最新更新日:2024/06/24
本日:count up84
昨日:46
総数:299210
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

旋律の動きを体で表そう!

 3年生は音楽科「旋律の流れと変化」の学習で、「ユモレスク」「白鳥」の2曲を鑑賞しました。

 最初は座って、ゆったりと鑑賞し、プリントに感じたことや音楽の様子を記録しました。
 曲の流れがつかめた頃に、体を動かしながら鑑賞しました。はじめは「どう動くのかな…」と心配そうにしていましたが、さいごには音の長さや高さ、旋律の流れを一人一人が楽しそうに表現することができていました。

 これからも様々な聞き方で音楽を味わい、芸術の秋を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルールを守って

おおぞら学級の子どもたちが自立活動で「がんばったね会」をしています。
プログラムが掲示された黒板の上には、前期の間、子どもたちが頑張った証であるみんなの使い切ったノートがずらりと並んでいました。
司会、はじめの言葉など役割も決まっていて、会がスムーズに進んでいきます。
『だるまさんが転んだ』『ハンカチおとし』の2つのゲームをみんなでやりました。
ゲームをする中で、自分の期待に沿わない結果になることもありましたが、ゲームを途中で投げ出すことなく悔しい気持ちをぐっとこらえ、ルールを守りながら楽しんでいる姿に、子どもたちの成長を感じました。
会の最後には、担任の先生からしっかり褒めていただき、花丸をたくさんもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は前期最終日。
朝、テレビ放送で前期終業式を行いました。
校長先生から、学校ホームページの写真を見せていただきながら、各学年の行事や取組を振り返りました。
短い時間でしたが、前期の頑張りを振り返りながら、自分たちの成長を実感することのできた終業式でした。

学び方を学ぶ

5年生の子どもたちが算数科の授業で、グループで話し合いをしながら問題解決をしています。
今日のめあては、「分母が違う分数のたし算の、分母をそろえるには、どうすればよいのか説明しよう。」です。
グループで協議した考え方を書いたホワイトボードを黒板に提示し、説明を聞き合います、
人に説明をすることでより自分たちの考えは深まり、人の説明を聞くことで自分の考えは広がります。
友達の考え方のよさに触れ、子どもたちの口から自然と、「なるほど!」という言葉が出てきます。

算数科の「分数のたし算」についての知識や技能を身に付けてくことはもちろん、授業を通して、より深く、『学び方を学んで』いるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

画像1 画像1
二日間の野外活動が終わろうとしています。
「協力ってなんだろう?」の答えをたくさん見つけることができました。
ここで学んだことを、学校生活でも生かしていくことを誓いました。

圧巻!と思った矢先に…

画像1 画像1 画像2 画像2
見事なナイアガラの滝!!
と思った矢先に、ガラガラガラガラ…
滝のように崩れてしまいました。
だけど、諦めることなく、すぐに建て直します。

野外活動 最後の昼食

画像1 画像1
創作途中の作品のまわりで昼食です。

館内バードウォッチング

画像1 画像1 画像2 画像2
施設内のあらゆる場所に、鳥がいます。
図鑑で鳥の名前を調べます。

KAPRAで対決

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス対抗。ナイアガラの滝をつくります。

焼き杉板づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 

雨天ですが…

画像1 画像1
朝から雨です。
しかし、施設の方のご厚意で、3つの活動が、出来るようになりました。
体育館で説明を聞いています。
焼き杉板。kapra。館内バードウォッチング。
時間を守って楽しみたいと思います。

退所点検

画像1 画像1
来た時よりも美しく。

二日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の活動に備えて腹ごしらえです。

室長会議

画像1 画像1
明日の活動について確認します。
明日も時間を守って頑張ります。

キャンドルのつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
応援に来てくださった先生方も一緒に、楽しく盛り上がりました。
素敵な思い出になりました。

アスレチック広場で

画像1 画像1
勇気を出して渡ります

楽しいアスレチック

画像1 画像1 画像2 画像2
登山の後とは思えないほどみんな元気です。

登山

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだん口数が減ってきました…

登山開始

画像1 画像1 画像2 画像2
時間通りに、登山開始です。

宿泊棟 入室

画像1 画像1 画像2 画像2
シーツかけに、苦戦しています。
二人組ですると、早いことに気付いたグループもありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204