最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:208
総数:318995
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

小数÷小数の計算の方法を考える学習です。
これまで学習したことを元に考えます。

自分の考えをしっかりとノートに書いていました。
黒板に書いて、わかりやすく説明もできました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業の様子です。

「伝わる言葉で表そう」の学習をしています。
今日は、文章の書き出しを意識する学習をしていました。
読み手を引き付けるには、どのような書き出しの工夫をしたらよいか、みんなで学びました。

4年生 図工

4年生の「ほってすって見つけて」の授業の様子です。
4年生で初めて彫刻刀を使います。彫刻刀の使い方をしっかり学習し、けがのないように、上手に彫刻刀を使っていました。みんな集中して、とても静かに取り組んでいました。
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

5年生の家庭科の授業の様子です。
練習布を使って、波縫いや半返し縫いなど手縫いの練習をしていました。針で指を刺さないように慎重に集中して手縫いの練習を行いました。
これだけ集中して練習すればとても上手になるなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
わかめうどん
レバーのカレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳

 日本にカレー粉が伝わったのは明治時代と言われています。当時はカレー粉と炒めた小麦粉を練り合わせ、出汁でのばしてカレーを作っていました。今は便利でおいしいものがありますね。給食でも市販のルーを使いますが、肉や野菜を炒めるときカレー粉も少し入れてカレーライスを作ります。カレー粉は数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあります。今日はレバーにカレー粉をまぶしでんぷんをつけ油で揚げました。カレーのいい匂いがして食欲がわいてきます。食べやすいので、普通のから揚げよりはよく食べています。

6年生 参観授業・懇談会がありました part1

画像1 画像1
6年生の参観授業の様子です。

「プレ卒業式」を体育館で行いました。
体育館には、図工の作品「わたしの大切な風景」「12年後のわたし」が飾られています。

「わたしの大切な風景」は、これからもずっと残したい江波の風景をかきました。
「12年後のわたし」は、自分の夢が叶うように作りました。
どの作品も、思いを込めて、一生懸命制作しました。

6年生 参観授業・懇談会がありました part2

最初は、英語でのスピーチです。一人一人が来の夢を英語でスピーチしました。
これまでの学習の成果をしっかりと発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 参観授業・懇談会がありました part3

最後は、合奏とボディーパーカッションです。
合奏は、YOASOBIの「群青」です。何度も何度も練習しました。
ボディーパーカッションは、みんなで心を一つにして表現しました。
おうちの人に聴いてもらい見てもらってよかったです。

これで終わりかと思ったら、先生からのサプライズがありました。それは、1年生の頃から6年生までの思い出の写真のスライドでした。
とても懐かしい写真ばかりでした。


6年生保護者の皆様、本日は参観授業・懇談会に起こしいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 参観授業・懇談会がありました。

画像1 画像1
2年生の参観授業の様子です。

今日は、生活科の学習で、「おもちゃまつり」をしました。
自分たちで工夫しながら作った、いろいろなおもちゃで、おうちの人に遊んでもらいました。

ルールの説明をしたり、遊び方を説明したりしました。
教室の飾りつけもみんなでがんばりました。

みんなで力を合わせて「おもちゃまつり」を盛り上げていきました。
おうちの人と一緒に楽しめて、とても嬉しかったようです。

2年生保護者の皆様、本日は参観授業・懇談会にお越しいただきありがとうございました。

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
牛乳
 
 キムチは朝鮮半島でよく食べられている漬物です。野菜の生産が難しかった寒い冬でも食べられるように、塩漬けができました。初期のキムチは塩漬けだったそうですが、だんだんと香辛菜類が加わるようになり、その後韓国に伝来した唐辛子が使われるようになったそうです。今日はキムチをたくさん使ったキムチ豆腐です。キムチのうま味と、いろいろな野菜のうま味が出たとてもおいしい豆腐料理になりました。いつもはたくさん残るのですが、寒い日にピリッと辛い献立がぴったりで今日はよく食べていました。

本日2月14日(火)は、2年生・6年生の授業参観・学級懇談会です。

2月14日(火)は、2年生・6年生の授業参観・学級懇談会です。
授業参観と学級懇談会の時間は次のとおりです。

・5校時(13:45〜14:30)授業参観
・6校時(14:45〜15:20)学級懇談会

6年生は「プレ卒業式」を体育館で行います。学級懇談会も体育館で行います。
1〜4年生におきましては、参観の際は、教室内の3密を避けるため、保護者の皆様を、通学グループの色コース別に、3グループに分けて行います。ご確認の上、該当の時間帯にご参観くださいますようお願いします。
また、感染予防にもご協力ください。

詳しくは、12月21日配付のプリントをご覧ください。
プリントはこちらからも見ることができます。
授業参観・学級懇談会のご案内(2月)

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習の様子です。

「電気の通り道」の学習をしています。
今日は、缶に電気を通すにはどのようにしたらよいかの実験をしました。
缶そのままでは電気が通らなかったので、缶の表面を削ってみました。
そうすると電気が通ることがわかりました。
金色の折り紙は電気を通すかも調べていました。
一人一人、楽しそうに実験していました。

4年生 各クラス頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業の様子です。

道徳の時間では。「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」の資料を読んで、命の尊さについてみんなで考えました。

理科の授業では、ペットボトルの外側についている水滴や、窓に水滴がついている経験を話し合い、なぜ冷えている容器に水滴がつくのか、その理由を考えていました。これまで学習したことをもとに、理科の言葉を使いながら考えを説明していました。

算数の授業では、小数÷整数(7.2÷3)の計算の仕方を考える学習でした。
これまで学習したことを活用して、3通りの計算の仕方を見つけることができました。

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の学習をしています。
今日は、日本が国際社会に復帰したころ、世の中はどのように変化したのかを調べました。
教科書や資料集を使って、世界との関係や国内の様子などについて調べました。
「三種の神器」も出てきました。

2月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

 今日のカレーライスには、いつものじゃがいも・たまねぎ・にんじんの他に、冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っています。だいこん・カリフラワー・白ねぎどの野菜にも病気から体を守る働きのあるビタミンCがたくさん含まれているので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べてほしい野菜です。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気にすごしたいですね。

ひまわり発表会(リハーサル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の参観日に向けて,リハーサルをしました。司会役の進行で,会の流れを確認したり,立ち位置や動きを練習したりしました。前に出て発表するのは緊張しますが,勇気を振り絞って学年や名前,自分のできるようになったことなどを話す練習もしました。合奏曲「ゴジラ」も指揮に合わせて演奏できるようになってきました。自信をもって発表会ができるように,来週も練習していきます。当日の頑張りが楽しみです。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業の様子です。

「ほって すって 見つけて」の学習です。木版画です。
クラスによって進み具合は少し違いますが、下絵をかいたり、彫刻刀の使い方を学んだり、版木の裏に試しに彫ってみたりしています。

試しに彫ったクラスは、その後の片づけもテキパキと協力して行うことができました。

久しぶりに朝から雨でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの雨でしたので、傘立てはどうなっているかなと見に行くと、きちんと整頓して立ててありました。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
カレイのおろし煮
大河鍋
牛乳

 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができたころ、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。江波でも海苔を使った江波巻きが有名ですね。6年生の給食委員の女の子たちが「カレイは骨があって食べにくくて嫌だった」と言っていたので、「でも、ごはんのおかずがないじゃん」と言うと、「大河鍋がおいしくて、鍋でごはんを食べた」と言っていました。海苔の風味がしてとてもおいしかったのですが、カレイも食べてほしいです。

3年生 総合の学習で協力をお願いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合の時間に学んだ「江波の自まん」を、どのようにしたらほかの児童に伝えられるか話し合い、クイズゲームにして伝えることにしました。そこで、朝読書の時間に、3年生児童が4〜6年生の教室に出向き、総合的な学習の時間の取組への参加をお願いしました。上の学年を訪問するのに、ドキドキしながらも、一生懸命伝えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349