最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:34
総数:348719
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

12月23日 1年1組 学活

 1年生は、「クリスマス会」をしました。班ごとにクイズや問題を作って、正解者には、お手製のカードがもらえます。みんなでとても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 4年1組 学活

 4年1組もレクリエーションで、椅子取りゲームをしていました。椅子の周りを回るときの動きが椅子を狙っていてぎこちなかったです。
画像1 画像1

12月23日 6年1組 学活

 6年生はレクリエーションで「模擬裁判」をしていました。三匹の子豚の一番下の弟豚がオオカミを殺したことは無罪か、有罪かで争っていました。さあ、結論はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 5年1組 道徳科

 今年最後の道徳は、「おおきに、ありがとう」を学習しました。先生の問いかけに対して、反応が早く、よく答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 4年2組 学活

 みんなで考えた「クリスマス会」をしました。椅子取りゲームは盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2年2組 学活

 この4月からお世話になった教室の大掃除をしました。窓のサンや掃除道具入れなど通常の掃除時間ではできないような場所を丁寧に掃除をしました。ホウキの毛玉もしっかり落としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 大休憩

 今日の大休憩はもちろん雪遊びです。みんな、真っ白になって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 学校朝会

 今日が冬休み前、最後の登校日です。2・6年生の代表が、後期前半の振り返り作文を読んでくれました。校長先生からは、冬休みを大切に過ごしてほしいというお話がありました。
画像1 画像1

12月22日 5年1組 家庭科2

 だしは、いりこで本格的にだしをとりました。班で協力しながら、完成させました。どの班もおいしそうなみそ汁ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 5年1組 家庭科1

 今日はみそ汁コンテストをしました。9つの班ごとに具材を決めました。色取りや栄養のバランスなどを考えて、計画を立てて、今日の調理実習に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年1組 図画工作科

 「わくわくおはなしゲーム」で班ごとにすごろくを作りました。すごろくのテーマを決めて、マスの内容を考えます。いいことや残念なことなど、班ごとに工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3年1組 外国語活動

いよいよクリスマスですね。子どもたちから、心を込めたクリスマスカード!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 PTC

佐伯区より「白い三輪車の会」代表 保森(やすもり)さんより、子どもたちに向けて、視覚障害者への理解と支援の仕方についてお話しいただきました。目隠しをして、小銭を触り、指定された金額を箱に移す体験もしました。とても素敵な時間になりました。保森さんをはじめとするスタッフの皆様、またお忙しい中、ご準備いただきました役員の皆様、保護者様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 さわやか2組 算数科

 さわやか2組では算数のテストをしていました。集中力を高めるために、パーテーションも有効に使っています。周りが見えないようにすることで、自分でしっかり考える環境を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 2年1組 書初め練習

 2年1組は書き初めの練習をしていました。注意するポイントがどこなのかを一つ一つ丁寧に確認しながら書くことができました。筆圧もしっかりしてきています。1年生のころよりも丁寧に仕上げたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 さわやか1組 算数科

 さわやか1組では算数科の練習問題に取り組んでいました。難しい部分は先生にしっかり質問し、一つ一つの問題を落ち着いて計算することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年1組 体育科

 6年生は体育科で「走り高跳び」の学習を進めています。ずいぶん高く飛べるようになりました。はさみ跳びは足の入れ替えや助走・踏み切りなど、いろいろ考えなければならないことがたくさんあります。何度も繰り返すことで、正しいフォームが身に付きますよ!
 バーの設置なども自分たちでやります。友達と協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 5年1組 図画工作科

 糸のこを使った木製パズル作りも順調に進んでいます。作品も着色に入り、ぐっと仕上がりに近づいてきました。完成した作品の様子を意識しながら取り組むことで、集中力も増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 4年2組 お楽しみ会に向けて

 4年2組では、お楽しみ会に向けて計画を立てていました。クリスマス会のプログラムや内容など、楽しいイベントになるよう、みんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 4年1組 算数科

 4年1組では算数科「分数の学習」の仕上げに入っていました。ここまでの学習内容をしっかり確かめ、苦手な部分に自信が持てるように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545