最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:62
総数:297026
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

タブレットを使って 〜5年生学級活動〜

5年生の子どもたちが、元気に過ごすための朝食を考える学習をしています。

「元気に過ごす」ためには、栄養バランスを大切にすることはもちろんのこと、「かんたん」「時間がかからない」「自分でできる(お手伝いでもよい)こと」など、忙しい朝でも用意できることも重要となってきます。
子どもたちは、献立が決まると、使用する食品(冷蔵庫に入っているもの)選んでいきます。
そこで活躍するのがタブレットです。
『ムーブノート』という機能を使って、選んだ食品をお皿に入れていきます。
各自がタブレット上で作成したシートを先生に送ると、全員分のシートがそれぞれのタブレットや電子黒板で見ることができます。
シートを見ながら、考えた献立の『おすすめポイント』を言葉で伝え、友達と考えた朝食の工夫を交流していきました。
授業を中心に、子どもたちの思考や共有のためのツールとして、大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の授業参観に向けて

画像1 画像1
小学校生活最後の授業参観に向けてリハーサルを頑張っています。
発表を楽しみにしていてください。

参観懇談会 1・3・5年生

今日は午後から、参観懇談会でした。
できるようになったことをお家の人の前で披露したり、友達と考えたことを交流したり、グループごとに調べ、まとめたことをタブレットや電子黒板を使って伝えたりと、一生懸命学ぶ姿を見ていただきました。

本日はお忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の世界から飛び出した!〜世界にひとつのあおむしさん〜

 1年生は図工の時間に,にインクを使って和紙に刷ることに挑戦しました。班で協力してゴムローラーを使って3色のインクで丁寧に刷りました。インクがベトベトにならないように,色がうまく混じるように,班のみんなで協力し合いながらの挑戦です。一人2回ほどしましたが,回を重ねるごとに確実に要領がよくなっていっていました。さすが一年生!きれいに刷れたのでみんな大満足でした。

 乾かした紙が何に変身していくのでしょう!?
刷った紙を切っていくと・・・絵本の世界から飛び出てきた「はらぺこあおむし」です。

 切った紙を重ね合わせて,思い思いにはらぺこあおむしを作っていきました。あおむしの向きや形,大きさに個性が出ていて素敵な作品が仕上がっています。
絵本で見た世界に想像を膨らませて,「でてきた果物を順番に描こうかな。」「ここは,あおむしが食べたとわかるように穴をあけよう。」「たくさんものを食べたから少し太めの体にするよ。」・・・子どもたちの想像力は無限大!夢中になって作品をし上げました。
 廊下・教室に掲示しています。参観日にぜひじっくりご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204