最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:191
総数:594299
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

1年生 国語の学習「これはなんでしょう」

 1年生は、友達とクイズ大会をする学習をしています。はじめに担任のクイズで大盛り上がり。そして、そのあとはピーマンについてのヒントづくりです。色や形、味に着目してヒントをペアでつくりました。ほとんどの子どもたちが「まずい」とか、「ちょっとにがい」などとヒントに書いていて、ピーマンがちょっとかわいそうになりましたが、こどもらしい楽しいヒントもたくさん出ました。これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習「ひもひもワールド」

 ひもをつないだり結んだりして、いつもの教室を別世界にしよう!と担任が投げかけると、子どもたちは目を輝かせてひもを結んだりつなげたりしていました。最初にエリアを決めて一人で取り組んでいましたが、いろいろな結び方の工夫を鑑賞し合って、さらにエリアを拡大して友達とつなぎ始めると子どもたちは「もっともっとつなげよう!」と嬉々としてひもをつなぎ始めました。すてきな日もひもワールドができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 データの特徴を調べて判断しよう

 6年生は、グラフから読み取れることを話し合っています。1975年と2015年の年齢別人口を表したグラフを見て、散らばりの様子を比較し、前に出て説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習

 2年生は、わからない数があとから出てくる問題について、式の立て方を学習しています。全体と部分という新しいことばをつかって、計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習のようす

 4年生の道徳や書写のようすです。みんな真剣に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作の時間「お話の絵」

 5年生は「銀河鉄道の夜」という物語の印象に残った場面を絵で表しています。この日は、歯ブラシと網をつかったり、画用紙でわくをつくって色を入れたり、スポンジを使ったり、いろいろな方法で星空の雰囲気を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 独自献立

 安小では、総合的な学習の時間に地場産物を使った独自献立を作成しています。この日は6年3組のつくった「カッキあふれるカキカレー」と「ぶちうまいんじゃけえレモンエッグ炒め」「レモンゼリー」でした。子どもたちのオリジナルPR動画も大好評。子どもたちからは「カキは苦手だけど、カレーに入れたらおいしかった。」とか「レモンの味がしておいしかった。」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育科の学習 ミニバスケットボール

 6年生は、ボールゲームの学習をしています。この日はボールに慣れるため、ドリブル鬼ごっこや連続シュートゲームから始まりました。そしていよいよ、チームに分かれて3対2のゲームです。パスをもらうためにどこにどのように動いたらよいのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 Who is your hero?

5年生は、「あこがれの人について発表しよう」というテーマで学習しています。この日は、先生のあこがれの人について3ヒントクイズを聞いて考えたり、友達と、あこがれの人について尋ね合ったりしました。そのなかで、Why?と理由をたずねる場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の朝のようす

 2月8日(水)の朝、東の空には太陽、西の空には月が出ていました。そして、安川には久しぶりにカワウらしき水鳥の姿が。羽を広げて乾かしています。その恰好はさながらバットマン。子どもたちも見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安ファイターズ3位おめでとう!

 1月29日に行われた第9回梅林学区フットベースボール大会小梅杯にて、大健闘し、第3位となりました!おめでとうございます!6年生はあともう少しで卒業です。みんなで残りの時間を大切に仲良くすごしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 めざましタイム

 2月のめざましタイムは、短なわです。安小の子どもたちは、みんなとてもよく跳びます。いろんな技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生VS鬼

 5年生の教室には、金色の鬼が現れました!5年生が豆を投げて鬼を追い払っています!

2月4日は「立春」です。

「節分」という節目を大事に、心の中の弱い自分に負けないよう、残りの2か月間をがんばって過ごしてほしい、という願いをこめて、鬼は帰っていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生VS鬼

 1年生の教室に鬼が現れました!1年生は鬼を退治しようと、どこまでも追いかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習「まちがえやすい漢字」

 4年生は国語で同じ読み方でも使い方のちがう漢字を学習しています。
「早い」と「速い」、「以外」と「意外」など、辞書をつかって例文をつくったりしながら楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)節分の朝のようす

 あたたかなやわらかい日差しが太陽とともに差し込んできました。この日の朝は、保護者の方もあいさつ運動と見守りに参加して、子どもたちに声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)給食のようす

 この日の給食は、ココアパン、ポークビーンズ、野菜ソテーでした。ココアパンは人気のメニューです。手に油やココアがつかないよう、一つずつビニルに入れて配膳します。おいしそうにほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼が去った後で

 子どもたちは、散らかった教室内や豆を、だれがなにをいうでもなく、進んで片付けたり掃除をしたりし始めました。さすが安小の子どもたち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり3組では・・・

 ひまわり3組では、子どもたちが鬼がくるのを楽しみに待っていました!早速、鬼の前で、一人ずつ、自分の心の鬼を追い出すための宣言をして、鬼から「がんばれよ!」という励ましの言葉をもらって、ハイタッチしました。最後にはみんなで豆とともに見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級2組にも・・・

 となりの2組にも、青鬼がやってきました!「ガオー」という声とその姿に泣き出して廊下に逃げてしまう子もいましたが、みんなで一斉に豆を投げます!
 みんなで果敢に鬼に立ち向かい、鬼は帰っていきました。でも、やさしいみんなは、「青鬼さん、さようなら、こんどから、約束守るから!」と手を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401