる気や頑張りももちろんですが,保護者の方々が持ち物を準備してくださり,朝早くから愛情たっぷりのお弁当を作ってくださったおかげです。感謝しております。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの煮つけ きんぴら 豆腐汁 牛乳 さばは、日本で古くから食べられている魚です。給食でもよく使われます。さばのような青魚には、質のよいあぶらが含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。給食では、写真1番上のような素焼きになったさばが納品されます。そのさばをしょうがやしょうゆ、さとう・みりんで煮つけにしていきます。味をつけると真ん中の写真のように照りが出ます。とてもおいしくできあがりました。 3年生 算数![]() ![]() 今日は「円と球」の学習をしていました。 どのような形が球なのか、身近な、ドッジボール、ゴムボール、テニスボールなどで確かめました。 意欲的に手を挙げていまいた。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |